エネルギー資源(エネルギーしげん、英語: Energy resource)とは、産業・運輸・消費生活などに必要な動力の源。 18世紀までは主要なエネルギー源は水力や風力、薪、炭、鯨油などであったが、19世紀の産業革命の頃からそれらに代わって、石炭、石油が主に用いられるようになり、20世紀には核燃料が登場した。 最近では、一次資源がとに分けて考えられるようになっており、再生可能エネルギーの開発とそれへの移行が進行中である。 消費されるエネルギー資源の構成が劇的に変化すること、あるいはその転換期を指してエネルギー革命と呼ぶことがある。転換期としてのエネルギー革命とは、第二次世界大戦後の石炭から石油への急激なエネルギー源の転換などを指すことが多い。