初代 忠行(しょだい ただゆき)は、日本の武士・刀工。江戸時代初期に肥前佐嘉(佐賀)を中心に活躍した新刀鍛冶として知られる。父は近江大掾忠広で、初代忠吉の孫といわれる。号は忠行であり、本家の忠吉家と同じ本藩の長瀬町に居住しつつも、小城藩の藩工(歩行)として仕えた。代々橋本和助と名乗り、8代まで続いた。は、佐賀藩で知られるの後見役を勤めた。また、は主任である佐野常民の下、同藩のにおいて三重津海軍所で凌風丸の建造などに携わった。