ヒドロキシジン(Hydroxyzine)は構造中にジフェニルメタンとピペラジンを含む第一世代抗ヒスタミン薬の一つである。1953年に初めて発見され、1956年に発売された。商品名アタラックスまたはアタラックス-P。日本で承認を取得したのは、1957年(昭和32年)6月である。 中枢神経抑制効果があり、強い抗不安作用と弱い強迫性障害抑制効果を持つので、向精神薬として、主に神経症における不安・緊張・抑うつの軽減補助に用いられる。抗ヒスタミン作用があるので瘙痒感、痛覚過敏、乗り物酔いによる嘔気にも使われる。鎮静、催眠、抗不安効果を持つが、内の用量では薬物乱用や薬物依存症の危険はないとされる。症候群の低減にも使用される。またオピオイドの鎮痛効果の増強と、オピオイドの副作用である瘙痒感、嘔気、嘔吐の軽減に用いられる。 剤形は錠剤、注射剤、カプセル剤、シロップ剤、散剤があり、錠剤および注射剤が塩酸塩、その他がパモ酸塩である。後発医薬品ではパモ酸塩が錠剤化されている。 ヒドロキシジンの類薬としてシクリジン、バクリジン、メクリジンがあり、効能・効果、用法、禁忌、警告、副作用等が似通っている。第二世代のセチリジンはヒドロキシジンのヒトでの代謝産物の一つである。