チャンパ王国(チャンパおうこく、ベトナム語:Champa, Chiêm Thành / 占婆, 占城、192年 - 1832年)は、南ベトナムにあったオーストロネシア語(チャミック Chamic)およびオーストロアジア語(バフナリック Bahnaric、カトゥイック Katuic)話者たちの国。チャンパはもともと中国・漢帝国の南端(日南郡象林県、のちのウリク地方 Ulik)であったが、192年ごろ現地官吏の子の区連により独立した。中国では唐代まで林邑と、また短期間環王国と呼び、宋代以降は占城と呼んだ。独立以来、中国歴代王朝と国境を接し、あるときは朝貢し、あるときは抗争し、605年に隋によっていちど滅ばされた。ミーソン梵碑(美山梵碑, Bia Phạn Mỹ Sơn)C.96によれば、ベトナムの林邑とカンボジアの真臘はヒンドゥー叙事詩『マハーバーラタ』に現れるカウラヴァ方のバラモンの武将アシュヴァッターマンの子孫であり、亡命先から帰還した范梵志により林邑が再興された後、チャンパではヒンドゥー化が進んだ。10世紀にゴー・クエン(呉権 Ngô Quyền)により北ベトナムが中国から独立すると、呉権の死後、その息子のゴー・ニャット・カイン(呉日慶 Ngô Nhật Khánh)が後継者争いに敗れてチャンパに亡命した。以降、北ベトナム(大越)の王権は呉権の後継者たち(黎氏、丁氏、李氏、陳氏)が継承し、南ベトナム(チャンパ)の王権は呉権の子孫たち(呉日慶、呉日歓 Ngô Nhật Hoan)、ヴィジャヤ王朝、パーンドゥランガ王朝が継承した。チャンパは西方世界と中国を結ぶ貿易で繁栄し、宗教的にはヒンドゥーおよびイスラームを受容した。

Property Value
dbo:abstract
  • チャンパ王国(チャンパおうこく、ベトナム語:Champa, Chiêm Thành / 占婆, 占城、192年 - 1832年)は、南ベトナムにあったオーストロネシア語(チャミック Chamic)およびオーストロアジア語(バフナリック Bahnaric、カトゥイック Katuic)話者たちの国。チャンパはもともと中国・漢帝国の南端(日南郡象林県、のちのウリク地方 Ulik)であったが、192年ごろ現地官吏の子の区連により独立した。中国では唐代まで林邑と、また短期間環王国と呼び、宋代以降は占城と呼んだ。独立以来、中国歴代王朝と国境を接し、あるときは朝貢し、あるときは抗争し、605年に隋によっていちど滅ばされた。ミーソン梵碑(美山梵碑, Bia Phạn Mỹ Sơn)C.96によれば、ベトナムの林邑とカンボジアの真臘はヒンドゥー叙事詩『マハーバーラタ』に現れるカウラヴァ方のバラモンの武将アシュヴァッターマンの子孫であり、亡命先から帰還した范梵志により林邑が再興された後、チャンパではヒンドゥー化が進んだ。10世紀にゴー・クエン(呉権 Ngô Quyền)により北ベトナムが中国から独立すると、呉権の死後、その息子のゴー・ニャット・カイン(呉日慶 Ngô Nhật Khánh)が後継者争いに敗れてチャンパに亡命した。以降、北ベトナム(大越)の王権は呉権の後継者たち(黎氏、丁氏、李氏、陳氏)が継承し、南ベトナム(チャンパ)の王権は呉権の子孫たち(呉日慶、呉日歓 Ngô Nhật Hoan)、ヴィジャヤ王朝、パーンドゥランガ王朝が継承した。チャンパは西方世界と中国を結ぶ貿易で繁栄し、宗教的にはヒンドゥーおよびイスラームを受容した。 チャンパという国号:一般的には「チャンパ」であるが、7世紀以降の碑文や18世紀以降の写本においてチャンパが単独で用いられた事例はなく、チャンパープラ Campāpura、チャンパーナガラ Campānagara、ナガラチャンパー Nagara-Campā、ナガルチャム(ヌガンチャム Nagar-Cam)のように「城」「都市」を意味する語(プラ、ナガラ)を伴う。チャンパは占婆花即ち黄花プルメリア・マグノリア(キハナ)の意であり、カーンボージャ(カンボジア)と同様に、かつて北インドにあった国家、都市の名前である。 (ja)
