Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 保井 コノ(やすい コノ、1880年2月16日 - 1971年3月24日)は、日本の植物学者・細胞学者。理学博士(東京帝国大学・論文博士・1927年)。日本初の女性博士号取得者。東京女子高等師範学校教授(39歳)、お茶の水女子大学教授などを経て、お茶の水女子大学名誉教授(72歳)。男女差別の著しい時代に、女性科学者として多くのことに、日本初のという形容詞が付く先駆者の道を歩み、女性科学者の道を拓いた。保井の学位取得をきっかけに、他の分野でも女性博士が出るようになる。 1880年香川県生まれ。香川県師範学校を経て女子高等師範学校を卒業、教師となる。34歳で渡米し、シカゴ大学で細胞学、ハーバード大学で石炭学を研究。帰国後は女子高等師範学校教授を務めつつ、東京帝国大学の嘱託として研究を続ける。47歳の1927年に石炭の研究で、東京帝国大学から日本人女性初の博士号(理学博士)を取得。1929年から、細胞学専門誌『Cytologia』の創刊に携わり、晩年まで制作を続けた。女子国立大学の設立に尽力、1949年の東京女子高等師範学校からお茶の水女子大学への転換に重要な役割を果す。1953年には、お茶の水女子大学に自然科学の研究を奨励することを目的とする「保井・黒田奨学基金」が設けられる。1955年紫綬褒章、1965年勲三等宝冠章受章、1971年自宅にて死去、従三位追贈。 (ja)
- 保井 コノ(やすい コノ、1880年2月16日 - 1971年3月24日)は、日本の植物学者・細胞学者。理学博士(東京帝国大学・論文博士・1927年)。日本初の女性博士号取得者。東京女子高等師範学校教授(39歳)、お茶の水女子大学教授などを経て、お茶の水女子大学名誉教授(72歳)。男女差別の著しい時代に、女性科学者として多くのことに、日本初のという形容詞が付く先駆者の道を歩み、女性科学者の道を拓いた。保井の学位取得をきっかけに、他の分野でも女性博士が出るようになる。 1880年香川県生まれ。香川県師範学校を経て女子高等師範学校を卒業、教師となる。34歳で渡米し、シカゴ大学で細胞学、ハーバード大学で石炭学を研究。帰国後は女子高等師範学校教授を務めつつ、東京帝国大学の嘱託として研究を続ける。47歳の1927年に石炭の研究で、東京帝国大学から日本人女性初の博士号(理学博士)を取得。1929年から、細胞学専門誌『Cytologia』の創刊に携わり、晩年まで制作を続けた。女子国立大学の設立に尽力、1949年の東京女子高等師範学校からお茶の水女子大学への転換に重要な役割を果す。1953年には、お茶の水女子大学に自然科学の研究を奨励することを目的とする「保井・黒田奨学基金」が設けられる。1955年紫綬褒章、1965年勲三等宝冠章受章、1971年自宅にて死去、従三位追贈。 (ja)
|
dbo:birthDate
| |
dbo:birthName
|
- 愛媛県大内郡三本松村((現香川県東かがわ市)) (ja)
- 愛媛県大内郡三本松村((現香川県東かがわ市)) (ja)
|
dbo:deathDate
| |
dbo:depictionDescription
|
- 保井 コノ(1948年) (ja)
- 保井 コノ(1948年) (ja)
|
dbo:imageSize
| |
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 12688 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:almaMater
| |
prop-en:authorAbbreviationBot
| |
prop-en:awards
|
- 勲三等宝冠章(1965年) (ja)
- 紫綬褒章(1955年) (ja)
- 勲三等宝冠章(1965年) (ja)
- 紫綬褒章(1955年) (ja)
|
prop-en:birthDate
| |
prop-en:birthName
|
- 愛媛県大内郡三本松村((現 香川県東かがわ市)) (ja)
- 愛媛県大内郡三本松村((現 香川県東かがわ市)) (ja)
|
prop-en:caption
|
- 保井 コノ(1948年) (ja)
- 保井 コノ(1948年) (ja)
|
prop-en:deathDate
| |
prop-en:deathPlace
| |
prop-en:field
| |
prop-en:imageWidth
| |
prop-en:influences
|
- E・C・ジェフリー (ja)
- E・C・ジェフリー (ja)
|
prop-en:knownFor
|
- 『Cytologia』の創刊 (ja)
- 『Cytologia』の創刊 (ja)
|
prop-en:name
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:workplaces
| |
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 保井 コノ(やすい コノ、1880年2月16日 - 1971年3月24日)は、日本の植物学者・細胞学者。理学博士(東京帝国大学・論文博士・1927年)。日本初の女性博士号取得者。東京女子高等師範学校教授(39歳)、お茶の水女子大学教授などを経て、お茶の水女子大学名誉教授(72歳)。男女差別の著しい時代に、女性科学者として多くのことに、日本初のという形容詞が付く先駆者の道を歩み、女性科学者の道を拓いた。保井の学位取得をきっかけに、他の分野でも女性博士が出るようになる。 1880年香川県生まれ。香川県師範学校を経て女子高等師範学校を卒業、教師となる。34歳で渡米し、シカゴ大学で細胞学、ハーバード大学で石炭学を研究。帰国後は女子高等師範学校教授を務めつつ、東京帝国大学の嘱託として研究を続ける。47歳の1927年に石炭の研究で、東京帝国大学から日本人女性初の博士号(理学博士)を取得。1929年から、細胞学専門誌『Cytologia』の創刊に携わり、晩年まで制作を続けた。女子国立大学の設立に尽力、1949年の東京女子高等師範学校からお茶の水女子大学への転換に重要な役割を果す。1953年には、お茶の水女子大学に自然科学の研究を奨励することを目的とする「保井・黒田奨学基金」が設けられる。1955年紫綬褒章、1965年勲三等宝冠章受章、1971年自宅にて死去、従三位追贈。 (ja)
- 保井 コノ(やすい コノ、1880年2月16日 - 1971年3月24日)は、日本の植物学者・細胞学者。理学博士(東京帝国大学・論文博士・1927年)。日本初の女性博士号取得者。東京女子高等師範学校教授(39歳)、お茶の水女子大学教授などを経て、お茶の水女子大学名誉教授(72歳)。男女差別の著しい時代に、女性科学者として多くのことに、日本初のという形容詞が付く先駆者の道を歩み、女性科学者の道を拓いた。保井の学位取得をきっかけに、他の分野でも女性博士が出るようになる。 1880年香川県生まれ。香川県師範学校を経て女子高等師範学校を卒業、教師となる。34歳で渡米し、シカゴ大学で細胞学、ハーバード大学で石炭学を研究。帰国後は女子高等師範学校教授を務めつつ、東京帝国大学の嘱託として研究を続ける。47歳の1927年に石炭の研究で、東京帝国大学から日本人女性初の博士号(理学博士)を取得。1929年から、細胞学専門誌『Cytologia』の創刊に携わり、晩年まで制作を続けた。女子国立大学の設立に尽力、1949年の東京女子高等師範学校からお茶の水女子大学への転換に重要な役割を果す。1953年には、お茶の水女子大学に自然科学の研究を奨励することを目的とする「保井・黒田奨学基金」が設けられる。1955年紫綬褒章、1965年勲三等宝冠章受章、1971年自宅にて死去、従三位追贈。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:influences
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |