Property |
Value |
dbo:abstract
|
- スクトゥム(ラテン語: scutum)は古代ローマ時代、ローマの軍団兵に用いられた盾である。おそらくはグラディウスと同じくらいか、それ以上に軍団兵の軍装では欠かせないもので、ローマ軍の歩兵戦術で重要な要素を担った。「スクトゥム」という言葉自体は「盾」という意味である。スクトゥムを持った歩兵をスクタリ(盾持ち)と言うこともある。 形状は時代によって変わり、楕円形または長方形のどちらかである。大きな盾であり防御力に優れる。ただし重く、また大きいので乱戦で多方面の敵に対して防御するのは困難である。しかしながら軍団兵は個人の各個攻撃を行うことはほとんどなく、常に戦場では密集体勢であるマニプルス、ケントゥリアとして敵に挑んでいたので、特に問題はなかった。また大きさを利用して、スクトゥムを上に掲げた密集隊列(テストゥド)で攻城戦に挑むこともあった。 (ja)
- スクトゥム(ラテン語: scutum)は古代ローマ時代、ローマの軍団兵に用いられた盾である。おそらくはグラディウスと同じくらいか、それ以上に軍団兵の軍装では欠かせないもので、ローマ軍の歩兵戦術で重要な要素を担った。「スクトゥム」という言葉自体は「盾」という意味である。スクトゥムを持った歩兵をスクタリ(盾持ち)と言うこともある。 形状は時代によって変わり、楕円形または長方形のどちらかである。大きな盾であり防御力に優れる。ただし重く、また大きいので乱戦で多方面の敵に対して防御するのは困難である。しかしながら軍団兵は個人の各個攻撃を行うことはほとんどなく、常に戦場では密集体勢であるマニプルス、ケントゥリアとして敵に挑んでいたので、特に問題はなかった。また大きさを利用して、スクトゥムを上に掲げた密集隊列(テストゥド)で攻城戦に挑むこともあった。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1237 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- スクトゥム(ラテン語: scutum)は古代ローマ時代、ローマの軍団兵に用いられた盾である。おそらくはグラディウスと同じくらいか、それ以上に軍団兵の軍装では欠かせないもので、ローマ軍の歩兵戦術で重要な要素を担った。「スクトゥム」という言葉自体は「盾」という意味である。スクトゥムを持った歩兵をスクタリ(盾持ち)と言うこともある。 形状は時代によって変わり、楕円形または長方形のどちらかである。大きな盾であり防御力に優れる。ただし重く、また大きいので乱戦で多方面の敵に対して防御するのは困難である。しかしながら軍団兵は個人の各個攻撃を行うことはほとんどなく、常に戦場では密集体勢であるマニプルス、ケントゥリアとして敵に挑んでいたので、特に問題はなかった。また大きさを利用して、スクトゥムを上に掲げた密集隊列(テストゥド)で攻城戦に挑むこともあった。 (ja)
- スクトゥム(ラテン語: scutum)は古代ローマ時代、ローマの軍団兵に用いられた盾である。おそらくはグラディウスと同じくらいか、それ以上に軍団兵の軍装では欠かせないもので、ローマ軍の歩兵戦術で重要な要素を担った。「スクトゥム」という言葉自体は「盾」という意味である。スクトゥムを持った歩兵をスクタリ(盾持ち)と言うこともある。 形状は時代によって変わり、楕円形または長方形のどちらかである。大きな盾であり防御力に優れる。ただし重く、また大きいので乱戦で多方面の敵に対して防御するのは困難である。しかしながら軍団兵は個人の各個攻撃を行うことはほとんどなく、常に戦場では密集体勢であるマニプルス、ケントゥリアとして敵に挑んでいたので、特に問題はなかった。また大きさを利用して、スクトゥムを上に掲げた密集隊列(テストゥド)で攻城戦に挑むこともあった。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |