伊勢電気鉄道(いせでんきてつどう)とは、大正から昭和初期、三重県地方を中心とする路線を保有した鉄道会社。略称「伊勢電」(いせでん)。鉄道国有法で買収された関西鉄道と同じく、本社は三重県四日市市にあった。 伊勢神宮への直通路線を建設し、特急電車の高速運転を行ったが、過剰投資によって最終的には経営に行き詰まり、破綻した。江戸橋以北の路線は近畿日本鉄道名古屋線・鈴鹿線などとして現存。伊勢線として残った江戸橋以南の路線は廃線。 なお、宇治山田市(後、伊勢市)内における路面電車(後に三重交通神都線となり、1961年全廃)を運営していた宮川電気も、1904年(明治37年) - 1922年(大正11年)の間「伊勢電気鉄道」と称していたことがあるが、本項の「伊勢電」と資本など直接的な関係はない。

Property Value
dbo:abstract
  • 伊勢電気鉄道(いせでんきてつどう)とは、大正から昭和初期、三重県地方を中心とする路線を保有した鉄道会社。略称「伊勢電」(いせでん)。鉄道国有法で買収された関西鉄道と同じく、本社は三重県四日市市にあった。 伊勢神宮への直通路線を建設し、特急電車の高速運転を行ったが、過剰投資によって最終的には経営に行き詰まり、破綻した。江戸橋以北の路線は近畿日本鉄道名古屋線・鈴鹿線などとして現存。伊勢線として残った江戸橋以南の路線は廃線。 なお、宇治山田市(後、伊勢市)内における路面電車(後に三重交通神都線となり、1961年全廃)を運営していた宮川電気も、1904年(明治37年) - 1922年(大正11年)の間「伊勢電気鉄道」と称していたことがあるが、本項の「伊勢電」と資本など直接的な関係はない。 (ja)
  • 伊勢電気鉄道(いせでんきてつどう)とは、大正から昭和初期、三重県地方を中心とする路線を保有した鉄道会社。略称「伊勢電」(いせでん)。鉄道国有法で買収された関西鉄道と同じく、本社は三重県四日市市にあった。 伊勢神宮への直通路線を建設し、特急電車の高速運転を行ったが、過剰投資によって最終的には経営に行き詰まり、破綻した。江戸橋以北の路線は近畿日本鉄道名古屋線・鈴鹿線などとして現存。伊勢線として残った江戸橋以南の路線は廃線。 なお、宇治山田市(後、伊勢市)内における路面電車(後に三重交通神都線となり、1961年全廃)を運営していた宮川電気も、1904年(明治37年) - 1922年(大正11年)の間「伊勢電気鉄道」と称していたことがあるが、本項の「伊勢電」と資本など直接的な関係はない。 (ja)
dbo:commonName
  • 伊勢電気鉄道 (ja)
  • 伊勢電気鉄道 (ja)
dbo:foundingDate
  • 2010-01-01 (xsd:date)
dbo:foundingYear
  • 2010-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 旅客鉄道事業、不動産業、遊園地事業 他
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 161202 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 37108 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92272983 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:boxWidth
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:event
  • 0001-09-15 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-12-25 (xsd:gMonthDay)
prop-en:event1label
  • 全通 (ja)
  • 全通 (ja)
prop-en:event2label
  • 合併 (ja)
  • 合併 (ja)
prop-en:locale
prop-en:open
  • 1915-09-10 (xsd:date)
prop-en:routes
  • 本線・神戸支線・養老線 (ja)
  • (詳細は[[#路線 (ja)
  • 本線・神戸支線・養老線 (ja)
  • (詳細は[[#路線 (ja)
prop-en:status
prop-en:stock
  • [[#車両 (ja)
  • [[#車両 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ロゴ
  • 150 (xsd:integer)
prop-en:主要株主
prop-en:事業内容
  • 旅客鉄道事業、不動産業、遊園地事業 他 (ja)
  • 旅客鉄道事業、不動産業、遊園地事業 他 (ja)
prop-en:代表者
  • 専務 半田貢 (ja)
  • 専務 半田貢 (ja)
prop-en:本社所在地
  • 三重県四日市市浜田3698 (ja)
  • 三重県四日市市浜田3698 (ja)
prop-en:業種
prop-en:特記事項
  • 上記データは1935年(昭和10年)現在。 (ja)
  • 上記データは1935年(昭和10年)現在。 (ja)
prop-en:略称
  • 伊勢電、伊勢電鉄 (ja)
  • 伊勢電、伊勢電鉄 (ja)
prop-en:社名
  • 伊勢電気鉄道 (ja)
  • 伊勢電気鉄道 (ja)
prop-en:種類
prop-en:設立
  • 0001-11-10 (xsd:gMonthDay)
prop-en:資本金
  • 10900000 (xsd:integer)
prop-en:関係する人物
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 伊勢電気鉄道(いせでんきてつどう)とは、大正から昭和初期、三重県地方を中心とする路線を保有した鉄道会社。略称「伊勢電」(いせでん)。鉄道国有法で買収された関西鉄道と同じく、本社は三重県四日市市にあった。 伊勢神宮への直通路線を建設し、特急電車の高速運転を行ったが、過剰投資によって最終的には経営に行き詰まり、破綻した。江戸橋以北の路線は近畿日本鉄道名古屋線・鈴鹿線などとして現存。伊勢線として残った江戸橋以南の路線は廃線。 なお、宇治山田市(後、伊勢市)内における路面電車(後に三重交通神都線となり、1961年全廃)を運営していた宮川電気も、1904年(明治37年) - 1922年(大正11年)の間「伊勢電気鉄道」と称していたことがあるが、本項の「伊勢電」と資本など直接的な関係はない。 (ja)
  • 伊勢電気鉄道(いせでんきてつどう)とは、大正から昭和初期、三重県地方を中心とする路線を保有した鉄道会社。略称「伊勢電」(いせでん)。鉄道国有法で買収された関西鉄道と同じく、本社は三重県四日市市にあった。 伊勢神宮への直通路線を建設し、特急電車の高速運転を行ったが、過剰投資によって最終的には経営に行き詰まり、破綻した。江戸橋以北の路線は近畿日本鉄道名古屋線・鈴鹿線などとして現存。伊勢線として残った江戸橋以南の路線は廃線。 なお、宇治山田市(後、伊勢市)内における路面電車(後に三重交通神都線となり、1961年全廃)を運営していた宮川電気も、1904年(明治37年) - 1922年(大正11年)の間「伊勢電気鉄道」と称していたことがあるが、本項の「伊勢電」と資本など直接的な関係はない。 (ja)
rdfs:label
  • 伊勢電気鉄道 (ja)
  • 伊勢電気鉄道 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 伊勢電気鉄道 (ja)
  • 伊勢電気鉄道 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:所属事業者 of
is prop-en:運用者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of