Property |
Value |
dbo:abstract
|
- ヨタ(yotta、記号: Y)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、基礎となる単位の 1024(=一𥝱)倍の量であることを示す。ヨッタとも。 1991年に定められたものであるが、名称決定には以下のような経緯がある。 ヨタが正式に定められる前、イタリア語で「8」を意味する otto(ギリシャ語の ὀκτώ (okto) とする説もある)に由来するオタ (otta) という接頭語が非公式に導入されていた。8 は、1024 = 10008 だからである。しかし、otta ではその記号が「0(ゼロ)」とまぎらわしい「O(オー)」になってしまうことから、otta を変形した yotta が導入されることとなった。 また、2進接頭辞にヨタに基づいたヨビ(yobi、記号: Yi)が用意されている。ヨビは 280 = 10248 倍を意味する。 1991年の制定時は「最大の値のSI接頭語」だったが、2022年11月18日に第27回国際度量衡総会 (CGPM) にて、1027のロナ (ronna、記号:R) と1030のクエタ (quetta、記号:Q) を新たなSI接頭語とすることに決定したため、31年続いたこの座を明け渡した。 (ja)
- ヨタ(yotta、記号: Y)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、基礎となる単位の 1024(=一𥝱)倍の量であることを示す。ヨッタとも。 1991年に定められたものであるが、名称決定には以下のような経緯がある。 ヨタが正式に定められる前、イタリア語で「8」を意味する otto(ギリシャ語の ὀκτώ (okto) とする説もある)に由来するオタ (otta) という接頭語が非公式に導入されていた。8 は、1024 = 10008 だからである。しかし、otta ではその記号が「0(ゼロ)」とまぎらわしい「O(オー)」になってしまうことから、otta を変形した yotta が導入されることとなった。 また、2進接頭辞にヨタに基づいたヨビ(yobi、記号: Yi)が用意されている。ヨビは 280 = 10248 倍を意味する。 1991年の制定時は「最大の値のSI接頭語」だったが、2022年11月18日に第27回国際度量衡総会 (CGPM) にて、1027のロナ (ronna、記号:R) と1030のクエタ (quetta、記号:Q) を新たなSI接頭語とすることに決定したため、31年続いたこの座を明け渡した。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1132 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- ヨタ(yotta、記号: Y)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、基礎となる単位の 1024(=一𥝱)倍の量であることを示す。ヨッタとも。 1991年に定められたものであるが、名称決定には以下のような経緯がある。 ヨタが正式に定められる前、イタリア語で「8」を意味する otto(ギリシャ語の ὀκτώ (okto) とする説もある)に由来するオタ (otta) という接頭語が非公式に導入されていた。8 は、1024 = 10008 だからである。しかし、otta ではその記号が「0(ゼロ)」とまぎらわしい「O(オー)」になってしまうことから、otta を変形した yotta が導入されることとなった。 また、2進接頭辞にヨタに基づいたヨビ(yobi、記号: Yi)が用意されている。ヨビは 280 = 10248 倍を意味する。 1991年の制定時は「最大の値のSI接頭語」だったが、2022年11月18日に第27回国際度量衡総会 (CGPM) にて、1027のロナ (ronna、記号:R) と1030のクエタ (quetta、記号:Q) を新たなSI接頭語とすることに決定したため、31年続いたこの座を明け渡した。 (ja)
- ヨタ(yotta、記号: Y)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、基礎となる単位の 1024(=一𥝱)倍の量であることを示す。ヨッタとも。 1991年に定められたものであるが、名称決定には以下のような経緯がある。 ヨタが正式に定められる前、イタリア語で「8」を意味する otto(ギリシャ語の ὀκτώ (okto) とする説もある)に由来するオタ (otta) という接頭語が非公式に導入されていた。8 は、1024 = 10008 だからである。しかし、otta ではその記号が「0(ゼロ)」とまぎらわしい「O(オー)」になってしまうことから、otta を変形した yotta が導入されることとなった。 また、2進接頭辞にヨタに基づいたヨビ(yobi、記号: Yi)が用意されている。ヨビは 280 = 10248 倍を意味する。 1991年の制定時は「最大の値のSI接頭語」だったが、2022年11月18日に第27回国際度量衡総会 (CGPM) にて、1027のロナ (ronna、記号:R) と1030のクエタ (quetta、記号:Q) を新たなSI接頭語とすることに決定したため、31年続いたこの座を明け渡した。 (ja)
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |