佐久間ダム(さくまダム)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町と愛知県北設楽郡豊根村にまたがる一級河川・天竜川本流中流部に建設されたダム。 電源開発(J-POWER)が管理する高さ155.5メートルの重力式コンクリートダム。日本第9位の高さと第8位の総貯水容量を有する日本屈指の巨大ダムであり、戦後日本の土木技術史の原点となった日本のダムの歴史に刻まれる事業である。佐久間発電所と新豊根発電所により最大147万5000キロワットを発電する水力発電を主目的とし、副次的に豊川用水の水源にもなっているほか、2004年(平成16年)より洪水調節目的を付加して多目的ダムとするダム再開発事業が国土交通省によって進められている。ダムによって形成された人造湖は佐久間湖と命名されており、ダム湖百選に選定されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 佐久間ダム(さくまダム)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町と愛知県北設楽郡豊根村にまたがる一級河川・天竜川本流中流部に建設されたダム。 電源開発(J-POWER)が管理する高さ155.5メートルの重力式コンクリートダム。日本第9位の高さと第8位の総貯水容量を有する日本屈指の巨大ダムであり、戦後日本の土木技術史の原点となった日本のダムの歴史に刻まれる事業である。佐久間発電所と新豊根発電所により最大147万5000キロワットを発電する水力発電を主目的とし、副次的に豊川用水の水源にもなっているほか、2004年(平成16年)より洪水調節目的を付加して多目的ダムとするダム再開発事業が国土交通省によって進められている。ダムによって形成された人造湖は佐久間湖と命名されており、ダム湖百選に選定されている。 (ja)
  • 佐久間ダム(さくまダム)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町と愛知県北設楽郡豊根村にまたがる一級河川・天竜川本流中流部に建設されたダム。 電源開発(J-POWER)が管理する高さ155.5メートルの重力式コンクリートダム。日本第9位の高さと第8位の総貯水容量を有する日本屈指の巨大ダムであり、戦後日本の土木技術史の原点となった日本のダムの歴史に刻まれる事業である。佐久間発電所と新豊根発電所により最大147万5000キロワットを発電する水力発電を主目的とし、副次的に豊川用水の水源にもなっているほか、2004年(平成16年)より洪水調節目的を付加して多目的ダムとするダム再開発事業が国土交通省によって進められている。ダムによって形成された人造湖は佐久間湖と命名されており、ダム湖百選に選定されている。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1953-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • 重力式コンクリートダム (ja)
  • 重力式コンクリートダム (ja)
dbo:openingYear
  • 1956-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 発電
  • 洪水調節(再開発後)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 112569 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 29682 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92472025 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ダム形式
prop-en:ダム湖
  • 佐久間湖【ダム湖百選】 (ja)
  • 佐久間湖【ダム湖百選】 (ja)
prop-en:事業主体
prop-en:備考
prop-en:利用目的
prop-en:右岸
  • 愛知県北設楽郡豊根村 (ja)
  • 愛知県北設楽郡豊根村 (ja)
prop-en:堤体積
  • 1120000 (xsd:integer)
prop-en:堤頂長
  • 293.500000 (xsd:double)
prop-en:堤高
  • 155.500000 (xsd:double)
prop-en:左岸
  • 静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間 (ja)
  • 静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間 (ja)
prop-en:施工業者
prop-en:有効貯水容量
  • 205444000 (xsd:integer)
prop-en:河川
  • 天竜川水系天竜川 (ja)
  • 天竜川水系天竜川 (ja)
prop-en:流域面積
  • 4156.500000 (xsd:double)
prop-en:湛水面積
  • 715 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:発電所名(認可出力)_
  • 佐久間発電所(350,000 kW) (ja)
  • 新豊根発電所 (1,125,000 kW) (ja)
  • 佐久間発電所(350,000 kW) (ja)
  • 新豊根発電所 (1,125,000 kW) (ja)
prop-en:着工年
  • 1953 (xsd:integer)
prop-en:竣工年
  • 1956 (xsd:integer)
prop-en:経分
  • 47 (xsd:integer)
prop-en:経度
  • 137 (xsd:integer)
prop-en:経秒
  • 39 (xsd:integer)
prop-en:総貯水容量
  • 326848000 (xsd:integer)
prop-en:緯分
  • 5 (xsd:integer)
prop-en:緯度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯秒
  • 58 (xsd:integer)
prop-en:電気事業者
  • 電源開発 (ja)
  • 電源開発 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.099444444444444 137.79416666666665
rdf:type
rdfs:comment
  • 佐久間ダム(さくまダム)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町と愛知県北設楽郡豊根村にまたがる一級河川・天竜川本流中流部に建設されたダム。 電源開発(J-POWER)が管理する高さ155.5メートルの重力式コンクリートダム。日本第9位の高さと第8位の総貯水容量を有する日本屈指の巨大ダムであり、戦後日本の土木技術史の原点となった日本のダムの歴史に刻まれる事業である。佐久間発電所と新豊根発電所により最大147万5000キロワットを発電する水力発電を主目的とし、副次的に豊川用水の水源にもなっているほか、2004年(平成16年)より洪水調節目的を付加して多目的ダムとするダム再開発事業が国土交通省によって進められている。ダムによって形成された人造湖は佐久間湖と命名されており、ダム湖百選に選定されている。 (ja)
  • 佐久間ダム(さくまダム)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町と愛知県北設楽郡豊根村にまたがる一級河川・天竜川本流中流部に建設されたダム。 電源開発(J-POWER)が管理する高さ155.5メートルの重力式コンクリートダム。日本第9位の高さと第8位の総貯水容量を有する日本屈指の巨大ダムであり、戦後日本の土木技術史の原点となった日本のダムの歴史に刻まれる事業である。佐久間発電所と新豊根発電所により最大147万5000キロワットを発電する水力発電を主目的とし、副次的に豊川用水の水源にもなっているほか、2004年(平成16年)より洪水調節目的を付加して多目的ダムとするダム再開発事業が国土交通省によって進められている。ダムによって形成された人造湖は佐久間湖と命名されており、ダム湖百選に選定されている。 (ja)
rdfs:label
  • 佐久間ダム (ja)
  • 佐久間ダム (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(137.79417419434 35.099445343018)
geo:lat
  • 35.099445 (xsd:float)
geo:long
  • 137.794174 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:画像の説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of