化学の歴史(かがくのれきし、英語: history of chemistry)は長く曲折に富んでいる。火の発見を契機にまず金属の精錬と合金製造が可能な冶金術が始まり、次いで錬金術で物質の本質を追求することを試みた。アラビアにおいても錬金術を研究したジャービル・イブン=ハイヤーンは多くの業績を残したが、やがて複数のは錬金術 (alchemy) を批判するようになっていった。近代化学は化学と錬金術を弁別したとき始まった。たとえばロバート・ボイルが著書『懐疑的化学者』(The Sceptical Chymist、1661年)などである。そしてアントワーヌ・ラヴォアジエが質量保存の法則(1774年発見)を打ち立て化学現象において細心な測定と定量的観察を要求したのを境に、化学は一人前の科学になった。錬金術と化学がいずれも物質の性質とその変化を研究するものではあっても、科学的方法を適用するのは化学者である。化学の歴史はウィラード・ギブズの業績などを通じて熱力学の歴史と絡み合っている。