保良宮(ほらのみや)は、奈良時代に近江国(滋賀県)に淳仁天皇が営んだ宮で、平城京の北の都「北京」(ほくきょう)とされた。保良京、保良離宮とも呼ばれた。また、天智天皇の大津宮に近かったことから、大津宮と記した古文書(天平宝字6年(762年)3月1日付「造東大寺司告朔解」(『大日本古文書』第5巻125))もある。

Property Value
dbo:abstract
  • 保良宮(ほらのみや)は、奈良時代に近江国(滋賀県)に淳仁天皇が営んだ宮で、平城京の北の都「北京」(ほくきょう)とされた。保良京、保良離宮とも呼ばれた。また、天智天皇の大津宮に近かったことから、大津宮と記した古文書(天平宝字6年(762年)3月1日付「造東大寺司告朔解」(『大日本古文書』第5巻125))もある。 (ja)
  • 保良宮(ほらのみや)は、奈良時代に近江国(滋賀県)に淳仁天皇が営んだ宮で、平城京の北の都「北京」(ほくきょう)とされた。保良京、保良離宮とも呼ばれた。また、天智天皇の大津宮に近かったことから、大津宮と記した古文書(天平宝字6年(762年)3月1日付「造東大寺司告朔解」(『大日本古文書』第5巻125))もある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1437995 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2598 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89087442 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 保良宮(ほらのみや)は、奈良時代に近江国(滋賀県)に淳仁天皇が営んだ宮で、平城京の北の都「北京」(ほくきょう)とされた。保良京、保良離宮とも呼ばれた。また、天智天皇の大津宮に近かったことから、大津宮と記した古文書(天平宝字6年(762年)3月1日付「造東大寺司告朔解」(『大日本古文書』第5巻125))もある。 (ja)
  • 保良宮(ほらのみや)は、奈良時代に近江国(滋賀県)に淳仁天皇が営んだ宮で、平城京の北の都「北京」(ほくきょう)とされた。保良京、保良離宮とも呼ばれた。また、天智天皇の大津宮に近かったことから、大津宮と記した古文書(天平宝字6年(762年)3月1日付「造東大寺司告朔解」(『大日本古文書』第5巻125))もある。 (ja)
rdfs:label
  • 保良宮 (ja)
  • 保良宮 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of