二福寺(にふくじ)は岐阜県多治見市平和町にある聖観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大慈山。 貞享2年(1685年)に虎渓山永保寺の塔頭である保寿院11世観節祖保が脇之島村の住人の求めに応じて開いた。元禄8年(1695年)に土岐郡三十三所巡礼が開かれた際は23番札所に選ばれている。6世の玉泉楚琳(寛政3年(1791年)示寂)は本堂を改築したほか、遂翁元盧に依頼して白隠慧鶴の頂相を寺に齎した。 所蔵品のうち、前述の遂翁元盧筆絹本着色白隠禅師像と海北友松筆紙本墨画はは鳥図が多治見市の文化財に指定されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 二福寺(にふくじ)は岐阜県多治見市平和町にある聖観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大慈山。 貞享2年(1685年)に虎渓山永保寺の塔頭である保寿院11世観節祖保が脇之島村の住人の求めに応じて開いた。元禄8年(1695年)に土岐郡三十三所巡礼が開かれた際は23番札所に選ばれている。6世の玉泉楚琳(寛政3年(1791年)示寂)は本堂を改築したほか、遂翁元盧に依頼して白隠慧鶴の頂相を寺に齎した。 所蔵品のうち、前述の遂翁元盧筆絹本着色白隠禅師像と海北友松筆紙本墨画はは鳥図が多治見市の文化財に指定されている。 (ja)
  • 二福寺(にふくじ)は岐阜県多治見市平和町にある聖観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大慈山。 貞享2年(1685年)に虎渓山永保寺の塔頭である保寿院11世観節祖保が脇之島村の住人の求めに応じて開いた。元禄8年(1695年)に土岐郡三十三所巡礼が開かれた際は23番札所に選ばれている。6世の玉泉楚琳(寛政3年(1791年)示寂)は本堂を改築したほか、遂翁元盧に依頼して白隠慧鶴の頂相を寺に齎した。 所蔵品のうち、前述の遂翁元盧筆絹本着色白隠禅師像と海北友松筆紙本墨画はは鳥図が多治見市の文化財に指定されている。 (ja)
dbo:address
  • 岐阜県多治見市平和町6-142 (ja)
  • 岐阜県多治見市平和町6-142 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4559829 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 803 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90979928 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-en:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:創建年
  • 貞享2年 (ja)
  • 貞享2年 (ja)
prop-en:名称
  •  二福寺 (ja)
  •  二福寺 (ja)
prop-en:宗派
  • 臨済宗南禅寺派 (ja)
  • 臨済宗南禅寺派 (ja)
prop-en:山号
  • 大慈山 (ja)
  • 大慈山 (ja)
prop-en:所在地
  • 岐阜県多治見市平和町6-142 (ja)
  • 岐阜県多治見市平和町6-142 (ja)
prop-en:本尊
  • 聖観音 (ja)
  • 聖観音 (ja)
prop-en:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:経度分
  • 7 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 137 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 9.660000 (xsd:double)
prop-en:緯度分
  • 19 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 35.150000 (xsd:double)
prop-en:開山
  • 保寿院11世観節祖保 (ja)
  • 保寿院11世観節祖保 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.326430555555554 137.11935
rdf:type
rdfs:comment
  • 二福寺(にふくじ)は岐阜県多治見市平和町にある聖観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大慈山。 貞享2年(1685年)に虎渓山永保寺の塔頭である保寿院11世観節祖保が脇之島村の住人の求めに応じて開いた。元禄8年(1695年)に土岐郡三十三所巡礼が開かれた際は23番札所に選ばれている。6世の玉泉楚琳(寛政3年(1791年)示寂)は本堂を改築したほか、遂翁元盧に依頼して白隠慧鶴の頂相を寺に齎した。 所蔵品のうち、前述の遂翁元盧筆絹本着色白隠禅師像と海北友松筆紙本墨画はは鳥図が多治見市の文化財に指定されている。 (ja)
  • 二福寺(にふくじ)は岐阜県多治見市平和町にある聖観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大慈山。 貞享2年(1685年)に虎渓山永保寺の塔頭である保寿院11世観節祖保が脇之島村の住人の求めに応じて開いた。元禄8年(1695年)に土岐郡三十三所巡礼が開かれた際は23番札所に選ばれている。6世の玉泉楚琳(寛政3年(1791年)示寂)は本堂を改築したほか、遂翁元盧に依頼して白隠慧鶴の頂相を寺に齎した。 所蔵品のうち、前述の遂翁元盧筆絹本着色白隠禅師像と海北友松筆紙本墨画はは鳥図が多治見市の文化財に指定されている。 (ja)
rdfs:label
  • 二福寺 (ja)
  • 二福寺 (ja)
geo:geometry
  • POINT(137.11935424805 35.326431274414)
geo:lat
  • 35.326431 (xsd:float)
geo:long
  • 137.119354 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  •  二福寺 (ja)
  •  二福寺 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of