メリャ族(ロシア語: Меря)は中世のヴォルガ川上流域で生活していたフィン・ウゴル人の部族である。 メリャ族は、6世紀の東ローマ帝国の官僚であるヨルダネスによって、「Merens」として記録されている 。『原初年代記』には、ヴェシ族のそばに住み、他のスラヴ系、フィン系の部族と同じくヴァリャーグにダーニ(貢税)を収めていたことが記されている。その居住範囲は現ロシアのヤロスラヴリ州、イヴァノヴォ州、トヴェリ州東部、ヴォログダ州南部、コストロマ州西部に相当する。 メリャ族の居住地はキエフ大公国領に組み込まれ、スラヴ人の諸部族と同化した。10世紀半ば以降は年代記に言及はみられない。

Property Value
dbo:abstract
  • メリャ族(ロシア語: Меря)は中世のヴォルガ川上流域で生活していたフィン・ウゴル人の部族である。 メリャ族は、6世紀の東ローマ帝国の官僚であるヨルダネスによって、「Merens」として記録されている 。『原初年代記』には、ヴェシ族のそばに住み、他のスラヴ系、フィン系の部族と同じくヴァリャーグにダーニ(貢税)を収めていたことが記されている。その居住範囲は現ロシアのヤロスラヴリ州、イヴァノヴォ州、トヴェリ州東部、ヴォログダ州南部、コストロマ州西部に相当する。 メリャ族の居住地はキエフ大公国領に組み込まれ、スラヴ人の諸部族と同化した。10世紀半ば以降は年代記に言及はみられない。 (ja)
  • メリャ族(ロシア語: Меря)は中世のヴォルガ川上流域で生活していたフィン・ウゴル人の部族である。 メリャ族は、6世紀の東ローマ帝国の官僚であるヨルダネスによって、「Merens」として記録されている 。『原初年代記』には、ヴェシ族のそばに住み、他のスラヴ系、フィン系の部族と同じくヴァリャーグにダーニ(貢税)を収めていたことが記されている。その居住範囲は現ロシアのヤロスラヴリ州、イヴァノヴォ州、トヴェリ州東部、ヴォログダ州南部、コストロマ州西部に相当する。 メリャ族の居住地はキエフ大公国領に組み込まれ、スラヴ人の諸部族と同化した。10世紀半ば以降は年代記に言及はみられない。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3130811 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1067 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87713843 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • メリャ族(ロシア語: Меря)は中世のヴォルガ川上流域で生活していたフィン・ウゴル人の部族である。 メリャ族は、6世紀の東ローマ帝国の官僚であるヨルダネスによって、「Merens」として記録されている 。『原初年代記』には、ヴェシ族のそばに住み、他のスラヴ系、フィン系の部族と同じくヴァリャーグにダーニ(貢税)を収めていたことが記されている。その居住範囲は現ロシアのヤロスラヴリ州、イヴァノヴォ州、トヴェリ州東部、ヴォログダ州南部、コストロマ州西部に相当する。 メリャ族の居住地はキエフ大公国領に組み込まれ、スラヴ人の諸部族と同化した。10世紀半ば以降は年代記に言及はみられない。 (ja)
  • メリャ族(ロシア語: Меря)は中世のヴォルガ川上流域で生活していたフィン・ウゴル人の部族である。 メリャ族は、6世紀の東ローマ帝国の官僚であるヨルダネスによって、「Merens」として記録されている 。『原初年代記』には、ヴェシ族のそばに住み、他のスラヴ系、フィン系の部族と同じくヴァリャーグにダーニ(貢税)を収めていたことが記されている。その居住範囲は現ロシアのヤロスラヴリ州、イヴァノヴォ州、トヴェリ州東部、ヴォログダ州南部、コストロマ州西部に相当する。 メリャ族の居住地はキエフ大公国領に組み込まれ、スラヴ人の諸部族と同化した。10世紀半ば以降は年代記に言及はみられない。 (ja)
rdfs:label
  • メリャ族 (ja)
  • メリャ族 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of