  • チャンパ王国(チャンパおうこく、ベトナム語:Champa, Chiêm Thành / 占婆, 占城、192年 - 1832年)は、南ベトナムにあったオーストロネシア語(チャミック Chamic)およびオーストロアジア語(バフナリック Bahnaric、カトゥイック Katuic)話者たちの国。チャンパはもともと中国・漢帝国の南端(日南郡象林県、のちのウリク地方 Ulik)であったが、192年ごろ現地官吏の子の区連により独立した。中国では唐代まで林邑と、また短期間環王国と呼び、宋代以降は占城と呼んだ。独立以来、中国歴代王朝と国境を接し、あるときは朝貢し、あるときは抗争し、605年に隋によっていちど滅ばされた。ミーソン梵碑(美山梵碑, Bia Phạn Mỹ Sơn)C.96によれば、ベトナムの林邑とカンボジアの真臘はヒンドゥー叙事詩『マハーバーラタ』に現れるカウラヴァ方のバラモンの武将アシュヴァッターマンの子孫であり、亡命先から帰還した范梵志により林邑が再興された後、チャンパではヒンドゥー化が進んだ。10世紀にゴー・クエン(呉権 Ngô Quyền)により北ベトナムが中国から独立すると、呉権の死後、その息子のゴー・ニャット・カイン(呉日慶 Ngô Nhật Khánh)が後継者争いに敗れてチャンパに亡命した。以降、北ベトナム(大越)の王権は呉権の後継者たち(黎氏、丁氏、李氏、陳氏)が継承し、南ベトナム(チャンパ)の王権は呉権の子孫たち(呉日慶、呉日歓 Ngô Nhật Hoan)、ヴィジャヤ王朝、パーンドゥランガ王朝が継承した。チャンパは西方世界と中国を結ぶ貿易で繁栄し、宗教的にはヒンドゥーおよびイスラームを受容した。 チャンパという国号:一般的には「チャンパ」であるが、7世紀以降の碑文や18世紀以降の写本においてチャンパが単独で用いられた事例はなく、チャンパープラ Campāpura、チャンパーナガラ Campānagara、ナガラチャンパー Nagara-Campā、ナガルチャム(ヌガンチャム Nagar-Cam)のように「城」「都市」を意味する語(プラ、ナガラ)を伴う。チャンパは占婆花即ち黄花プルメリア・マグノリア(キハナ)の意であり、カーンボージャ(カンボジア)と同様に、かつて北インドにあった国家、都市の名前である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 131163 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 20117 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91220358 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 20021104151953 (xsd:decimal)
prop-en:hn
  • 占婆, 占城 (ja)
  • 占婆, 占城 (ja)
prop-en:title
  • チャンパ王国の歴史について (ja)
  • チャンパ王国の歴史について (ja)
prop-en:url
prop-en:v
  • Champa, Chiêm Thành (ja)
  • Champa, Chiêm Thành (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:亡国時期
  • 1832 (xsd:integer)
prop-en:位置画像
  • ChampaMap.png (ja)
  • ChampaMap.png (ja)
prop-en:位置画像説明
  • 1306 (xsd:integer)
prop-en:元首等年代始
  • 192 (xsd:integer)
prop-en:元首等年代終
  • ??? (ja)
  • ??? (ja)
prop-en:元首等氏名
prop-en:元首等肩書
prop-en:公式国名
  • Champa (ja)
  • Champa (ja)
prop-en:公用語
prop-en:国旗画像
  • Burgee of commander of a squadron of submarines of the Regia Marina.svg (ja)
  • Burgee of commander of a squadron of submarines of the Regia Marina.svg (ja)
prop-en:変遷
  • ベトナム帝国(大南阮朝)に併合される (ja)
  • 漢帝国から独立する (ja)
  • ベトナム帝国(大南阮朝)に併合される (ja)
  • 漢帝国から独立する (ja)
prop-en:変遷年月日
  • 192 (xsd:integer)
  • 1832 (xsd:integer)
