内藤 信全(ないとう のぶのり、? - 寛文13年6月21日(1673年8月3日))は、陸奥国内藤家棚倉藩の初代藩主・内藤信照の三男。棚倉藩内藤家より分家となった旗本(寄合)家初代。通称は三左衛門。父は内藤信照。養子に信有。 幼名・五郎。明暦3年(1657年)9月3日徳川家綱に披露される。寛文11年(1671年)9月23日、兄・内藤信良から常陸国多賀郡のうち、新田5000石を分与された。 寛文13年6月21日、江戸において死す。法名:清閑。葬地は三田浄閑寺とされている(「寛政譜」)。

Property Value
dbo:abstract
  • 内藤 信全(ないとう のぶのり、? - 寛文13年6月21日(1673年8月3日))は、陸奥国内藤家棚倉藩の初代藩主・内藤信照の三男。棚倉藩内藤家より分家となった旗本(寄合)家初代。通称は三左衛門。父は内藤信照。養子に信有。 幼名・五郎。明暦3年(1657年)9月3日徳川家綱に披露される。寛文11年(1671年)9月23日、兄・内藤信良から常陸国多賀郡のうち、新田5000石を分与された。 寛文13年6月21日、江戸において死す。法名:清閑。葬地は三田浄閑寺とされている(「寛政譜」)。 (ja)
  • 内藤 信全(ないとう のぶのり、? - 寛文13年6月21日(1673年8月3日))は、陸奥国内藤家棚倉藩の初代藩主・内藤信照の三男。棚倉藩内藤家より分家となった旗本(寄合)家初代。通称は三左衛門。父は内藤信照。養子に信有。 幼名・五郎。明暦3年(1657年)9月3日徳川家綱に披露される。寛文11年(1671年)9月23日、兄・内藤信良から常陸国多賀郡のうち、新田5000石を分与された。 寛文13年6月21日、江戸において死す。法名:清閑。葬地は三田浄閑寺とされている(「寛政譜」)。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 901839 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 616 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88101423 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 内藤 信全(ないとう のぶのり、? - 寛文13年6月21日(1673年8月3日))は、陸奥国内藤家棚倉藩の初代藩主・内藤信照の三男。棚倉藩内藤家より分家となった旗本(寄合)家初代。通称は三左衛門。父は内藤信照。養子に信有。 幼名・五郎。明暦3年(1657年)9月3日徳川家綱に披露される。寛文11年(1671年)9月23日、兄・内藤信良から常陸国多賀郡のうち、新田5000石を分与された。 寛文13年6月21日、江戸において死す。法名:清閑。葬地は三田浄閑寺とされている(「寛政譜」)。 (ja)
  • 内藤 信全(ないとう のぶのり、? - 寛文13年6月21日(1673年8月3日))は、陸奥国内藤家棚倉藩の初代藩主・内藤信照の三男。棚倉藩内藤家より分家となった旗本(寄合)家初代。通称は三左衛門。父は内藤信照。養子に信有。 幼名・五郎。明暦3年(1657年)9月3日徳川家綱に披露される。寛文11年(1671年)9月23日、兄・内藤信良から常陸国多賀郡のうち、新田5000石を分与された。 寛文13年6月21日、江戸において死す。法名:清閑。葬地は三田浄閑寺とされている(「寛政譜」)。 (ja)
rdfs:label
  • 内藤信全 (ja)
  • 内藤信全 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of