名胡桃城(なぐるみじょう)は、現在の群馬県利根郡みなかみ町下津にあった日本の城。1949年(昭和24年)に「名胡桃城址」として群馬県指定史跡に指定された。利根川上流の右岸断崖部に位置し、川を挟んで北東に位置すると対峙する。 歴史的には、真田昌幸の沼田城の支城として、また1590年の小田原征伐の誘因となったことで著名である。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(115番)に選定された。