オーストロネシア語族(オーストロネシアごぞく)は、台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。アウストロネシア語族とも。日本語では南島語族とも訳される。台湾原住民諸語が言語学的にもっとも古い形を保っている。さらに古くは、中国福建省にも共通した語族が元々あったとも考えられている。 かつてはマレー・ポリネシア語族と呼ばれていたが、台湾原住民諸語との類縁性が証明され、オーストロネシア語族と呼ぶようになった 考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は、台湾から、東南アジアからフィリピン、インドネシア、マレー半島に南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々やニュージーランドへ拡散したとされる。パプア・ニューギニアへの拡散は北側沿岸の低地へ限定された。 * パプア・ニューギニアの大部分(パプア諸語)とオーストラリアの原住民の言語(オーストラリア・アボリジニ諸語)は、オーストロネシア語族ではない。

Property Value
dbo:abstract
  • オーストロネシア語族(オーストロネシアごぞく)は、台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。アウストロネシア語族とも。日本語では南島語族とも訳される。台湾原住民諸語が言語学的にもっとも古い形を保っている。さらに古くは、中国福建省にも共通した語族が元々あったとも考えられている。 かつてはマレー・ポリネシア語族と呼ばれていたが、台湾原住民諸語との類縁性が証明され、オーストロネシア語族と呼ぶようになった 考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は、台湾から、東南アジアからフィリピン、インドネシア、マレー半島に南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々やニュージーランドへ拡散したとされる。パプア・ニューギニアへの拡散は北側沿岸の低地へ限定された。 * パプア・ニューギニアの大部分(パプア諸語)とオーストラリアの原住民の言語(オーストラリア・アボリジニ諸語)は、オーストロネシア語族ではない。 (ja)
  • オーストロネシア語族(オーストロネシアごぞく)は、台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。アウストロネシア語族とも。日本語では南島語族とも訳される。台湾原住民諸語が言語学的にもっとも古い形を保っている。さらに古くは、中国福建省にも共通した語族が元々あったとも考えられている。 かつてはマレー・ポリネシア語族と呼ばれていたが、台湾原住民諸語との類縁性が証明され、オーストロネシア語族と呼ぶようになった 考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は、台湾から、東南アジアからフィリピン、インドネシア、マレー半島に南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々やニュージーランドへ拡散したとされる。パプア・ニューギニアへの拡散は北側沿岸の低地へ限定された。 * パプア・ニューギニアの大部分(パプア諸語)とオーストラリアの原住民の言語(オーストラリア・アボリジニ諸語)は、オーストロネシア語族ではない。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 131001 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14575 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92285356 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:child
prop-en:family
  • 広範に見られる語族 (ja)
  • 広範に見られる語族 (ja)
prop-en:familycolor
  • Austronesian (ja)
  • Austronesian (ja)
prop-en:iso
  • map (ja)
  • map (ja)
prop-en:mapCaption
  • 大洋州周辺の言語分布 黒の円は北西の限界地でスンダスラウェシ諸語、パラオ語、チャモロ語である。緑の円の中の黒い円はパプア諸語を表している。 (ja)
  • 大洋州周辺の言語分布 黒の円は北西の限界地でスンダスラウェシ諸語、パラオ語、チャモロ語である。緑の円の中の黒い円はパプア諸語を表している。 (ja)
prop-en:name
  • オーストロネシア語族 (ja)
  • オーストロネシア語族 (ja)
prop-en:region
prop-en:urheimat
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • オーストロネシア語族(オーストロネシアごぞく)は、台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。アウストロネシア語族とも。日本語では南島語族とも訳される。台湾原住民諸語が言語学的にもっとも古い形を保っている。さらに古くは、中国福建省にも共通した語族が元々あったとも考えられている。 かつてはマレー・ポリネシア語族と呼ばれていたが、台湾原住民諸語との類縁性が証明され、オーストロネシア語族と呼ぶようになった 考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は、台湾から、東南アジアからフィリピン、インドネシア、マレー半島に南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々やニュージーランドへ拡散したとされる。パプア・ニューギニアへの拡散は北側沿岸の低地へ限定された。 * パプア・ニューギニアの大部分(パプア諸語)とオーストラリアの原住民の言語(オーストラリア・アボリジニ諸語)は、オーストロネシア語族ではない。 (ja)
  • オーストロネシア語族(オーストロネシアごぞく)は、台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。アウストロネシア語族とも。日本語では南島語族とも訳される。台湾原住民諸語が言語学的にもっとも古い形を保っている。さらに古くは、中国福建省にも共通した語族が元々あったとも考えられている。 かつてはマレー・ポリネシア語族と呼ばれていたが、台湾原住民諸語との類縁性が証明され、オーストロネシア語族と呼ぶようになった 考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は、台湾から、東南アジアからフィリピン、インドネシア、マレー半島に南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々やニュージーランドへ拡散したとされる。パプア・ニューギニアへの拡散は北側沿岸の低地へ限定された。 * パプア・ニューギニアの大部分(パプア諸語)とオーストラリアの原住民の言語(オーストラリア・アボリジニ諸語)は、オーストロネシア語族ではない。 (ja)
rdfs:label
  • オーストロネシア語族 (ja)
  • オーストロネシア語族 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:child of
is prop-en:ethnicGroups of
is prop-en:fam of
is prop-en:fame of
is prop-en:family of
is prop-en:related of
is prop-en:公用語 of
is prop-en:言語 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of