七年戦争(しちねんせんそう、英語: Seven Years' War、ドイツ語: Siebenjähriger Krieg)は、1756年から1763年まで行われた戦争であり、18世紀の実質の世界大戦でもある。 ハプスブルク家がオーストリア継承戦争で失ったシュレージエンをプロイセンから奪回しようとしたことが直接の原因であったが、そこに1754年以来の英仏間の植民地競争が加わり世界規模の戦争となった。イギリス・プロイセン側とその他の列強(フランスとオーストリアとロシア、スペイン、スウェーデン)に分かれてオスマン帝国を除く当時の欧州列強が全て参戦しており、戦闘はヨーロッパ以外にも拡大した。またインドではムガル帝国がフランスの支持をうけて、イギリスによるベンガル地方の侵攻を阻止しようとした。 この戦争の前にフランスとオーストリアは、台頭してきたイギリスとプロイセンを抑えるために古くからの因縁を捨てて同盟を組んだ(外交革命)。しかし戦争の結果、墺仏の外交努力は英普側が勝利したことで水泡に帰し、イギリスの飛躍とフランスのヨーロッパにおける優位性の喪失、オーストリアの神聖ローマ帝国内での権威低下を招き、ヨーロッパの勢力均衡を変える結果となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 七年戦争(しちねんせんそう、英語: Seven Years' War、ドイツ語: Siebenjähriger Krieg)は、1756年から1763年まで行われた戦争であり、18世紀の実質の世界大戦でもある。 ハプスブルク家がオーストリア継承戦争で失ったシュレージエンをプロイセンから奪回しようとしたことが直接の原因であったが、そこに1754年以来の英仏間の植民地競争が加わり世界規模の戦争となった。イギリス・プロイセン側とその他の列強(フランスとオーストリアとロシア、スペイン、スウェーデン)に分かれてオスマン帝国を除く当時の欧州列強が全て参戦しており、戦闘はヨーロッパ以外にも拡大した。またインドではムガル帝国がフランスの支持をうけて、イギリスによるベンガル地方の侵攻を阻止しようとした。 この戦争の前にフランスとオーストリアは、台頭してきたイギリスとプロイセンを抑えるために古くからの因縁を捨てて同盟を組んだ(外交革命)。しかし戦争の結果、墺仏の外交努力は英普側が勝利したことで水泡に帰し、イギリスの飛躍とフランスのヨーロッパにおける優位性の喪失、オーストリアの神聖ローマ帝国内での権威低下を招き、ヨーロッパの勢力均衡を変える結果となった。 (ja)
  • 七年戦争(しちねんせんそう、英語: Seven Years' War、ドイツ語: Siebenjähriger Krieg)は、1756年から1763年まで行われた戦争であり、18世紀の実質の世界大戦でもある。 ハプスブルク家がオーストリア継承戦争で失ったシュレージエンをプロイセンから奪回しようとしたことが直接の原因であったが、そこに1754年以来の英仏間の植民地競争が加わり世界規模の戦争となった。イギリス・プロイセン側とその他の列強(フランスとオーストリアとロシア、スペイン、スウェーデン)に分かれてオスマン帝国を除く当時の欧州列強が全て参戦しており、戦闘はヨーロッパ以外にも拡大した。またインドではムガル帝国がフランスの支持をうけて、イギリスによるベンガル地方の侵攻を阻止しようとした。 この戦争の前にフランスとオーストリアは、台頭してきたイギリスとプロイセンを抑えるために古くからの因縁を捨てて同盟を組んだ(外交革命)。しかし戦争の結果、墺仏の外交努力は英普側が勝利したことで水泡に帰し、イギリスの飛躍とフランスのヨーロッパにおける優位性の喪失、オーストリアの神聖ローマ帝国内での権威低下を招き、ヨーロッパの勢力均衡を変える結果となった。 (ja)
dbo:combatant
  • ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯領
  • ハノーファー選帝侯領
  • イロコイ連邦
  • プロイセン王国
  • ヘッセン=カッセル方伯領
  • *イギリス領アメリカ
  • *ヌーベルフランス
  • *25pxザクセン選帝侯領
  • *25pxハプスブルク君主国
  • *アイルランド王国
  • *バイエルン選帝侯領
  • アベナキ連合
  • シャウムブルク=リッペ伯領
  • スウェーデン王国(1757年 - 1762年)
  • スペイン王国(1762年以降)
  • ポルトガル王国(1762年以降)
  • ムガル帝国(1757年以降)
  • (1762年まで)
dbo:description
  • 左上から時計回り:プラッシーの戦い(1757年6月23日)、カリヨンの戦い(1758年7月6日 - 8日)、ツォルンドルフの戦い(1758年8月25日)、クネルスドルフの戦い(1759年8月12日)。 (ja)
  • 左上から時計回り:プラッシーの戦い(1757年6月23日)、カリヨンの戦い(1758年7月6日 - 8日)、ツォルンドルフの戦い(1758年8月25日)、クネルスドルフの戦い(1759年8月12日)。 (ja)
dbo:result
  • *サンクトペテルブルク条約、ハンブルク条約、パリ条約、フベルトゥスブルク条約の締結
  • イギリス、プロイセン、ポルトガルの勝利
