佐藤 功一(さとう こういち、1878年(明治11年)7月2日 - 1941年(昭和16年)6月22日)は、日本の建築家。 早稲田大学理工科の建築学科の創始者として知られる。早大建築学科主任に就任してからは、同大の建築教育の基礎を築いた。以後は早大において評議員なども歴任した。 作品としては関東大震災以降のものが多く、日比谷公会堂の設計、大学関連では早稲田大学のシンボルである大隈講堂や、武蔵大学、津田塾大学に作品を39年間で233件残している。また東京女子高等師範学校、日本女子大学などで教え、女性に対する建築教育の草分けでもあった。

Property Value
dbo:abstract
  • 佐藤 功一(さとう こういち、1878年(明治11年)7月2日 - 1941年(昭和16年)6月22日)は、日本の建築家。 早稲田大学理工科の建築学科の創始者として知られる。早大建築学科主任に就任してからは、同大の建築教育の基礎を築いた。以後は早大において評議員なども歴任した。 作品としては関東大震災以降のものが多く、日比谷公会堂の設計、大学関連では早稲田大学のシンボルである大隈講堂や、武蔵大学、津田塾大学に作品を39年間で233件残している。また東京女子高等師範学校、日本女子大学などで教え、女性に対する建築教育の草分けでもあった。 (ja)
  • 佐藤 功一(さとう こういち、1878年(明治11年)7月2日 - 1941年(昭和16年)6月22日)は、日本の建築家。 早稲田大学理工科の建築学科の創始者として知られる。早大建築学科主任に就任してからは、同大の建築教育の基礎を築いた。以後は早大において評議員なども歴任した。 作品としては関東大震災以降のものが多く、日比谷公会堂の設計、大学関連では早稲田大学のシンボルである大隈講堂や、武蔵大学、津田塾大学に作品を39年間で233件残している。また東京女子高等師範学校、日本女子大学などで教え、女性に対する建築教育の草分けでもあった。 (ja)
dbo:birthName
  • 大越 功一 (ja)
  • 大越 功一 (ja)
dbo:deathDate
  • 1941-06-22 (xsd:date)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 236029 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6564 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88698505 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:almaMater
  • 東京帝国大学工科大学 (ja)
  • 東京帝国大学工科大学 (ja)
prop-en:birthDate
  • 0001-07-02 (xsd:gMonthDay)
prop-en:birthName
  • 大越 功一 (ja)
  • 大越 功一 (ja)
prop-en:birthPlace
  • 栃木県下都賀郡小金井村 (ja)
  • 栃木県下都賀郡小金井村 (ja)
prop-en:deathDate
  • 1941-06-22 (xsd:date)
prop-en:deathPlace
  • 東京市小石川区 (ja)
  • 東京市小石川区 (ja)
prop-en:imageSize
  • 190 (xsd:integer)
prop-en:name
  • 佐藤 功一 (ja)
  • (さとう こういち) (ja)
  • 佐藤 功一 (ja)
  • (さとう こういち) (ja)
prop-en:significantBuildings
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 佐藤 功一(さとう こういち、1878年(明治11年)7月2日 - 1941年(昭和16年)6月22日)は、日本の建築家。 早稲田大学理工科の建築学科の創始者として知られる。早大建築学科主任に就任してからは、同大の建築教育の基礎を築いた。以後は早大において評議員なども歴任した。 作品としては関東大震災以降のものが多く、日比谷公会堂の設計、大学関連では早稲田大学のシンボルである大隈講堂や、武蔵大学、津田塾大学に作品を39年間で233件残している。また東京女子高等師範学校、日本女子大学などで教え、女性に対する建築教育の草分けでもあった。 (ja)
  • 佐藤 功一(さとう こういち、1878年(明治11年)7月2日 - 1941年(昭和16年)6月22日)は、日本の建築家。 早稲田大学理工科の建築学科の創始者として知られる。早大建築学科主任に就任してからは、同大の建築教育の基礎を築いた。以後は早大において評議員なども歴任した。 作品としては関東大震災以降のものが多く、日比谷公会堂の設計、大学関連では早稲田大学のシンボルである大隈講堂や、武蔵大学、津田塾大学に作品を39年間で233件残している。また東京女子高等師範学校、日本女子大学などで教え、女性に対する建築教育の草分けでもあった。 (ja)
rdfs:label
  • 佐藤功一 (ja)
  • 佐藤功一 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 佐藤 功一 (ja)
  • (さとう こういち) (ja)
  • 佐藤 功一 (ja)
  • (さとう こういち) (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:建物設計 of
is prop-en:設計者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of