一色 頼行(いっしき よりゆき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。足利氏の家臣。一色氏2代当主。室町幕府四番人。 建武の新政から離反し、九州落ちした足利尊氏に従う。 延元元年(1336年)、南郷城を占拠していたが、恵良惟澄によって部下の代官・三村氏を討ち取られる。 延元二年(1337年)、山崎原で膠着。同年4月19日、九州探題となった異母弟・一色範氏と共に肥後国に兵を進めるが、待ち受けていた南朝方の阿蘇惟澄と菊池武重の軍勢にで、橘薩摩弥八、喜息惟長らとともに討死。 後、その子にがいたが、弟・範氏が跡を継いで3代当主になった。範氏の母が今川国氏の娘であることから、もともと頼行は庶子扱いされていたようであり、範氏の家系を嫡流とみなしていたものと思われる。
Property | Value |
---|---|
dbo:abstract |
|
dbo:alias |
|
dbo:wikiPageID |
|
dbo:wikiPageLength |
|
dbo:wikiPageRevisionID |
|
dbo:wikiPageWikiLink |
|
prop-en:wikiPageUsesTemplate | |
prop-en:主君 | |
prop-en:兄弟 |
|
prop-en:別名 |
|
prop-en:子 | |
prop-en:官位 | |
prop-en:幕府 | |
prop-en:時代 | |
prop-en:死没 |
|
prop-en:氏名 |
|
prop-en:氏族 | |
prop-en:父母 |
|
prop-en:生誕 |
|
dct:subject | |
rdf:type | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
foaf:name |
|
is dbo:wikiPageWikiLink of | |
is prop-en:兄弟 of | |
is prop-en:子 of | |
is owl:sameAs of | |
is foaf:primaryTopic of |