チュノム(ベトナム語:Chữ Nôm / 𡨸喃、「南の文字」または「通俗の文字」という意味である)またはクォックアム(国音(こくおん)、ベトナム語:Quốc Âm / 國音)や喃字(音読み:だんじ/なんじ、「ノムじ」ともいい)は、ベトナム語を表記するために漢字を応用して作られた文字。日本語の漢字表記では「字喃」とも書かれるが、その「字」はチュノム表記の「ベトナム語:Chữ / 𡨸」(宁「宀+丁」+字)[1]を置き換えたものである。ベトナムで13世紀から1920年代まで漢字と混用される形で主要な文字として使われていた。現在は中国の広西自治区東興市にいるジン族の人を除くとベトナム人は学んでおらずほとんど使われていない。

Property Value
dbo:abstract
  • チュノム(ベトナム語:Chữ Nôm / 𡨸喃、「南の文字」または「通俗の文字」という意味である)またはクォックアム(国音(こくおん)、ベトナム語:Quốc Âm / 國音)や喃字(音読み:だんじ/なんじ、「ノムじ」ともいい)は、ベトナム語を表記するために漢字を応用して作られた文字。日本語の漢字表記では「字喃」とも書かれるが、その「字」はチュノム表記の「ベトナム語:Chữ / 𡨸」(宁「宀+丁」+字)[1]を置き換えたものである。ベトナムで13世紀から1920年代まで漢字と混用される形で主要な文字として使われていた。現在は中国の広西自治区東興市にいるジン族の人を除くとベトナム人は学んでおらずほとんど使われていない。 (ja)
  • チュノム(ベトナム語:Chữ Nôm / 𡨸喃、「南の文字」または「通俗の文字」という意味である)またはクォックアム(国音(こくおん)、ベトナム語:Quốc Âm / 國音)や喃字(音読み:だんじ/なんじ、「ノムじ」ともいい)は、ベトナム語を表記するために漢字を応用して作られた文字。日本語の漢字表記では「字喃」とも書かれるが、その「字」はチュノム表記の「ベトナム語:Chữ / 𡨸」(宁「宀+丁」+字)[1]を置き換えたものである。ベトナムで13世紀から1920年代まで漢字と混用される形で主要な文字として使われていた。現在は中国の広西自治区東興市にいるジン族の人を除くとベトナム人は学んでおらずほとんど使われていない。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 65978 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7332 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91538224 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:altname
  • 国音/喃字 (ja)
  • 国音/喃字 (ja)
prop-en:caption
  • 」を書く (ja)
  • チュノムでベトナム語の「 (ja)
  • 」を書く (ja)
  • チュノムでベトナム語の「 (ja)
prop-en:date
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:f
  • h (ja)
  • h (ja)
prop-en:fam
prop-en:hn
  • 𡨸 (ja)
  • 𡨸喃 (ja)
  • 國音 (ja)
  • 院越學 (ja)
  • 𡨸 (ja)
  • 𡨸喃 (ja)
  • 國音 (ja)
  • 院越學 (ja)
prop-en:imageSize
  • 59 (xsd:integer)
prop-en:languages
prop-en:name
  • チュノム (ja)
  • チュノム (ja)
prop-en:sample
  • Chu nom.svg (ja)
  • Chu nom.svg (ja)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:time
  • 13 (xsd:integer)
  • (現在はジン族が使用) (ja)
prop-en:type
prop-en:unicode
prop-en:v
  • Chữ (ja)
  • Chữ (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:出典の明記
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:参照方法
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:独自研究
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:脚注の不足
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
rdfs:comment
  • チュノム(ベトナム語:Chữ Nôm / 𡨸喃、「南の文字」または「通俗の文字」という意味である)またはクォックアム(国音(こくおん)、ベトナム語:Quốc Âm / 國音)や喃字(音読み:だんじ/なんじ、「ノムじ」ともいい)は、ベトナム語を表記するために漢字を応用して作られた文字。日本語の漢字表記では「字喃」とも書かれるが、その「字」はチュノム表記の「ベトナム語:Chữ / 𡨸」(宁「宀+丁」+字)[1]を置き換えたものである。ベトナムで13世紀から1920年代まで漢字と混用される形で主要な文字として使われていた。現在は中国の広西自治区東興市にいるジン族の人を除くとベトナム人は学んでおらずほとんど使われていない。 (ja)
  • チュノム(ベトナム語:Chữ Nôm / 𡨸喃、「南の文字」または「通俗の文字」という意味である)またはクォックアム(国音(こくおん)、ベトナム語:Quốc Âm / 國音)や喃字(音読み:だんじ/なんじ、「ノムじ」ともいい)は、ベトナム語を表記するために漢字を応用して作られた文字。日本語の漢字表記では「字喃」とも書かれるが、その「字」はチュノム表記の「ベトナム語:Chữ / 𡨸」(宁「宀+丁」+字)[1]を置き換えたものである。ベトナムで13世紀から1920年代まで漢字と混用される形で主要な文字として使われていた。現在は中国の広西自治区東興市にいるジン族の人を除くとベトナム人は学んでおらずほとんど使われていない。 (ja)
rdfs:label
  • チュノム (ja)
  • チュノム (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:children of
is prop-en:languages of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of