三具足(みつぐそく、さんぐそく)は、仏具の呼称の一つ。香炉・燭台(火立)・花立各一つずつで一組となる仏具の事。 本尊に向かって左側に花立、真ん中に香炉、右側に灯立を置く。ちなみに五具足の場合は、香炉を中心に燭台一対、花立をその外に一対置く。左右対称の形になる。 大きさ香炉が直径約5〜30cm。灯立が高さ約8〜90cm。花立が直径約6〜35cm。材質真鍮製が主で、「磨き」と呼ばれる無垢の物や、漆を焼付けた物がある。「磨き」の物は、定期的に磨かないと酸化して変色するため、金メッキを掛けた物や、セラミック加工した物もある。最近ではステンレス製などの現代様式の物や、純金製・純銀製の物も販売されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 三具足(みつぐそく、さんぐそく)は、仏具の呼称の一つ。香炉・燭台(火立)・花立各一つずつで一組となる仏具の事。 本尊に向かって左側に花立、真ん中に香炉、右側に灯立を置く。ちなみに五具足の場合は、香炉を中心に燭台一対、花立をその外に一対置く。左右対称の形になる。 大きさ香炉が直径約5〜30cm。灯立が高さ約8〜90cm。花立が直径約6〜35cm。材質真鍮製が主で、「磨き」と呼ばれる無垢の物や、漆を焼付けた物がある。「磨き」の物は、定期的に磨かないと酸化して変色するため、金メッキを掛けた物や、セラミック加工した物もある。最近ではステンレス製などの現代様式の物や、純金製・純銀製の物も販売されている。 (ja)
  • 三具足(みつぐそく、さんぐそく)は、仏具の呼称の一つ。香炉・燭台(火立)・花立各一つずつで一組となる仏具の事。 本尊に向かって左側に花立、真ん中に香炉、右側に灯立を置く。ちなみに五具足の場合は、香炉を中心に燭台一対、花立をその外に一対置く。左右対称の形になる。 大きさ香炉が直径約5〜30cm。灯立が高さ約8〜90cm。花立が直径約6〜35cm。材質真鍮製が主で、「磨き」と呼ばれる無垢の物や、漆を焼付けた物がある。「磨き」の物は、定期的に磨かないと酸化して変色するため、金メッキを掛けた物や、セラミック加工した物もある。最近ではステンレス製などの現代様式の物や、純金製・純銀製の物も販売されている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 94636 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 781 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 74439208 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 三具足(みつぐそく、さんぐそく)は、仏具の呼称の一つ。香炉・燭台(火立)・花立各一つずつで一組となる仏具の事。 本尊に向かって左側に花立、真ん中に香炉、右側に灯立を置く。ちなみに五具足の場合は、香炉を中心に燭台一対、花立をその外に一対置く。左右対称の形になる。 大きさ香炉が直径約5〜30cm。灯立が高さ約8〜90cm。花立が直径約6〜35cm。材質真鍮製が主で、「磨き」と呼ばれる無垢の物や、漆を焼付けた物がある。「磨き」の物は、定期的に磨かないと酸化して変色するため、金メッキを掛けた物や、セラミック加工した物もある。最近ではステンレス製などの現代様式の物や、純金製・純銀製の物も販売されている。 (ja)
  • 三具足(みつぐそく、さんぐそく)は、仏具の呼称の一つ。香炉・燭台(火立)・花立各一つずつで一組となる仏具の事。 本尊に向かって左側に花立、真ん中に香炉、右側に灯立を置く。ちなみに五具足の場合は、香炉を中心に燭台一対、花立をその外に一対置く。左右対称の形になる。 大きさ香炉が直径約5〜30cm。灯立が高さ約8〜90cm。花立が直径約6〜35cm。材質真鍮製が主で、「磨き」と呼ばれる無垢の物や、漆を焼付けた物がある。「磨き」の物は、定期的に磨かないと酸化して変色するため、金メッキを掛けた物や、セラミック加工した物もある。最近ではステンレス製などの現代様式の物や、純金製・純銀製の物も販売されている。 (ja)
rdfs:label
  • 三具足 (ja)
  • 三具足 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of