司馬 穎(しば えい、279年 - 306年10月)は、西晋の皇族で八王の乱の八王の一人。字は章度。武帝司馬炎の第19子。恵帝司馬衷の異母弟で、懐帝司馬熾の異母兄。母は程才人。 当時帝位を簒奪し専横を振るっていた大叔父の司馬倫を打倒した功績で、従兄弟であった司馬冏らと共に功績を挙げた。当初は朝政を司馬冏に一任するなど謙虚な態度を崩さず声望を集めたが、後に司馬冏を打倒した異母兄の司馬乂より政治の実権を任せられると次第に傲慢になり、二度に渡って恵帝直々に逆賊として親征を受け事となる。しかしこれらを撃退し、恵帝の身柄を奪い傀儡として族父の司馬顒と共に専横を行った。しかし地方軍閥の王浚・族父の司馬騰らの挙兵を受け、さらに配下の匈奴族出身の劉淵の独立を招いたため、司馬顒からも見限られた事で失脚した。しかし一連の出来事を経ても河北の民衆からの支持は失っておらず、失脚後には民衆を糾合した旧臣らによる反乱に担ぎ上げられたが、失敗に終わり自身も処刑された。

Property Value
dbo:abstract
  • 司馬 穎(しば えい、279年 - 306年10月)は、西晋の皇族で八王の乱の八王の一人。字は章度。武帝司馬炎の第19子。恵帝司馬衷の異母弟で、懐帝司馬熾の異母兄。母は程才人。 当時帝位を簒奪し専横を振るっていた大叔父の司馬倫を打倒した功績で、従兄弟であった司馬冏らと共に功績を挙げた。当初は朝政を司馬冏に一任するなど謙虚な態度を崩さず声望を集めたが、後に司馬冏を打倒した異母兄の司馬乂より政治の実権を任せられると次第に傲慢になり、二度に渡って恵帝直々に逆賊として親征を受け事となる。しかしこれらを撃退し、恵帝の身柄を奪い傀儡として族父の司馬顒と共に専横を行った。しかし地方軍閥の王浚・族父の司馬騰らの挙兵を受け、さらに配下の匈奴族出身の劉淵の独立を招いたため、司馬顒からも見限られた事で失脚した。しかし一連の出来事を経ても河北の民衆からの支持は失っておらず、失脚後には民衆を糾合した旧臣らによる反乱に担ぎ上げられたが、失敗に終わり自身も処刑された。 (ja)
  • 司馬 穎(しば えい、279年 - 306年10月)は、西晋の皇族で八王の乱の八王の一人。字は章度。武帝司馬炎の第19子。恵帝司馬衷の異母弟で、懐帝司馬熾の異母兄。母は程才人。 当時帝位を簒奪し専横を振るっていた大叔父の司馬倫を打倒した功績で、従兄弟であった司馬冏らと共に功績を挙げた。当初は朝政を司馬冏に一任するなど謙虚な態度を崩さず声望を集めたが、後に司馬冏を打倒した異母兄の司馬乂より政治の実権を任せられると次第に傲慢になり、二度に渡って恵帝直々に逆賊として親征を受け事となる。しかしこれらを撃退し、恵帝の身柄を奪い傀儡として族父の司馬顒と共に専横を行った。しかし地方軍閥の王浚・族父の司馬騰らの挙兵を受け、さらに配下の匈奴族出身の劉淵の独立を招いたため、司馬顒からも見限られた事で失脚した。しかし一連の出来事を経ても河北の民衆からの支持は失っておらず、失脚後には民衆を糾合した旧臣らによる反乱に担ぎ上げられたが、失敗に終わり自身も処刑された。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1708319 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8908 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90744556 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 司馬 穎(しば えい、279年 - 306年10月)は、西晋の皇族で八王の乱の八王の一人。字は章度。武帝司馬炎の第19子。恵帝司馬衷の異母弟で、懐帝司馬熾の異母兄。母は程才人。 当時帝位を簒奪し専横を振るっていた大叔父の司馬倫を打倒した功績で、従兄弟であった司馬冏らと共に功績を挙げた。当初は朝政を司馬冏に一任するなど謙虚な態度を崩さず声望を集めたが、後に司馬冏を打倒した異母兄の司馬乂より政治の実権を任せられると次第に傲慢になり、二度に渡って恵帝直々に逆賊として親征を受け事となる。しかしこれらを撃退し、恵帝の身柄を奪い傀儡として族父の司馬顒と共に専横を行った。しかし地方軍閥の王浚・族父の司馬騰らの挙兵を受け、さらに配下の匈奴族出身の劉淵の独立を招いたため、司馬顒からも見限られた事で失脚した。しかし一連の出来事を経ても河北の民衆からの支持は失っておらず、失脚後には民衆を糾合した旧臣らによる反乱に担ぎ上げられたが、失敗に終わり自身も処刑された。 (ja)
  • 司馬 穎(しば えい、279年 - 306年10月)は、西晋の皇族で八王の乱の八王の一人。字は章度。武帝司馬炎の第19子。恵帝司馬衷の異母弟で、懐帝司馬熾の異母兄。母は程才人。 当時帝位を簒奪し専横を振るっていた大叔父の司馬倫を打倒した功績で、従兄弟であった司馬冏らと共に功績を挙げた。当初は朝政を司馬冏に一任するなど謙虚な態度を崩さず声望を集めたが、後に司馬冏を打倒した異母兄の司馬乂より政治の実権を任せられると次第に傲慢になり、二度に渡って恵帝直々に逆賊として親征を受け事となる。しかしこれらを撃退し、恵帝の身柄を奪い傀儡として族父の司馬顒と共に専横を行った。しかし地方軍閥の王浚・族父の司馬騰らの挙兵を受け、さらに配下の匈奴族出身の劉淵の独立を招いたため、司馬顒からも見限られた事で失脚した。しかし一連の出来事を経ても河北の民衆からの支持は失っておらず、失脚後には民衆を糾合した旧臣らによる反乱に担ぎ上げられたが、失敗に終わり自身も処刑された。 (ja)
rdfs:label
  • 司馬穎 (ja)
  • 司馬穎 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of