伏見宮邦忠親王(ふしみのみや くにただしんのう)は、江戸時代の皇族。伏見宮第16代。伏見宮貞建親王の第1王子。幼称は、阿古宮。 寛保2年(1742年)桜町天皇の猶子となり、翌寛保3年(1743年)10月親王宣下を蒙り、邦忠と命名される。同年11月元服し、上野太守に任ぜられる。延享2年(1745年)三品に叙され、寛延2年(1749年)二品に叙せられる。宝暦4年(1754年)父宮貞建親王の薨去に伴い、宮家を相続する。翌宝暦5年(1755年)兵部卿となり、宝暦9年(1759年)5月一品に叙せられるが、同年6月2日薨去。享年29。法名、円定明院。

Property Value
dbo:abstract
  • 伏見宮邦忠親王(ふしみのみや くにただしんのう)は、江戸時代の皇族。伏見宮第16代。伏見宮貞建親王の第1王子。幼称は、阿古宮。 寛保2年(1742年)桜町天皇の猶子となり、翌寛保3年(1743年)10月親王宣下を蒙り、邦忠と命名される。同年11月元服し、上野太守に任ぜられる。延享2年(1745年)三品に叙され、寛延2年(1749年)二品に叙せられる。宝暦4年(1754年)父宮貞建親王の薨去に伴い、宮家を相続する。翌宝暦5年(1755年)兵部卿となり、宝暦9年(1759年)5月一品に叙せられるが、同年6月2日薨去。享年29。法名、円定明院。 (ja)
  • 伏見宮邦忠親王(ふしみのみや くにただしんのう)は、江戸時代の皇族。伏見宮第16代。伏見宮貞建親王の第1王子。幼称は、阿古宮。 寛保2年(1742年)桜町天皇の猶子となり、翌寛保3年(1743年)10月親王宣下を蒙り、邦忠と命名される。同年11月元服し、上野太守に任ぜられる。延享2年(1745年)三品に叙され、寛延2年(1749年)二品に叙せられる。宝暦4年(1754年)父宮貞建親王の薨去に伴い、宮家を相続する。翌宝暦5年(1755年)兵部卿となり、宝暦9年(1759年)5月一品に叙せられるが、同年6月2日薨去。享年29。法名、円定明院。 (ja)
dbo:birthDate
  • 1923-02-01 (xsd:date)
dbo:title
  • 殿下 (ja)
  • 殿下 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 513094 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1185 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 79199500 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 20190101000000 (xsd:decimal)
prop-en:title
  • 『親王・諸王略傳』邦[邦忠②] (ja)
  • 『親王・諸王略傳』邦[邦忠②] (ja)
prop-en:url
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:人名
  • 伏見宮邦忠親王 (ja)
  • 伏見宮邦忠親王 (ja)
prop-en:出生日
  • 0001-12-23 (xsd:gMonthDay)
prop-en:役職
prop-en:敬称
prop-en:死亡日
  • 0001-06-02 (xsd:gMonthDay)
prop-en:母親
  • 家女房 (ja)
  • 家女房 (ja)
prop-en:父親
prop-en:称号
  • 円定明院 (ja)
  • 円定明院 (ja)
prop-en:続柄
  • 伏見宮貞建親王の第1王子 (ja)
  • 伏見宮貞建親王の第1王子 (ja)
prop-en:身位
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 伏見宮邦忠親王(ふしみのみや くにただしんのう)は、江戸時代の皇族。伏見宮第16代。伏見宮貞建親王の第1王子。幼称は、阿古宮。 寛保2年(1742年)桜町天皇の猶子となり、翌寛保3年(1743年)10月親王宣下を蒙り、邦忠と命名される。同年11月元服し、上野太守に任ぜられる。延享2年(1745年)三品に叙され、寛延2年(1749年)二品に叙せられる。宝暦4年(1754年)父宮貞建親王の薨去に伴い、宮家を相続する。翌宝暦5年(1755年)兵部卿となり、宝暦9年(1759年)5月一品に叙せられるが、同年6月2日薨去。享年29。法名、円定明院。 (ja)
  • 伏見宮邦忠親王(ふしみのみや くにただしんのう)は、江戸時代の皇族。伏見宮第16代。伏見宮貞建親王の第1王子。幼称は、阿古宮。 寛保2年(1742年)桜町天皇の猶子となり、翌寛保3年(1743年)10月親王宣下を蒙り、邦忠と命名される。同年11月元服し、上野太守に任ぜられる。延享2年(1745年)三品に叙され、寛延2年(1749年)二品に叙せられる。宝暦4年(1754年)父宮貞建親王の薨去に伴い、宮家を相続する。翌宝暦5年(1755年)兵部卿となり、宝暦9年(1759年)5月一品に叙せられるが、同年6月2日薨去。享年29。法名、円定明院。 (ja)
rdfs:label
  • 伏見宮邦忠親王 (ja)
  • 伏見宮邦忠親王 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 伏見宮邦忠親王 (ja)
  • 伏見宮邦忠親王 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:子女 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of