ヤマノカミ(山ノ神、学名 Trachidermus fasciatus )は、スズキ目カジカ科に属する魚の一種。アユカケと同じく「降河回遊」の生活史をもつ中型カジカ類の一種である。東アジアに分布するが、日本での分布は九州の有明海奥部とその流入河川に限られる。ヤマノカミ1種でヤマノカミ属を構成する。河口付近に作られた堰により稚魚の遡上が阻害され、生息数が減少している。 標準和名「ヤマノカミ」は福岡県筑後地方での呼び名に因み、他の地方名としてヤマンカミ(福岡)カワンカミ、タチャ(福岡・佐賀)カンカンジョ(佐賀)などがある。「山の神」「川の神」「神勧請」など、独特の外見や生活史から山の神信仰などとの関連付けが窺える。

Property Value
dbo:abstract
  • ヤマノカミ(山ノ神、学名 Trachidermus fasciatus )は、スズキ目カジカ科に属する魚の一種。アユカケと同じく「降河回遊」の生活史をもつ中型カジカ類の一種である。東アジアに分布するが、日本での分布は九州の有明海奥部とその流入河川に限られる。ヤマノカミ1種でヤマノカミ属を構成する。河口付近に作られた堰により稚魚の遡上が阻害され、生息数が減少している。 標準和名「ヤマノカミ」は福岡県筑後地方での呼び名に因み、他の地方名としてヤマンカミ(福岡)カワンカミ、タチャ(福岡・佐賀)カンカンジョ(佐賀)などがある。「山の神」「川の神」「神勧請」など、独特の外見や生活史から山の神信仰などとの関連付けが窺える。 (ja)
  • ヤマノカミ(山ノ神、学名 Trachidermus fasciatus )は、スズキ目カジカ科に属する魚の一種。アユカケと同じく「降河回遊」の生活史をもつ中型カジカ類の一種である。東アジアに分布するが、日本での分布は九州の有明海奥部とその流入河川に限られる。ヤマノカミ1種でヤマノカミ属を構成する。河口付近に作られた堰により稚魚の遡上が阻害され、生息数が減少している。 標準和名「ヤマノカミ」は福岡県筑後地方での呼び名に因み、他の地方名としてヤマンカミ(福岡)カワンカミ、タチャ(福岡・佐賀)カンカンジョ(佐賀)などがある。「山の神」「川の神」「神勧請」など、独特の外見や生活史から山の神信仰などとの関連付けが窺える。 (ja)
dbo:colourName
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1805484 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4254 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 79554160 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2014 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:亜門
  • 脊椎動物亜門 (ja)
  • 脊椎動物亜門 (ja)
prop-en:名称
  • ヤマノカミ (ja)
  • ヤマノカミ (ja)
prop-en:和名
  • 「川の神」 (ja)
  • 「神勧請」 (ja)
  • ヤマノカミ(山ノ神) (ja)
  • 「川の神」 (ja)
  • 「神勧請」 (ja)
  • ヤマノカミ(山ノ神) (ja)
prop-en:学名
prop-en:
  • ヤマノカミ属 Trachidermus (ja)
  • ヤマノカミ属 Trachidermus (ja)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:画像キャプション
prop-en:
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
prop-en:
  • スズキ目 (ja)
  • スズキ目 (ja)
prop-en:
  • カジカ科 (ja)
  • カジカ科 (ja)
prop-en:
  • ヤマノカミ T. fasciatus (ja)
  • ヤマノカミ T. fasciatus (ja)
prop-en:
  • 条鰭綱 (ja)
  • 条鰭綱 (ja)
prop-en:
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
prop-en:英名
prop-en:
  • 脊椎動物門 (ja)
  • 脊椎動物門 (ja)
dc:description
  • 干拓の里水族館飼育個体。鰓蓋下部が赤い
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • ヤマノカミ(山ノ神、学名 Trachidermus fasciatus )は、スズキ目カジカ科に属する魚の一種。アユカケと同じく「降河回遊」の生活史をもつ中型カジカ類の一種である。東アジアに分布するが、日本での分布は九州の有明海奥部とその流入河川に限られる。ヤマノカミ1種でヤマノカミ属を構成する。河口付近に作られた堰により稚魚の遡上が阻害され、生息数が減少している。 標準和名「ヤマノカミ」は福岡県筑後地方での呼び名に因み、他の地方名としてヤマンカミ(福岡)カワンカミ、タチャ(福岡・佐賀)カンカンジョ(佐賀)などがある。「山の神」「川の神」「神勧請」など、独特の外見や生活史から山の神信仰などとの関連付けが窺える。 (ja)
  • ヤマノカミ(山ノ神、学名 Trachidermus fasciatus )は、スズキ目カジカ科に属する魚の一種。アユカケと同じく「降河回遊」の生活史をもつ中型カジカ類の一種である。東アジアに分布するが、日本での分布は九州の有明海奥部とその流入河川に限られる。ヤマノカミ1種でヤマノカミ属を構成する。河口付近に作られた堰により稚魚の遡上が阻害され、生息数が減少している。 標準和名「ヤマノカミ」は福岡県筑後地方での呼び名に因み、他の地方名としてヤマンカミ(福岡)カワンカミ、タチャ(福岡・佐賀)カンカンジョ(佐賀)などがある。「山の神」「川の神」「神勧請」など、独特の外見や生活史から山の神信仰などとの関連付けが窺える。 (ja)
rdfs:label
  • ヤマノカミ (ja)
  • ヤマノカミ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 「川の神」 (ja)
  • 「神勧請」 (ja)
  • ヤマノカミ (ja)
  • ヤマノカミ(山ノ神) (ja)
  • Roughskin Sculpin (ja)
  • 「川の神」 (ja)
  • 「神勧請」 (ja)
  • ヤマノカミ (ja)
  • ヤマノカミ(山ノ神) (ja)
  • Roughskin Sculpin (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of