サムニウム戦争(サムニウムせんそう、イタリア語:Guerre sannitiche)は、ラティウム地方に本拠を構える共和政ローマとアペニン山脈に居住するサムニウム人部族との間で勃発した戦争。イタリア半島の諸部族の主導権を巡っての戦いで、紀元前343年から紀元前290年までの間に断続的に続いた。サムニテス戦争とも。 おおまかな区分として第一次サムニウム戦争、第二次サムニウム戦争、第三次サムニウム戦争に区分される。平野での決戦を得意とするローマと山岳でのゲリラ戦を得意とするサムニウム人部族の間では一進一退の闘争が続いたが、戦争はローマに有利に進み、最後にはサムニウム地方はローマの影響下に入った。