  • * ヨーロッパにおいては戦争前の原状回復。植民地ではフランス、スペイン、イギリスの間で割譲あり
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 113340 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 68222 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90806898 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:battleName
  • 七年戦争 (ja)
  • 七年戦争 (ja)
prop-ja:caption
  • 0001-06-23 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:combatant
  • dbpedia-ja:アベナキ族
  • ハノーファー選帝侯領 (ja)
  • イロコイ連邦 (ja)
  • ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯領 (ja)
  • ヘッセン=カッセル方伯領 (ja)
  • * アイルランド王国 * イギリス領アメリカ プロイセン王国 (ja)
  • * ヌーベルフランス (ja)
  • * 25px ハプスブルク君主国 * 25px ザクセン選帝侯領 * バイエルン選帝侯領 (1762年まで) (ja)
  • シャウムブルク=リッペ伯領 (ja)
  • スウェーデン王国(1757年 - 1762年) (ja)
  • スペイン王国(1762年以降) (ja)
  • ポルトガル王国(1762年以降) (ja)
  • ムガル帝国(1757年以降) (ja)
prop-ja:commander
  • ルイ15世 (ja)
  • * スービーズ公爵 * デストレ公爵 25px マリア・テレジア (ja)
  • * シラージュ・ウッダウラ * ムハンマド・アリー・ハーン (ja)
  • * カール・アレクサンダー・フォン・ロートリンゲン * レオポルト・フォン・ダウン * フランツ・モーリッツ・フォン・ラシー * エルンスト・ギデオン・フォン・ラウドン 25px アウグスト3世 * マクシミリアン3世ヨーゼフ (ja)
  • エカチェリーナ2世(1762年以降) * * ヴィリム・ヴィリモヴィチ・フェルモル * アドルフ・フレドリク * カルロス3世 * サリア侯爵 * アランダ伯爵 * * * ペドロ・アントニオ・デ・セバーヨス アーラムギール2世(1759年まで) (ja)
  • * 第4代デヴォンシャー公爵(1757年まで) * 初代ニューカッスル公爵(1757年以降) * * ロバート・クライヴ * ジェフリー・アマースト フリードリヒ2世 * ハインリヒ王子 * フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ザイトリッツ * ハンス・ヨアヒム・フォン・ツィーテン ジョゼ1世 * フェルディナント・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル (ja)
  • エリザヴェータ(1762年まで) (ja)
  • シャー・アーラム2世(1759年以降) (ja)
  • ジョージ2世(1760年まで) (ja)
  • ジョージ3世(1760年以降) (ja)
  • ピョートル3世(1762年) (ja)
  • ルイ15世 (ja)
  • * スービーズ公爵 * デストレ公爵 25px マリア・テレジア (ja)
  • * シラージュ・ウッダウラ * ムハンマド・アリー・ハーン (ja)
  • * カール・アレクサンダー・フォン・ロートリンゲン * レオポルト・フォン・ダウン * フランツ・モーリッツ・フォン・ラシー * エルンスト・ギデオン・フォン・ラウドン 25px アウグスト3世 * マクシミリアン3世ヨーゼフ (ja)
  • エカチェリーナ2世(1762年以降) * * ヴィリム・ヴィリモヴィチ・フェルモル * アドルフ・フレドリク * カルロス3世 * サリア侯爵 * アランダ伯爵 * * * ペドロ・アントニオ・デ・セバーヨス アーラムギール2世(1759年まで) (ja)
  • * 第4代デヴォンシャー公爵(1757年まで) * 初代ニューカッスル公爵(1757年以降) * * ロバート・クライヴ * ジェフリー・アマースト フリードリヒ2世 * ハインリヒ王子 * フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ザイトリッツ * ハンス・ヨアヒム・フォン・ツィーテン ジョゼ1世 * フェルディナント・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル (ja)
  • エリザヴェータ(1762年まで) (ja)
  • シャー・アーラム2世(1759年以降) (ja)
  • ジョージ2世(1760年まで) (ja)
  • ジョージ3世(1760年以降) (ja)
  • ピョートル3世(1762年) (ja)
prop-ja:conflict
  • 七年戦争 (ja)