prop-en:建国時期
  • 192 (xsd:integer)
prop-en:日本語国名
  • チャンパ王国 (ja)
  • チャンパ王国 (ja)
prop-en:次代
  • 阮朝 (ja)
  • 阮朝 (ja)
prop-en:次旗
  • Nguyen Dynasty.png (ja)
  • Nguyen Dynasty.png (ja)
prop-en:略名
  • チャンパ (ja)
  • チャンパ (ja)
prop-en:首都
dct:subject
rdfs:comment
  • チャンパ王国(チャンパおうこく、ベトナム語:Champa, Chiêm Thành / 占婆, 占城、192年 - 1832年)は、南ベトナムにあったオーストロネシア語(チャミック Chamic)およびオーストロアジア語(バフナリック Bahnaric、カトゥイック Katuic)話者たちの国。チャンパはもともと中国・漢帝国の南端(日南郡象林県、のちのウリク地方 Ulik)であったが、192年ごろ現地官吏の子の区連により独立した。中国では唐代まで林邑と、また短期間環王国と呼び、宋代以降は占城と呼んだ。独立以来、中国歴代王朝と国境を接し、あるときは朝貢し、あるときは抗争し、605年に隋によっていちど滅ばされた。ミーソン梵碑(美山梵碑, Bia Phạn Mỹ Sơn)C.96によれば、ベトナムの林邑とカンボジアの真臘はヒンドゥー叙事詩『マハーバーラタ』に現れるカウラヴァ方のバラモンの武将アシュヴァッターマンの子孫であり、亡命先から帰還した范梵志により林邑が再興された後、チャンパではヒンドゥー化が進んだ。10世紀にゴー・クエン(呉権 Ngô Quyền)により北ベトナムが中国から独立すると、呉権の死後、その息子のゴー・ニャット・カイン(呉日慶 Ngô Nhật Khánh)が後継者争いに敗れてチャンパに亡命した。以降、北ベトナム(大越)の王権は呉権の後継者たち(黎氏、丁氏、李氏、陳氏)が継承し、南ベトナム(チャンパ)の王権は呉権の子孫たち(呉日慶、呉日歓 Ngô Nhật Hoan)、ヴィジャヤ王朝、パーンドゥランガ王朝が継承した。チャンパは西方世界と中国を結ぶ貿易で繁栄し、宗教的にはヒンドゥーおよびイスラームを受容した。 (ja)
  • チャンパ王国(チャンパおうこく、ベトナム語:Champa, Chiêm Thành / 占婆, 占城、192年 - 1832年)は、南ベトナムにあったオーストロネシア語(チャミック Chamic)およびオーストロアジア語(バフナリック Bahnaric、カトゥイック Katuic)話者たちの国。チャンパはもともと中国・漢帝国の南端(日南郡象林県、のちのウリク地方 Ulik)であったが、192年ごろ現地官吏の子の区連により独立した。中国では唐代まで林邑と、また短期間環王国と呼び、宋代以降は占城と呼んだ。独立以来、中国歴代王朝と国境を接し、あるときは朝貢し、あるときは抗争し、605年に隋によっていちど滅ばされた。ミーソン梵碑(美山梵碑, Bia Phạn Mỹ Sơn)C.96によれば、ベトナムの林邑とカンボジアの真臘はヒンドゥー叙事詩『マハーバーラタ』に現れるカウラヴァ方のバラモンの武将アシュヴァッターマンの子孫であり、亡命先から帰還した范梵志により林邑が再興された後、チャンパではヒンドゥー化が進んだ。10世紀にゴー・クエン(呉権 Ngô Quyền)により北ベトナムが中国から独立すると、呉権の死後、その息子のゴー・ニャット・カイン(呉日慶 Ngô Nhật Khánh)が後継者争いに敗れてチャンパに亡命した。以降、北ベトナム(大越)の王権は呉権の後継者たち(黎氏、丁氏、李氏、陳氏)が継承し、南ベトナム(チャンパ)の王権は呉権の子孫たち(呉日慶、呉日歓 Ngô Nhật Hoan)、ヴィジャヤ王朝、パーンドゥランガ王朝が継承した。チャンパは西方世界と中国を結ぶ貿易で繁栄し、宗教的にはヒンドゥーおよびイスラームを受容した。 (ja)
rdfs:label
  • チャンパ王国 (ja)
  • チャンパ王国 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:imageCaption of
is prop-en:位置画像説明 of
is prop-en:国号 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of