Property |
Value |
dbo:abstract
|
- マキナック橋(マキナックばし/マキノーばし、Mackinac Bridge)は、アメリカ合衆国ミシガン州を構成する2つの半島、アッパー半島とロウアー半島を結ぶ吊橋。アッパー半島のとロウアー半島側の(Mackinaw City)を結んでいる。最大中央径間(主塔間)は1,158mで世界第10位、全長は8,038mである。 現地ではcを発音せず、「マキノー」に近い発音がなされるが、日本語では土木・建設業界と関連する学会の慣例として橋の名は「マキナック」と読まれることが多い(ただし地名に関しては現地での発音通り「マキノー」、もしくは「マッキノー」の表記が多く見られる)。また、Mighty Mac、Big Macなどの愛称でもよく呼ばれる。1880年代に既に構想があったが、何十年にもわたって頓挫し、完成したのは第二次世界大戦後の1957年であった。橋を設計したのはデビッド・スタインマン(David B. Steinman)であった。 現地でMackinacとつづりマキノーと発音するのはフランス語に由来するためである。また、「a」を「オー」と発音するのはケベック・フランス語の影響を受けたものである。これはインディアンのMachinnimakinong(マシンニマキノン、マシンニマキノク゚)を、1715年にフランス移民がMichilimackinac(ミシリマキノク゚、ミシリマキノー)と発音したことによる。このため、ロウアー半島もMackinawとスペルは違うものの、同じ「マキノー」と発音する。 ロウアー半島のMackinawは1761年、イギリスがフランスよりこの地を奪取した後、英語読みにするためMackina「c」からMackina「w」に改名され、さらにMichilimackinawを縮めて現在のMackinawとなった。このため、アッパー半島ではMackinacとつづり、ロウアー半島ではMackinawと綴るものの、同じ発音である。 なお、この項目では日本語における慣例に従い、橋の名は「マキナック橋」、湖峡および地名は「マキノー」と表記する。 (ja)
- マキナック橋(マキナックばし/マキノーばし、Mackinac Bridge)は、アメリカ合衆国ミシガン州を構成する2つの半島、アッパー半島とロウアー半島を結ぶ吊橋。アッパー半島のとロウアー半島側の(Mackinaw City)を結んでいる。最大中央径間(主塔間)は1,158mで世界第10位、全長は8,038mである。 現地ではcを発音せず、「マキノー」に近い発音がなされるが、日本語では土木・建設業界と関連する学会の慣例として橋の名は「マキナック」と読まれることが多い(ただし地名に関しては現地での発音通り「マキノー」、もしくは「マッキノー」の表記が多く見られる)。また、Mighty Mac、Big Macなどの愛称でもよく呼ばれる。1880年代に既に構想があったが、何十年にもわたって頓挫し、完成したのは第二次世界大戦後の1957年であった。橋を設計したのはデビッド・スタインマン(David B. Steinman)であった。 現地でMackinacとつづりマキノーと発音するのはフランス語に由来するためである。また、「a」を「オー」と発音するのはケベック・フランス語の影響を受けたものである。これはインディアンのMachinnimakinong(マシンニマキノン、マシンニマキノク゚)を、1715年にフランス移民がMichilimackinac(ミシリマキノク゚、ミシリマキノー)と発音したことによる。このため、ロウアー半島もMackinawとスペルは違うものの、同じ「マキノー」と発音する。 ロウアー半島のMackinawは1761年、イギリスがフランスよりこの地を奪取した後、英語読みにするためMackina「c」からMackina「w」に改名され、さらにMichilimackinawを縮めて現在のMackinawとなった。このため、アッパー半島ではMackinacとつづり、ロウアー半島ではMackinawと綴るものの、同じ発音である。 なお、この項目では日本語における慣例に従い、橋の名は「マキナック橋」、湖峡および地名は「マキノー」と表記する。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 6165 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:date
|
- 20070320101430 (xsd:decimal)
|
prop-en:title
|
- Building the Mighty Mac (ja)
- Building the Mighty Mac (ja)
|
prop-en:url
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- マキナック橋(マキナックばし/マキノーばし、Mackinac Bridge)は、アメリカ合衆国ミシガン州を構成する2つの半島、アッパー半島とロウアー半島を結ぶ吊橋。アッパー半島のとロウアー半島側の(Mackinaw City)を結んでいる。最大中央径間(主塔間)は1,158mで世界第10位、全長は8,038mである。 現地ではcを発音せず、「マキノー」に近い発音がなされるが、日本語では土木・建設業界と関連する学会の慣例として橋の名は「マキナック」と読まれることが多い(ただし地名に関しては現地での発音通り「マキノー」、もしくは「マッキノー」の表記が多く見られる)。また、Mighty Mac、Big Macなどの愛称でもよく呼ばれる。1880年代に既に構想があったが、何十年にもわたって頓挫し、完成したのは第二次世界大戦後の1957年であった。橋を設計したのはデビッド・スタインマン(David B. Steinman)であった。 ロウアー半島のMackinawは1761年、イギリスがフランスよりこの地を奪取した後、英語読みにするためMackina「c」からMackina「w」に改名され、さらにMichilimackinawを縮めて現在のMackinawとなった。このため、アッパー半島ではMackinacとつづり、ロウアー半島ではMackinawと綴るものの、同じ発音である。 (ja)
- マキナック橋(マキナックばし/マキノーばし、Mackinac Bridge)は、アメリカ合衆国ミシガン州を構成する2つの半島、アッパー半島とロウアー半島を結ぶ吊橋。アッパー半島のとロウアー半島側の(Mackinaw City)を結んでいる。最大中央径間(主塔間)は1,158mで世界第10位、全長は8,038mである。 現地ではcを発音せず、「マキノー」に近い発音がなされるが、日本語では土木・建設業界と関連する学会の慣例として橋の名は「マキナック」と読まれることが多い(ただし地名に関しては現地での発音通り「マキノー」、もしくは「マッキノー」の表記が多く見られる)。また、Mighty Mac、Big Macなどの愛称でもよく呼ばれる。1880年代に既に構想があったが、何十年にもわたって頓挫し、完成したのは第二次世界大戦後の1957年であった。橋を設計したのはデビッド・スタインマン(David B. Steinman)であった。 ロウアー半島のMackinawは1761年、イギリスがフランスよりこの地を奪取した後、英語読みにするためMackina「c」からMackina「w」に改名され、さらにMichilimackinawを縮めて現在のMackinawとなった。このため、アッパー半島ではMackinacとつづり、ロウアー半島ではMackinawと綴るものの、同じ発音である。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |