児童福祉法(じどうふくしほう)は、児童の福祉を担当する公的機関の組織や、各種施設及び事業に関する基本原則を定める日本の法律である。社会福祉六法の1つ。法令番号は昭和22年法律第164号、1947年(昭和22年)12月12日に公布された。 施行に伴い、既存の児童福祉目的の法律である児童虐待防止法(昭和8年法律第40号)及びは廃止され、その趣旨は本法に吸収された。 「児童福祉」という用語は、児童福祉法成立過程の「児童福祉法要網案」(1947年1月)において初めて、公式に使用された。当時あえて「児童福祉」法という名称を使おうとしたのは、それまで使われていた「児童保護」用保護児童の保護という狭い意味しか持っていないのに対し、すべての児童を対象とし、「次代の我が国の命運をその双肩に担う児童の福祉を積極的に助長する」という意味が込められていたからである。 1979年の国際児童年以降10年にわたる国連人権委員会での審議の結果、1989年11月に「児童の権利に関する条約」が採択された。日本政府は1994年4月に批准の手続きを取り、同5月から日本でもその効力が発生した。 このような問題点が生まれた理由は、特別の保護を必要としている子供を、国や地方自治体が親に変わって保護する、という考え方から脱却することができなかったからである。

Property Value
dbo:abstract
  • 児童福祉法(じどうふくしほう)は、児童の福祉を担当する公的機関の組織や、各種施設及び事業に関する基本原則を定める日本の法律である。社会福祉六法の1つ。法令番号は昭和22年法律第164号、1947年(昭和22年)12月12日に公布された。 施行に伴い、既存の児童福祉目的の法律である児童虐待防止法(昭和8年法律第40号)及びは廃止され、その趣旨は本法に吸収された。 「児童福祉」という用語は、児童福祉法成立過程の「児童福祉法要網案」(1947年1月)において初めて、公式に使用された。当時あえて「児童福祉」法という名称を使おうとしたのは、それまで使われていた「児童保護」用保護児童の保護という狭い意味しか持っていないのに対し、すべての児童を対象とし、「次代の我が国の命運をその双肩に担う児童の福祉を積極的に助長する」という意味が込められていたからである。 1979年の国際児童年以降10年にわたる国連人権委員会での審議の結果、1989年11月に「児童の権利に関する条約」が採択された。日本政府は1994年4月に批准の手続きを取り、同5月から日本でもその効力が発生した。 児童福祉法は1997年に制定50周年を迎えた。この50年の間に、児童福祉をめぐる状況は大きく変化した。その中で生まれたもっとも根本的な問題点は、戦後の児童福祉が一貫して「要保護児童の保護」に終始してきたということである。その上、児童福祉は劣等処遇の考え方を克服することができていない。それは「児童福祉施設最低基準」を見れば直ちに明らかとなる。 このような問題点が生まれた理由は、特別の保護を必要としている子供を、国や地方自治体が親に変わって保護する、という考え方から脱却することができなかったからである。 上記の問題に加え、出生率の大幅な低下により、高齢社会を支えるべき子供達の数の急激な現象が起き、日本の児童福祉政策は、これにより方向転換を余儀なくされた。 その後、2017年4月施行「児童福祉法等の一部改正」児童の健全な育成に向けて虐待の発生予防から自立支援対策の強化等を図る) 、2018年4月施行「児童福祉法及び児童虐待防止法の一部改正」(虐待を受けている児童などの保護のために里司法関与を強化する等の措置が行われる)、2020年4月施行「児童福祉法等の一部改正」(児童虐待防止対策の強化を図る上で児童の権利擁護や児童相談所の体制強化、児童相談所の設置促進等の所要の措置が行われる)がおこなわれた。 (ja)
  • 児童福祉法(じどうふくしほう)は、児童の福祉を担当する公的機関の組織や、各種施設及び事業に関する基本原則を定める日本の法律である。社会福祉六法の1つ。法令番号は昭和22年法律第164号、1947年(昭和22年)12月12日に公布された。 施行に伴い、既存の児童福祉目的の法律である児童虐待防止法(昭和8年法律第40号)及びは廃止され、その趣旨は本法に吸収された。 「児童福祉」という用語は、児童福祉法成立過程の「児童福祉法要網案」(1947年1月)において初めて、公式に使用された。当時あえて「児童福祉」法という名称を使おうとしたのは、それまで使われていた「児童保護」用保護児童の保護という狭い意味しか持っていないのに対し、すべての児童を対象とし、「次代の我が国の命運をその双肩に担う児童の福祉を積極的に助長する」という意味が込められていたからである。 1979年の国際児童年以降10年にわたる国連人権委員会での審議の結果、1989年11月に「児童の権利に関する条約」が採択された。日本政府は1994年4月に批准の手続きを取り、同5月から日本でもその効力が発生した。 児童福祉法は1997年に制定50周年を迎えた。この50年の間に、児童福祉をめぐる状況は大きく変化した。その中で生まれたもっとも根本的な問題点は、戦後の児童福祉が一貫して「要保護児童の保護」に終始してきたということである。その上、児童福祉は劣等処遇の考え方を克服することができていない。それは「児童福祉施設最低基準」を見れば直ちに明らかとなる。 このような問題点が生まれた理由は、特別の保護を必要としている子供を、国や地方自治体が親に変わって保護する、という考え方から脱却することができなかったからである。 上記の問題に加え、出生率の大幅な低下により、高齢社会を支えるべき子供達の数の急激な現象が起き、日本の児童福祉政策は、これにより方向転換を余儀なくされた。 その後、2017年4月施行「児童福祉法等の一部改正」児童の健全な育成に向けて虐待の発生予防から自立支援対策の強化等を図る) 、2018年4月施行「児童福祉法及び児童虐待防止法の一部改正」(虐待を受けている児童などの保護のために里司法関与を強化する等の措置が行われる)、2020年4月施行「児童福祉法等の一部改正」(児童虐待防止対策の強化を図る上で児童の権利擁護や児童相談所の体制強化、児童相談所の設置促進等の所要の措置が行われる)がおこなわれた。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 73840 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3956 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92662585 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:リンク
prop-en:内容
  • 児童福祉 (ja)
  • 児童福祉 (ja)
prop-en:効力
  • 現行法 (ja)
  • 現行法 (ja)
prop-en:番号
  • 昭和22年法律第164号 (ja)
  • 昭和22年法律第164号 (ja)
prop-en:種類
  • 社会保障法 (ja)
  • 社会保障法 (ja)
prop-en:関連
prop-en:題名
  • 児童福祉法 (ja)
  • 児童福祉法 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 児童福祉法(じどうふくしほう)は、児童の福祉を担当する公的機関の組織や、各種施設及び事業に関する基本原則を定める日本の法律である。社会福祉六法の1つ。法令番号は昭和22年法律第164号、1947年(昭和22年)12月12日に公布された。 施行に伴い、既存の児童福祉目的の法律である児童虐待防止法(昭和8年法律第40号)及びは廃止され、その趣旨は本法に吸収された。 「児童福祉」という用語は、児童福祉法成立過程の「児童福祉法要網案」(1947年1月)において初めて、公式に使用された。当時あえて「児童福祉」法という名称を使おうとしたのは、それまで使われていた「児童保護」用保護児童の保護という狭い意味しか持っていないのに対し、すべての児童を対象とし、「次代の我が国の命運をその双肩に担う児童の福祉を積極的に助長する」という意味が込められていたからである。 1979年の国際児童年以降10年にわたる国連人権委員会での審議の結果、1989年11月に「児童の権利に関する条約」が採択された。日本政府は1994年4月に批准の手続きを取り、同5月から日本でもその効力が発生した。 このような問題点が生まれた理由は、特別の保護を必要としている子供を、国や地方自治体が親に変わって保護する、という考え方から脱却することができなかったからである。 (ja)
  • 児童福祉法(じどうふくしほう)は、児童の福祉を担当する公的機関の組織や、各種施設及び事業に関する基本原則を定める日本の法律である。社会福祉六法の1つ。法令番号は昭和22年法律第164号、1947年(昭和22年)12月12日に公布された。 施行に伴い、既存の児童福祉目的の法律である児童虐待防止法(昭和8年法律第40号)及びは廃止され、その趣旨は本法に吸収された。 「児童福祉」という用語は、児童福祉法成立過程の「児童福祉法要網案」(1947年1月)において初めて、公式に使用された。当時あえて「児童福祉」法という名称を使おうとしたのは、それまで使われていた「児童保護」用保護児童の保護という狭い意味しか持っていないのに対し、すべての児童を対象とし、「次代の我が国の命運をその双肩に担う児童の福祉を積極的に助長する」という意味が込められていたからである。 1979年の国際児童年以降10年にわたる国連人権委員会での審議の結果、1989年11月に「児童の権利に関する条約」が採択された。日本政府は1994年4月に批准の手続きを取り、同5月から日本でもその効力が発生した。 このような問題点が生まれた理由は、特別の保護を必要としている子供を、国や地方自治体が親に変わって保護する、という考え方から脱却することができなかったからである。 (ja)
rdfs:label
  • 児童福祉法 (ja)
  • 児童福祉法 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:事業内容 of
is prop-en:根拠法令 of
is prop-en:特記事項 of
is prop-en:関連 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of