ウコン(鬱金、欝金、宇金、玉金)は、ショウガ科ウコン属の多年草。学名 Curcuma longa (syn. C. domestica)。英称ターメリック (turmeric)。インドが原産であり、紀元前からインドで栽培されている。「鬱金」の原義は「鮮やかな黄色」。呉音「ウッコン」が転訛しウコンとなった。 東南アジア諸国には、インドネシア原産でクルクミンの含有量が多く薬効が強い変種ジャワウコン (Javanese turmeric) があり、現地名のクニッツや別名クスリウコンという呼び名で日本でも流通している。ヒンディー語・ウルドゥー語・グジャラーティー語のハルディ (Haldi) でも知られる他に、琉球語のウッチン、インドネシア語・マレー語のクニッツ (kunyit)、ハワイ語のオレナ (Ōlena) などでも知られる。タイ語では、カミンチャン。 伝統医学のアーユルヴェーダやインド料理に使われ、また、根茎に含まれるクルクミンは黄色い染料の原料としても広く用いられてきた。今日でもスパイスとして用いられている。日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。

Property Value
dbo:abstract
  • ウコン(鬱金、欝金、宇金、玉金)は、ショウガ科ウコン属の多年草。学名 Curcuma longa (syn. C. domestica)。英称ターメリック (turmeric)。インドが原産であり、紀元前からインドで栽培されている。「鬱金」の原義は「鮮やかな黄色」。呉音「ウッコン」が転訛しウコンとなった。 東南アジア諸国には、インドネシア原産でクルクミンの含有量が多く薬効が強い変種ジャワウコン (Javanese turmeric) があり、現地名のクニッツや別名クスリウコンという呼び名で日本でも流通している。ヒンディー語・ウルドゥー語・グジャラーティー語のハルディ (Haldi) でも知られる他に、琉球語のウッチン、インドネシア語・マレー語のクニッツ (kunyit)、ハワイ語のオレナ (Ōlena) などでも知られる。タイ語では、カミンチャン。 伝統医学のアーユルヴェーダやインド料理に使われ、また、根茎に含まれるクルクミンは黄色い染料の原料としても広く用いられてきた。今日でもスパイスとして用いられている。日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 (ja)
  • ウコン(鬱金、欝金、宇金、玉金)は、ショウガ科ウコン属の多年草。学名 Curcuma longa (syn. C. domestica)。英称ターメリック (turmeric)。インドが原産であり、紀元前からインドで栽培されている。「鬱金」の原義は「鮮やかな黄色」。呉音「ウッコン」が転訛しウコンとなった。 東南アジア諸国には、インドネシア原産でクルクミンの含有量が多く薬効が強い変種ジャワウコン (Javanese turmeric) があり、現地名のクニッツや別名クスリウコンという呼び名で日本でも流通している。ヒンディー語・ウルドゥー語・グジャラーティー語のハルディ (Haldi) でも知られる他に、琉球語のウッチン、インドネシア語・マレー語のクニッツ (kunyit)、ハワイ語のオレナ (Ōlena) などでも知られる。タイ語では、カミンチャン。 伝統医学のアーユルヴェーダやインド料理に使われ、また、根茎に含まれるクルクミンは黄色い染料の原料としても広く用いられてきた。今日でもスパイスとして用いられている。日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 (ja)
dbo:colourName
  • lightgreen (ja)
  • lightgreen (ja)
dbo:synonym
  • C. domestica
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 48056 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10680 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92027220 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:ash
  • 7.08 (dbd:gram)
prop-en:calciumMg
  • 168 (xsd:integer)
prop-en:carbs
  • 67.14 (dbd:gram)
prop-en:copperMg
  • 1.300000 (xsd:double)
prop-en:fat
  • 3.25 (dbd:gram)
prop-en:fiber
  • 22.7 (dbd:gram)
prop-en:folateUg
  • 20 (xsd:integer)
prop-en:ironMg
  • 55 (xsd:integer)
prop-en:kcal
  • 312 (xsd:integer)
prop-en:magnesiumMg
  • 208 (xsd:integer)
prop-en:manganeseMg
  • 19.800000 (xsd:double)
prop-en:monofat
  • 0.449 (dbd:gram)
prop-en:n
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-en:name
  • ターメリック (ja)
  • ターメリック (ja)
prop-en:niacinMg
  • 1.350000 (xsd:double)
prop-en:note
prop-en:pantothenicMg
  • 0.542000 (xsd:double)
prop-en:phosphorusMg
  • 299 (xsd:integer)
prop-en:polyfat
  • 0.756 (dbd:gram)
prop-en:potassiumMg
  • 2080 (xsd:integer)
prop-en:protein
  • 9.68 (dbd:gram)
prop-en:q
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-en:riboflavinMg
  • 0.150000 (xsd:double)
