名胡桃城(なぐるみじょう)は、現在の群馬県利根郡みなかみ町下津にあった日本の城。1949年(昭和24年)に「名胡桃城址」として群馬県指定史跡に指定された。利根川上流の右岸断崖部に位置し、川を挟んで北東に位置すると対峙する。 歴史的には、真田昌幸の沼田城の支城として、また1590年の小田原征伐の誘因となったことで著名である。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(115番)に選定された。

Property Value
dbo:abstract
  • 名胡桃城(なぐるみじょう)は、現在の群馬県利根郡みなかみ町下津にあった日本の城。1949年(昭和24年)に「名胡桃城址」として群馬県指定史跡に指定された。利根川上流の右岸断崖部に位置し、川を挟んで北東に位置すると対峙する。 歴史的には、真田昌幸の沼田城の支城として、また1590年の小田原征伐の誘因となったことで著名である。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(115番)に選定された。 (ja)
  • 名胡桃城(なぐるみじょう)は、現在の群馬県利根郡みなかみ町下津にあった日本の城。1949年(昭和24年)に「名胡桃城址」として群馬県指定史跡に指定された。利根川上流の右岸断崖部に位置し、川を挟んで北東に位置すると対峙する。 歴史的には、真田昌幸の沼田城の支城として、また1590年の小田原征伐の誘因となったことで著名である。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(115番)に選定された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 454186 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3338 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91676363 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:buildY
  • 明応2年(1492年) (ja)
  • 明応2年(1492年) (ja)
prop-en:builders
prop-en:culturalAsset
  • 県指定史跡 (ja)
  • 県指定史跡 (ja)
prop-en:img
  • 画像:Nagurumijyo.jpg (ja)
  • 画像:Nagurumijyo.jpg (ja)
prop-en:imgCapt
  • 名胡桃城の石碑 (ja)
  • 名胡桃城の石碑 (ja)
prop-en:imgWidth
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:name
  • 名胡桃城 (ja)
  • 名胡桃城 (ja)
prop-en:pref
  • 群馬県 (ja)
  • 群馬県 (ja)
prop-en:remains
  • 曲輪、土塁、土橋ほか (ja)
  • 曲輪、土塁、土橋ほか (ja)
prop-en:rulers
prop-en:struct
  • 山城 (ja)
  • 山城 (ja)
prop-en:towerStruct
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:アイコン
  • 日本の城跡 (ja)
  • 日本の城跡 (ja)
prop-en:ラベル
  • 名胡桃城 (ja)
  • 名胡桃城 (ja)
prop-en:ラベル位置
  • bottom (ja)
  • bottom (ja)
prop-en:地図
  • Japan Gunma (ja)
  • Japan Gunma (ja)
prop-en:経度分
  • 59 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 138 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 32.400000 (xsd:double)
prop-en:緯度分
  • 40 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 36 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 12.200000 (xsd:double)
dct:subject
georss:point
  • 36.67005555555556 138.99233333333333
rdf:type
rdfs:comment
  • 名胡桃城(なぐるみじょう)は、現在の群馬県利根郡みなかみ町下津にあった日本の城。1949年(昭和24年)に「名胡桃城址」として群馬県指定史跡に指定された。利根川上流の右岸断崖部に位置し、川を挟んで北東に位置すると対峙する。 歴史的には、真田昌幸の沼田城の支城として、また1590年の小田原征伐の誘因となったことで著名である。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(115番)に選定された。 (ja)
  • 名胡桃城(なぐるみじょう)は、現在の群馬県利根郡みなかみ町下津にあった日本の城。1949年(昭和24年)に「名胡桃城址」として群馬県指定史跡に指定された。利根川上流の右岸断崖部に位置し、川を挟んで北東に位置すると対峙する。 歴史的には、真田昌幸の沼田城の支城として、また1590年の小田原征伐の誘因となったことで著名である。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(115番)に選定された。 (ja)
rdfs:label
  • 名胡桃城 (ja)
  • 名胡桃城 (ja)
geo:geometry
  • POINT(138.99234008789 36.670055389404)
geo:lat
  • 36.670055 (xsd:float)
geo:long
  • 138.992340 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of