北郷氏(ほんごうし)は、薩摩国の大名、島津氏の有力分家。南北朝時代の島津宗家4代当主島津忠宗の子、資忠よりはじまる。資忠は北朝方として功があり、足利氏より薩摩迫一帯(現・宮崎県都城市山田町)の地を与えられ、郷名を取って北郷氏を称した。その直系は室町時代から幕末にかけ日向国都城一帯を治めたが、江戸時代に島津姓に復したため都城島津家ともいう。 なお、北郷(ほんごう、きたごう、ほうごう)を名乗る氏族は他にも存在するが、それについてはで言及する。

Property Value
dbo:abstract
  • 北郷氏(ほんごうし)は、薩摩国の大名、島津氏の有力分家。南北朝時代の島津宗家4代当主島津忠宗の子、資忠よりはじまる。資忠は北朝方として功があり、足利氏より薩摩迫一帯(現・宮崎県都城市山田町)の地を与えられ、郷名を取って北郷氏を称した。その直系は室町時代から幕末にかけ日向国都城一帯を治めたが、江戸時代に島津姓に復したため都城島津家ともいう。 なお、北郷(ほんごう、きたごう、ほうごう)を名乗る氏族は他にも存在するが、それについてはで言及する。 (ja)
  • 北郷氏(ほんごうし)は、薩摩国の大名、島津氏の有力分家。南北朝時代の島津宗家4代当主島津忠宗の子、資忠よりはじまる。資忠は北朝方として功があり、足利氏より薩摩迫一帯(現・宮崎県都城市山田町)の地を与えられ、郷名を取って北郷氏を称した。その直系は室町時代から幕末にかけ日向国都城一帯を治めたが、江戸時代に島津姓に復したため都城島津家ともいう。 なお、北郷(ほんごう、きたごう、ほうごう)を名乗る氏族は他にも存在するが、それについてはで言及する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 879711 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11420 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91414126 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:identificationSymbol
  • 50 (xsd:integer)
  • 0001-11-06 (xsd:gMonthDay)
prop-en:identificationSymbol2Label
  • 寛文10年(1670年) (ja)
  • 寛文10年(1670年) (ja)
prop-en:identificationSymbol3Label
  • 元禄10年(1697年) (ja)
  • 元禄10年(1697年) (ja)
prop-en:identificationSymbol4Label
  • 宝永2年(1705年) (ja)
  • 宝永2年(1705年) (ja)
prop-en:identificationSymbolLabel
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:人物
prop-en:出身地
  • 日向国諸県郡三股院 (ja)
  • 日向国諸県郡三股院 (ja)
prop-en:家名
  • 北郷氏 (ja)
  • 平佐北郷氏 (ja)
  • 北郷氏 (ja)
  • 平佐北郷氏 (ja)
prop-en:家祖
prop-en:家紋
  • Maru ni Jū-monji - Hirasa Hongō.svg (ja)
  • Maru ni Jū-monji - Hongo Miyakonojō Shimazu.svg (ja)
  • Maru ni Jū-monji - Hirasa Hongō.svg (ja)
  • Maru ni Jū-monji - Hongo Miyakonojō Shimazu.svg (ja)
prop-en:家紋名称
  • 丸に十文字 (ja)
  • 丸に十文字 (ja)
prop-en:本姓
  • 惟宗氏島津氏流 (ja)
  • 惟宗姓 (ja)
  • 惟宗氏島津氏流 (ja)
  • 惟宗姓 (ja)
prop-en:根拠地
  • 日向国諸県郡都城 (ja)
  • 薩摩国平佐 (ja)
  • 日向国諸県郡都城 (ja)
  • 薩摩国平佐 (ja)
prop-en:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 北郷氏(ほんごうし)は、薩摩国の大名、島津氏の有力分家。南北朝時代の島津宗家4代当主島津忠宗の子、資忠よりはじまる。資忠は北朝方として功があり、足利氏より薩摩迫一帯(現・宮崎県都城市山田町)の地を与えられ、郷名を取って北郷氏を称した。その直系は室町時代から幕末にかけ日向国都城一帯を治めたが、江戸時代に島津姓に復したため都城島津家ともいう。 なお、北郷(ほんごう、きたごう、ほうごう)を名乗る氏族は他にも存在するが、それについてはで言及する。 (ja)
  • 北郷氏(ほんごうし)は、薩摩国の大名、島津氏の有力分家。南北朝時代の島津宗家4代当主島津忠宗の子、資忠よりはじまる。資忠は北朝方として功があり、足利氏より薩摩迫一帯(現・宮崎県都城市山田町)の地を与えられ、郷名を取って北郷氏を称した。その直系は室町時代から幕末にかけ日向国都城一帯を治めたが、江戸時代に島津姓に復したため都城島津家ともいう。 なお、北郷(ほんごう、きたごう、ほうごう)を名乗る氏族は他にも存在するが、それについてはで言及する。 (ja)
rdfs:label
  • 北郷氏 (ja)
  • 北郷氏 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:caption of
is prop-en:combatant of
is prop-en:rulers of
is prop-en:主君 of
is prop-en:支流 of
is prop-en:氏族 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of