  • 七年戦争 (ja)
prop-ja:date
  • 1754 (xsd:integer)
prop-ja:place
prop-ja:reference
  • Fish, Shirley When Britain ruled the Philippines, 1762–1764: the story of the 18th-century British invasion of the Philippines during the Seven Years' War. 1stBooks Library, 2003. ISBN 1-4107-1069-6, ISBN 978-1-4107-1069-7 (ja)
  • Fish, Shirley When Britain ruled the Philippines, 1762–1764: the story of the 18th-century British invasion of the Philippines during the Seven Years' War. 1stBooks Library, 2003. ISBN 1-4107-1069-6, ISBN 978-1-4107-1069-7 (ja)
prop-ja:result
  • イギリス、プロイセン、ポルトガルの勝利 * サンクトペテルブルク条約、ハンブルク条約、パリ条約、フベルトゥスブルク条約の締結 * ヨーロッパにおいては戦争前の原状回復。植民地ではフランス、スペイン、イギリスの間で割譲あり (ja)
  • イギリス、プロイセン、ポルトガルの勝利 * サンクトペテルブルク条約、ハンブルク条約、パリ条約、フベルトゥスブルク条約の締結 * ヨーロッパにおいては戦争前の原状回復。植民地ではフランス、スペイン、イギリスの間で割譲あり (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 七年戦争(しちねんせんそう、英語: Seven Years' War、ドイツ語: Siebenjähriger Krieg)は、1756年から1763年まで行われた戦争であり、18世紀の実質の世界大戦でもある。 ハプスブルク家がオーストリア継承戦争で失ったシュレージエンをプロイセンから奪回しようとしたことが直接の原因であったが、そこに1754年以来の英仏間の植民地競争が加わり世界規模の戦争となった。イギリス・プロイセン側とその他の列強(フランスとオーストリアとロシア、スペイン、スウェーデン)に分かれてオスマン帝国を除く当時の欧州列強が全て参戦しており、戦闘はヨーロッパ以外にも拡大した。またインドではムガル帝国がフランスの支持をうけて、イギリスによるベンガル地方の侵攻を阻止しようとした。 この戦争の前にフランスとオーストリアは、台頭してきたイギリスとプロイセンを抑えるために古くからの因縁を捨てて同盟を組んだ(外交革命)。しかし戦争の結果、墺仏の外交努力は英普側が勝利したことで水泡に帰し、イギリスの飛躍とフランスのヨーロッパにおける優位性の喪失、オーストリアの神聖ローマ帝国内での権威低下を招き、ヨーロッパの勢力均衡を変える結果となった。 (ja)
  • 七年戦争(しちねんせんそう、英語: Seven Years' War、ドイツ語: Siebenjähriger Krieg)は、1756年から1763年まで行われた戦争であり、18世紀の実質の世界大戦でもある。 ハプスブルク家がオーストリア継承戦争で失ったシュレージエンをプロイセンから奪回しようとしたことが直接の原因であったが、そこに1754年以来の英仏間の植民地競争が加わり世界規模の戦争となった。イギリス・プロイセン側とその他の列強(フランスとオーストリアとロシア、スペイン、スウェーデン)に分かれてオスマン帝国を除く当時の欧州列強が全て参戦しており、戦闘はヨーロッパ以外にも拡大した。またインドではムガル帝国がフランスの支持をうけて、イギリスによるベンガル地方の侵攻を阻止しようとした。 この戦争の前にフランスとオーストリアは、台頭してきたイギリスとプロイセンを抑えるために古くからの因縁を捨てて同盟を組んだ(外交革命)。しかし戦争の結果、墺仏の外交努力は英普側が勝利したことで水泡に帰し、イギリスの飛躍とフランスのヨーロッパにおける優位性の喪失、オーストリアの神聖ローマ帝国内での権威低下を招き、ヨーロッパの勢力均衡を変える結果となった。 (ja)
rdfs:label
  • 七年戦争 (ja)
  • 七年戦争 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 七年戦争 (ja)
  • 七年戦争 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:after of
is prop-ja:battles of
is prop-ja:before of
is prop-ja:conflict of
is prop-ja:partof of
is prop-ja:reason of
is prop-ja:主な戦歴 of
is prop-ja:内容 of
is prop-ja:戦闘 of
is prop-ja:歴史 of
is prop-ja:軍歴 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of