九州電灯鉄道株式会社(九州電燈鐵道株式會社、きゅうしゅうでんとうてつどうかぶしきがいしゃ)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社・鉄道事業者である。福岡市に本社を置き、北部九州を中心に事業を展開した。略称は「九鉄」。 福岡市で1896年(明治29年)に設立された博多電灯株式会社(はかたでんとう)が起源。1911年(明治44年)に福岡市内で路面電車を運転する福博電気軌道と合併して博多電灯軌道株式会社(はかたでんとうきどう)と改称し、翌年、さらに佐賀県の九州電気と合併して九州電灯鉄道となった。その後も合併を繰り返し、福岡・佐賀両県のほか長崎県・熊本県・山口県にも供給区域を広げた。 1922年(大正11年)、愛知県に本社を置く関西電気(旧・名古屋電灯)と合併して解散した。この直後に関西電気は「東邦電力」へと改称している。

Property Value
dbo:abstract
  • 九州電灯鉄道株式会社(九州電燈鐵道株式會社、きゅうしゅうでんとうてつどうかぶしきがいしゃ)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社・鉄道事業者である。福岡市に本社を置き、北部九州を中心に事業を展開した。略称は「九鉄」。 福岡市で1896年(明治29年)に設立された博多電灯株式会社(はかたでんとう)が起源。1911年(明治44年)に福岡市内で路面電車を運転する福博電気軌道と合併して博多電灯軌道株式会社(はかたでんとうきどう)と改称し、翌年、さらに佐賀県の九州電気と合併して九州電灯鉄道となった。その後も合併を繰り返し、福岡・佐賀両県のほか長崎県・熊本県・山口県にも供給区域を広げた。 1922年(大正11年)、愛知県に本社を置く関西電気(旧・名古屋電灯)と合併して解散した。この直後に関西電気は「東邦電力」へと改称している。 (ja)
  • 九州電灯鉄道株式会社(九州電燈鐵道株式會社、きゅうしゅうでんとうてつどうかぶしきがいしゃ)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社・鉄道事業者である。福岡市に本社を置き、北部九州を中心に事業を展開した。略称は「九鉄」。 福岡市で1896年(明治29年)に設立された博多電灯株式会社(はかたでんとう)が起源。1911年(明治44年)に福岡市内で路面電車を運転する福博電気軌道と合併して博多電灯軌道株式会社(はかたでんとうきどう)と改称し、翌年、さらに佐賀県の九州電気と合併して九州電灯鉄道となった。その後も合併を繰り返し、福岡・佐賀両県のほか長崎県・熊本県・山口県にも供給区域を広げた。 1922年(大正11年)、愛知県に本社を置く関西電気(旧・名古屋電灯)と合併して解散した。この直後に関西電気は「東邦電力」へと改称している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1548274 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 66011 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92287825 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ロゴ
  • 120 (xsd:integer)
prop-en:主要株主
prop-en:事業内容
prop-en:公称資本金
  • 5000 (xsd:integer)
prop-en:収入
  • 514 (xsd:integer)
prop-en:払込資本金
  • 2646 (xsd:integer)
prop-en:支出
  • 307 (xsd:integer)
prop-en:本社所在地
  • 福岡県福岡市天神町58番地 (ja)
  • 福岡県福岡市天神町58番地 (ja)
prop-en:株主数
  • 4212 (xsd:integer)
prop-en:株式数
  • 新株:62万7500株(12円50銭払込) (ja)
  • 旧株:37万2500株(額面50円払込済) (ja)
  • 新株:62万7500株(12円50銭払込) (ja)
  • 旧株:37万2500株(額面50円払込済) (ja)
prop-en:業種
prop-en:歴代社長
  • 伊丹弥太郎(1912-1922年) (ja)
  • 太田清蔵(1897-1898年) (ja)
  • 太田清蔵(再任1902-1907年) (ja)
  • 山口恒太郎(1907-1912年) (ja)
  • 磯野七平(1896-1897年) (ja)
  • 野村祐雄(1900-1902年) (ja)
  • 伊丹弥太郎(1912-1922年) (ja)
  • 太田清蔵(1897-1898年) (ja)
  • 太田清蔵(再任1902-1907年) (ja)
  • 山口恒太郎(1907-1912年) (ja)
  • 磯野七平(1896-1897年) (ja)
  • 野村祐雄(1900-1902年) (ja)
prop-en:決算期
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:特記事項
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 本社ビル本館(1917年竣工) (ja)
  • 本社ビル本館(1917年竣工) (ja)
prop-en:略称
  • 九鉄、九電鉄 (ja)
  • 九鉄、九電鉄 (ja)
prop-en:社名
  • 九州電灯鉄道株式会社 (ja)
  • 九州電灯鉄道株式会社 (ja)
prop-en:種類
prop-en:純利益
  • 207 (xsd:integer)
prop-en:総資産
  • 4095 (xsd:integer)
prop-en:解散
  • 0001-06-26 (xsd:gMonthDay)
  • (関西電気と合併し東邦電力となる) (ja)
prop-en:設立
  • 0001-05-06 (xsd:gMonthDay)
prop-en:配当率
  • 年率12.0% (ja)
  • 年率12.0% (ja)
dct:subject
georss:point
  • 33.34775 130.24775
rdf:type
rdfs:comment
  • 九州電灯鉄道株式会社(九州電燈鐵道株式會社、きゅうしゅうでんとうてつどうかぶしきがいしゃ)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社・鉄道事業者である。福岡市に本社を置き、北部九州を中心に事業を展開した。略称は「九鉄」。 福岡市で1896年(明治29年)に設立された博多電灯株式会社(はかたでんとう)が起源。1911年(明治44年)に福岡市内で路面電車を運転する福博電気軌道と合併して博多電灯軌道株式会社(はかたでんとうきどう)と改称し、翌年、さらに佐賀県の九州電気と合併して九州電灯鉄道となった。その後も合併を繰り返し、福岡・佐賀両県のほか長崎県・熊本県・山口県にも供給区域を広げた。 1922年(大正11年)、愛知県に本社を置く関西電気(旧・名古屋電灯)と合併して解散した。この直後に関西電気は「東邦電力」へと改称している。 (ja)
  • 九州電灯鉄道株式会社(九州電燈鐵道株式會社、きゅうしゅうでんとうてつどうかぶしきがいしゃ)は、明治末期から大正にかけて存在した日本の電力会社・鉄道事業者である。福岡市に本社を置き、北部九州を中心に事業を展開した。略称は「九鉄」。 福岡市で1896年(明治29年)に設立された博多電灯株式会社(はかたでんとう)が起源。1911年(明治44年)に福岡市内で路面電車を運転する福博電気軌道と合併して博多電灯軌道株式会社(はかたでんとうきどう)と改称し、翌年、さらに佐賀県の九州電気と合併して九州電灯鉄道となった。その後も合併を繰り返し、福岡・佐賀両県のほか長崎県・熊本県・山口県にも供給区域を広げた。 1922年(大正11年)、愛知県に本社を置く関西電気(旧・名古屋電灯)と合併して解散した。この直後に関西電気は「東邦電力」へと改称している。 (ja)
rdfs:label
  • 九州電灯鉄道 (ja)
  • 九州電灯鉄道 (ja)
geo:geometry
  • POINT(130.24775695801 33.347751617432)
geo:lat
  • 33.347752 (xsd:float)
geo:long
  • 130.247757 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:developer of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of