めんこ(面子)とは、日本の子供の遊びで使われる玩具の一つ。めんこの語源は「小さな面」、つまり面子の意味である。めんこは、日本の昭和30年代においては、めんち、ぱんす、ぱっちんとも呼ばれていた。 めんこには素材により、泥めんこ、鉛めんこ、紙めんこがある。 もっともよく知られた形態のめんこは紙製のいわゆる紙めんこであり、厚紙製の手の平大のカード型や円形で、片面に写真や図柄が施されている例が多い。また、その遊びそのものをも指す。カード自体がコレクションの対象にもなっている。駄菓子屋などで販売されているが、牛乳瓶のフタなどの適当な素材で代用することもある。昭和時代の日本では、子供の遊びとして広く流行した。 最も古い形態のめんこは泥めんこであるが、紙めんことは遊び方などの点で異なる系譜にある。なお、紙めんこに似た遊びに英語圏のMilk caps、韓国のダクチ(딱지)などがある。

Property Value
dbo:abstract
  • めんこ(面子)とは、日本の子供の遊びで使われる玩具の一つ。めんこの語源は「小さな面」、つまり面子の意味である。めんこは、日本の昭和30年代においては、めんち、ぱんす、ぱっちんとも呼ばれていた。 めんこには素材により、泥めんこ、鉛めんこ、紙めんこがある。 もっともよく知られた形態のめんこは紙製のいわゆる紙めんこであり、厚紙製の手の平大のカード型や円形で、片面に写真や図柄が施されている例が多い。また、その遊びそのものをも指す。カード自体がコレクションの対象にもなっている。駄菓子屋などで販売されているが、牛乳瓶のフタなどの適当な素材で代用することもある。昭和時代の日本では、子供の遊びとして広く流行した。 最も古い形態のめんこは泥めんこであるが、紙めんことは遊び方などの点で異なる系譜にある。なお、紙めんこに似た遊びに英語圏のMilk caps、韓国のダクチ(딱지)などがある。 (ja)
  • めんこ(面子)とは、日本の子供の遊びで使われる玩具の一つ。めんこの語源は「小さな面」、つまり面子の意味である。めんこは、日本の昭和30年代においては、めんち、ぱんす、ぱっちんとも呼ばれていた。 めんこには素材により、泥めんこ、鉛めんこ、紙めんこがある。 もっともよく知られた形態のめんこは紙製のいわゆる紙めんこであり、厚紙製の手の平大のカード型や円形で、片面に写真や図柄が施されている例が多い。また、その遊びそのものをも指す。カード自体がコレクションの対象にもなっている。駄菓子屋などで販売されているが、牛乳瓶のフタなどの適当な素材で代用することもある。昭和時代の日本では、子供の遊びとして広く流行した。 最も古い形態のめんこは泥めんこであるが、紙めんことは遊び方などの点で異なる系譜にある。なお、紙めんこに似た遊びに英語圏のMilk caps、韓国のダクチ(딱지)などがある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 186152 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7271 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91393235 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2021 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:範囲
  • 不細工な顔を意味するおかちめんこはこの歪んだめんこの図柄に由来する言葉である (ja)
  • 不細工な顔を意味するおかちめんこはこの歪んだめんこの図柄に由来する言葉である (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • めんこ(面子)とは、日本の子供の遊びで使われる玩具の一つ。めんこの語源は「小さな面」、つまり面子の意味である。めんこは、日本の昭和30年代においては、めんち、ぱんす、ぱっちんとも呼ばれていた。 めんこには素材により、泥めんこ、鉛めんこ、紙めんこがある。 もっともよく知られた形態のめんこは紙製のいわゆる紙めんこであり、厚紙製の手の平大のカード型や円形で、片面に写真や図柄が施されている例が多い。また、その遊びそのものをも指す。カード自体がコレクションの対象にもなっている。駄菓子屋などで販売されているが、牛乳瓶のフタなどの適当な素材で代用することもある。昭和時代の日本では、子供の遊びとして広く流行した。 最も古い形態のめんこは泥めんこであるが、紙めんことは遊び方などの点で異なる系譜にある。なお、紙めんこに似た遊びに英語圏のMilk caps、韓国のダクチ(딱지)などがある。 (ja)
  • めんこ(面子)とは、日本の子供の遊びで使われる玩具の一つ。めんこの語源は「小さな面」、つまり面子の意味である。めんこは、日本の昭和30年代においては、めんち、ぱんす、ぱっちんとも呼ばれていた。 めんこには素材により、泥めんこ、鉛めんこ、紙めんこがある。 もっともよく知られた形態のめんこは紙製のいわゆる紙めんこであり、厚紙製の手の平大のカード型や円形で、片面に写真や図柄が施されている例が多い。また、その遊びそのものをも指す。カード自体がコレクションの対象にもなっている。駄菓子屋などで販売されているが、牛乳瓶のフタなどの適当な素材で代用することもある。昭和時代の日本では、子供の遊びとして広く流行した。 最も古い形態のめんこは泥めんこであるが、紙めんことは遊び方などの点で異なる系譜にある。なお、紙めんこに似た遊びに英語圏のMilk caps、韓国のダクチ(딱지)などがある。 (ja)
rdfs:label
  • めんこ (ja)
  • めんこ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of