陸軍の元軍人で実業家であった岡田光玉が、1959年58歳の時に5日間高熱に浮かされ、2月27日に神の啓示を受けたという。「主の神」から「魁のメシア」という役目を与えられた岡田は、実業家の仕事を続けながら「L・H陽光子乃友」を立教し、宗教活動も行った。1963年に教団名を「世界真光文明教団」に改めた。初代教祖(教え主)の岡田は一時手かざし(浄霊)を行う世界救世教の有力信徒であり、手かざしを含め、二つの教団の教理、儀礼には共通点が多いと指摘されている。ただし、教会ごと脱退したわけではないので分派とはされていない。真光は次第に信者を増やしたが、宗教学者の島田裕巳は「その教えがシンプルで、教義や戒律をほとんど問題にしないことが広く受け入れられた原因だった」と評している。 1987年8月23日には、静岡県伊豆市に本山である主晃一大神宮(スノヒカリヒイオオカムノミヤ)を建立、主晃一大神宮の屋根は黄金発色のチタンで葺かれている。1989年には幹部を養成する崇教実践陽光大学(現:陽光大学)を開校している。2009年8月2日には立教50周年大祭が行われた。 主座世界総本山と隣接する敷地には信者用墓地ミロク霊園が開園されている。 1996年に設立された株式会社ミロクリゾートは教団関連企業として注目される。 現在、世界各地に「地方主座」の建設を進めており、2021年には台湾主座が完成。

Property Value
dbo:abstract
  • 陸軍の元軍人で実業家であった岡田光玉が、1959年58歳の時に5日間高熱に浮かされ、2月27日に神の啓示を受けたという。「主の神」から「魁のメシア」という役目を与えられた岡田は、実業家の仕事を続けながら「L・H陽光子乃友」を立教し、宗教活動も行った。1963年に教団名を「世界真光文明教団」に改めた。初代教祖(教え主)の岡田は一時手かざし(浄霊)を行う世界救世教の有力信徒であり、手かざしを含め、二つの教団の教理、儀礼には共通点が多いと指摘されている。ただし、教会ごと脱退したわけではないので分派とはされていない。真光は次第に信者を増やしたが、宗教学者の島田裕巳は「その教えがシンプルで、教義や戒律をほとんど問題にしないことが広く受け入れられた原因だった」と評している。 1974年6月23日に岡田光玉は73歳で急逝し、後継者をめぐって養女の岡田恵珠派と幹部信者の一人だった関口榮派に分裂、裁判(俗に言う真光裁判)となり関口榮氏側が勝訴。これを受けて、1982年に岡田派は崇教真光として別々の道を歩むこととなる。信者の約1/4が関口を二代教え主とする世界真光文明教団に、約3/4が恵珠を教え主とする崇教真光に分裂。世界真光文明教団と崇教真光の基本教義・儀礼に大きな差はない とされるも、岡田光玉が最後に受けた重大御神示に対する理解や世界総本山建立方針(場所やデザイン)の違いは大きい。世界真光文明教団は、現在は関口榮の息子の関口勝利が三代目を継承している。 1987年8月23日には、静岡県伊豆市に本山である主晃一大神宮(スノヒカリヒイオオカムノミヤ)を建立、主晃一大神宮の屋根は黄金発色のチタンで葺かれている。1989年には幹部を養成する崇教実践陽光大学(現:陽光大学)を開校している。2009年8月2日には立教50周年大祭が行われた。 主座世界総本山と隣接する敷地には信者用墓地ミロク霊園が開園されている。 1996年に設立された株式会社ミロクリゾートは教団関連企業として注目される。 現在、世界各地に「地方主座」の建設を進めており、2021年には台湾主座が完成。 また、昨今度重なる艮の方角である東北地方の災害を踏まえ、正神の岩戸隠れの地である摩周湖に元宮を建設する計画が発表された。 (ja)
  • 陸軍の元軍人で実業家であった岡田光玉が、1959年58歳の時に5日間高熱に浮かされ、2月27日に神の啓示を受けたという。「主の神」から「魁のメシア」という役目を与えられた岡田は、実業家の仕事を続けながら「L・H陽光子乃友」を立教し、宗教活動も行った。1963年に教団名を「世界真光文明教団」に改めた。初代教祖(教え主)の岡田は一時手かざし(浄霊)を行う世界救世教の有力信徒であり、手かざしを含め、二つの教団の教理、儀礼には共通点が多いと指摘されている。ただし、教会ごと脱退したわけではないので分派とはされていない。真光は次第に信者を増やしたが、宗教学者の島田裕巳は「その教えがシンプルで、教義や戒律をほとんど問題にしないことが広く受け入れられた原因だった」と評している。 1974年6月23日に岡田光玉は73歳で急逝し、後継者をめぐって養女の岡田恵珠派と幹部信者の一人だった関口榮派に分裂、裁判(俗に言う真光裁判)となり関口榮氏側が勝訴。これを受けて、1982年に岡田派は崇教真光として別々の道を歩むこととなる。信者の約1/4が関口を二代教え主とする世界真光文明教団に、約3/4が恵珠を教え主とする崇教真光に分裂。世界真光文明教団と崇教真光の基本教義・儀礼に大きな差はない とされるも、岡田光玉が最後に受けた重大御神示に対する理解や世界総本山建立方針(場所やデザイン)の違いは大きい。世界真光文明教団は、現在は関口榮の息子の関口勝利が三代目を継承している。 1987年8月23日には、静岡県伊豆市に本山である主晃一大神宮(スノヒカリヒイオオカムノミヤ)を建立、主晃一大神宮の屋根は黄金発色のチタンで葺かれている。1989年には幹部を養成する崇教実践陽光大学(現:陽光大学)を開校している。2009年8月2日には立教50周年大祭が行われた。 主座世界総本山と隣接する敷地には信者用墓地ミロク霊園が開園されている。 1996年に設立された株式会社ミロクリゾートは教団関連企業として注目される。 現在、世界各地に「地方主座」の建設を進めており、2021年には台湾主座が完成。 また、昨今度重なる艮の方角である東北地方の災害を踏まえ、正神の岩戸隠れの地である摩周湖に元宮を建設する計画が発表された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 58517 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9454 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92362455 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:leaderTitle