prop-en:right
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:s
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-en:satfat
  • 1.838 (dbd:gram)
prop-en:seleniumUg
  • 6.200000 (xsd:double)
prop-en:sodiumMg
  • 27 (xsd:integer)
prop-en:sourceUsda
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:species
  • Curcuma longa (ja)
  • Curcuma longa (ja)
prop-en:sugars
  • 3.21 (dbd:gram)
prop-en:thiaminMg
  • 0.058000 (xsd:double)
prop-en:v
  • no (ja)
  • no (ja)
prop-en:vitb6Mg
  • 0.107000 (xsd:double)
prop-en:vitcMg
  • 0.700000 (xsd:double)
prop-en:viteMg
  • 4.430000 (xsd:double)
prop-en:vitkUg
  • 13.400000 (xsd:double)
prop-en:water
  • 12.85 (dbd:gram)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:wikt
  • 鬱金 (ja)
  • 鬱金 (ja)
prop-en:zincMg
  • 4.500000 (xsd:double)
prop-en:シノニム
  • C. domestica (ja)
  • C. domestica (ja)
prop-en:名称
  • ウコン (ja)
  • ウコン (ja)
prop-en:和名
  • ウコン(鬱金、欝金、宇金、玉金) (ja)
  • ウコン(鬱金、欝金、宇金、玉金) (ja)
prop-en:学名
  • L. (ja)
  • L. (ja)
prop-en:
  • ウコン属 (ja)
  • ウコン属 (ja)
prop-en:画像
  • 220 (xsd:integer)
prop-en:画像キャプション
  • ウコン (ja)
  • ウコン (ja)
prop-en:
  • 植物界 (ja)
  • 植物界 (ja)
prop-en:
  • ショウガ目 (ja)
  • ショウガ目 (ja)
prop-en:
  • ショウガ科 (ja)
  • ショウガ科 (ja)
prop-en:
  • ウコン (ja)
  • ウコン (ja)
prop-en:綱階級なし
  • 単子葉類 (ja)
  • 単子葉類 (ja)
prop-en:
  • lightgreen (ja)
  • lightgreen (ja)
prop-en:門階級なし
  • 被子植物 (ja)
  • 被子植物 (ja)
dc:description
  • ウコン
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • ウコン(鬱金、欝金、宇金、玉金)は、ショウガ科ウコン属の多年草。学名 Curcuma longa (syn. C. domestica)。英称ターメリック (turmeric)。インドが原産であり、紀元前からインドで栽培されている。「鬱金」の原義は「鮮やかな黄色」。呉音「ウッコン」が転訛しウコンとなった。 東南アジア諸国には、インドネシア原産でクルクミンの含有量が多く薬効が強い変種ジャワウコン (Javanese turmeric) があり、現地名のクニッツや別名クスリウコンという呼び名で日本でも流通している。ヒンディー語・ウルドゥー語・グジャラーティー語のハルディ (Haldi) でも知られる他に、琉球語のウッチン、インドネシア語・マレー語のクニッツ (kunyit)、ハワイ語のオレナ (Ōlena) などでも知られる。タイ語では、カミンチャン。 伝統医学のアーユルヴェーダやインド料理に使われ、また、根茎に含まれるクルクミンは黄色い染料の原料としても広く用いられてきた。今日でもスパイスとして用いられている。日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 (ja)
  • ウコン(鬱金、欝金、宇金、玉金)は、ショウガ科ウコン属の多年草。学名 Curcuma longa (syn. C. domestica)。英称ターメリック (turmeric)。インドが原産であり、紀元前からインドで栽培されている。「鬱金」の原義は「鮮やかな黄色」。呉音「ウッコン」が転訛しウコンとなった。 東南アジア諸国には、インドネシア原産でクルクミンの含有量が多く薬効が強い変種ジャワウコン (Javanese turmeric) があり、現地名のクニッツや別名クスリウコンという呼び名で日本でも流通している。ヒンディー語・ウルドゥー語・グジャラーティー語のハルディ (Haldi) でも知られる他に、琉球語のウッチン、インドネシア語・マレー語のクニッツ (kunyit)、ハワイ語のオレナ (Ōlena) などでも知られる。タイ語では、カミンチャン。 伝統医学のアーユルヴェーダやインド料理に使われ、また、根茎に含まれるクルクミンは黄色い染料の原料としても広く用いられてきた。今日でもスパイスとして用いられている。日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 (ja)
rdfs:label
  • ウコン (ja)
  • ウコン (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • ウコン (ja)
  • ウコン(鬱金、欝金、宇金、玉金) (ja)
  • ウコン (ja)
  • ウコン(鬱金、欝金、宇金、玉金) (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:mainIngredient of
is prop-en:minorIngredient of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of