  • 三代教え主 (ja)
  • 三代教え主 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ウェブサイト
prop-ja:会長
  • 関口勝利 (ja)
  • 関口勝利 (ja)
prop-ja:前身
  • L・H陽光子友乃会 (ja)
  • L・H陽光子友乃会 (ja)
prop-ja:名称
  • 世界真光文明教団 (ja)
  • 世界真光文明教団 (ja)
prop-ja:本部
  • 静岡県伊豆市冷川 1524-4 (ja)
  • 静岡県伊豆市冷川 1524-4 (ja)
prop-ja:画像
  • Sekai_mahikari_bunmei.jpg (ja)
  • 主晃一大神宮 - Flickr.jpg (ja)
  • Sekai_mahikari_bunmei.jpg (ja)
  • 主晃一大神宮 - Flickr.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • (主座世界総本山本殿) (ja)
  • (黄金発色のチタン屋根で葺かれている) (ja)
  • (主座世界総本山本殿) (ja)
  • (黄金発色のチタン屋根で葺かれている) (ja)
prop-ja:種類
prop-ja:設立
  • 0001-11-19 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:設立者
  • 岡田光玉(初代教え主) (ja)
  • 岡田光玉(初代教え主) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 陸軍の元軍人で実業家であった岡田光玉が、1959年58歳の時に5日間高熱に浮かされ、2月27日に神の啓示を受けたという。「主の神」から「魁のメシア」という役目を与えられた岡田は、実業家の仕事を続けながら「L・H陽光子乃友」を立教し、宗教活動も行った。1963年に教団名を「世界真光文明教団」に改めた。初代教祖(教え主)の岡田は一時手かざし(浄霊)を行う世界救世教の有力信徒であり、手かざしを含め、二つの教団の教理、儀礼には共通点が多いと指摘されている。ただし、教会ごと脱退したわけではないので分派とはされていない。真光は次第に信者を増やしたが、宗教学者の島田裕巳は「その教えがシンプルで、教義や戒律をほとんど問題にしないことが広く受け入れられた原因だった」と評している。 1987年8月23日には、静岡県伊豆市に本山である主晃一大神宮(スノヒカリヒイオオカムノミヤ)を建立、主晃一大神宮の屋根は黄金発色のチタンで葺かれている。1989年には幹部を養成する崇教実践陽光大学(現:陽光大学)を開校している。2009年8月2日には立教50周年大祭が行われた。 主座世界総本山と隣接する敷地には信者用墓地ミロク霊園が開園されている。 1996年に設立された株式会社ミロクリゾートは教団関連企業として注目される。 現在、世界各地に「地方主座」の建設を進めており、2021年には台湾主座が完成。 (ja)
  • 陸軍の元軍人で実業家であった岡田光玉が、1959年58歳の時に5日間高熱に浮かされ、2月27日に神の啓示を受けたという。「主の神」から「魁のメシア」という役目を与えられた岡田は、実業家の仕事を続けながら「L・H陽光子乃友」を立教し、宗教活動も行った。1963年に教団名を「世界真光文明教団」に改めた。初代教祖(教え主)の岡田は一時手かざし(浄霊)を行う世界救世教の有力信徒であり、手かざしを含め、二つの教団の教理、儀礼には共通点が多いと指摘されている。ただし、教会ごと脱退したわけではないので分派とはされていない。真光は次第に信者を増やしたが、宗教学者の島田裕巳は「その教えがシンプルで、教義や戒律をほとんど問題にしないことが広く受け入れられた原因だった」と評している。 1987年8月23日には、静岡県伊豆市に本山である主晃一大神宮(スノヒカリヒイオオカムノミヤ)を建立、主晃一大神宮の屋根は黄金発色のチタンで葺かれている。1989年には幹部を養成する崇教実践陽光大学(現:陽光大学)を開校している。2009年8月2日には立教50周年大祭が行われた。 主座世界総本山と隣接する敷地には信者用墓地ミロク霊園が開園されている。 1996年に設立された株式会社ミロクリゾートは教団関連企業として注目される。 現在、世界各地に「地方主座」の建設を進めており、2021年には台湾主座が完成。 (ja)
rdfs:label
  • 世界真光文明教団 (ja)
  • 世界真光文明教団 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 世界真光文明教団 (ja)
  • 世界真光文明教団 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of