Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 土屋 挙直(つちや しげなお)は、常陸土浦藩の第11代(最後)の藩主。水戸藩主徳川斉昭の子で、徳川慶喜の異母弟に当たる。 嘉永5年(1852年)9月19日、徳川斉昭の十七男として江戸小石川の水戸藩邸で生まれる。斉昭の従弟で大坂城代を務めた土浦藩の第10代藩主土屋寅直(つちや ともなお)の養子として、慶応4年(1868年)5月6日の寅直の隠居により家督を継いだ。5月15日に従五位下・相模守に叙位・任官する。 明治2年(1869年)6月19日、版籍奉還により土浦藩知事に任じられ子爵となる。明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県により免官後、東京へ移り、内務省御用掛と勧農局事務取扱役を兼任し、下総牧羊場に勤めた。 全ての職を辞任した後は、没落していく士族のために農地開発、開拓を積極的に推し進め、旧藩士が「樹芸社」の開墾事業(石岡市旧・新治郡三村)を始めると援助し、土屋農場を経営した。 明治25年(1892年)10月24日死去。享年41。 (ja)
- 土屋 挙直(つちや しげなお)は、常陸土浦藩の第11代(最後)の藩主。水戸藩主徳川斉昭の子で、徳川慶喜の異母弟に当たる。 嘉永5年(1852年)9月19日、徳川斉昭の十七男として江戸小石川の水戸藩邸で生まれる。斉昭の従弟で大坂城代を務めた土浦藩の第10代藩主土屋寅直(つちや ともなお)の養子として、慶応4年(1868年)5月6日の寅直の隠居により家督を継いだ。5月15日に従五位下・相模守に叙位・任官する。 明治2年(1869年)6月19日、版籍奉還により土浦藩知事に任じられ子爵となる。明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県により免官後、東京へ移り、内務省御用掛と勧農局事務取扱役を兼任し、下総牧羊場に勤めた。 全ての職を辞任した後は、没落していく士族のために農地開発、開拓を積極的に推し進め、旧藩士が「樹芸社」の開墾事業(石岡市旧・新治郡三村)を始めると援助し、土屋農場を経営した。 明治25年(1892年)10月24日死去。享年41。 (ja)
|
dbo:alias
|
- 余七麻呂(幼名)、 (ja)
- 松平昭邦(初名)→土屋挙直 (ja)
- 高林院貫山挙直 (ja)
- 余七麻呂(幼名)、 (ja)
- 松平昭邦(初名)→土屋挙直 (ja)
- 高林院貫山挙直 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 7253 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:after
| |
prop-en:before
| |
prop-en:date
|
- 0001-03-23 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:title
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:years
|
- 1884 (xsd:integer)
- (土浦)土屋家初代 (ja)
|
prop-en:ソートキー
|
- 人1892年没 (ja)
- 人1892年没 (ja)
|
prop-en:墓所
| |
prop-en:妻
|
- 光子(上野高崎藩主松平輝聴の娘)
側室あり (ja)
- 光子(上野高崎藩主松平輝聴の娘)
側室あり (ja)
|
prop-en:子
|
- 側室1:
側室2:
特記事項 = 小松宮彰仁親王妃頼子は義母竹子方の従姉、華頂宮博経親王妃郁子(旧姓南部) は父方の姪。 (ja)
- 側室1:
側室2:
特記事項 = 小松宮彰仁親王妃頼子は義母竹子方の従姉、華頂宮博経親王妃郁子(旧姓南部) は父方の姪。 (ja)
|
prop-en:官位
|
- 従五位下(1868年)、正五位、従四位、正四位(1892年) (ja)
- 相模守(1868年) (ja)
- 従五位下(1868年)、正五位、従四位、正四位(1892年) (ja)
- 相模守(1868年) (ja)
|
prop-en:幕府
| |
prop-en:戒名
|
- 高林院貫山挙直 (ja)
- 高林院貫山挙直 (ja)
|
prop-en:改名
|
- 余七麻呂(幼名)、 (ja)
- 松平昭邦(初名)→土屋挙直 (ja)
- 余七麻呂(幼名)、 (ja)
- 松平昭邦(初名)→土屋挙直 (ja)
|
prop-en:時代
| |
prop-en:死没
|
- 0001-10-24 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:氏名
| |
prop-en:氏族
| |
prop-en:父母
|
- 父:徳川斉昭、母:仁科氏 (ja)
- 養父:土屋寅直 (ja)
- 父:徳川斉昭、母:仁科氏 (ja)
- 養父:土屋寅直 (ja)
|
prop-en:生誕
|
- 0001-09-19 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:画像
|
- Tsuchiya Shigenao.jpg (ja)
- Tsuchiya Shigenao.jpg (ja)
|
prop-en:画像サイズ
| |
prop-en:藩
|
- 常陸国土浦藩主 (ja)
- 常陸国土浦藩主 (ja)
|
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 土屋 挙直(つちや しげなお)は、常陸土浦藩の第11代(最後)の藩主。水戸藩主徳川斉昭の子で、徳川慶喜の異母弟に当たる。 嘉永5年(1852年)9月19日、徳川斉昭の十七男として江戸小石川の水戸藩邸で生まれる。斉昭の従弟で大坂城代を務めた土浦藩の第10代藩主土屋寅直(つちや ともなお)の養子として、慶応4年(1868年)5月6日の寅直の隠居により家督を継いだ。5月15日に従五位下・相模守に叙位・任官する。 明治2年(1869年)6月19日、版籍奉還により土浦藩知事に任じられ子爵となる。明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県により免官後、東京へ移り、内務省御用掛と勧農局事務取扱役を兼任し、下総牧羊場に勤めた。 全ての職を辞任した後は、没落していく士族のために農地開発、開拓を積極的に推し進め、旧藩士が「樹芸社」の開墾事業(石岡市旧・新治郡三村)を始めると援助し、土屋農場を経営した。 明治25年(1892年)10月24日死去。享年41。 (ja)
- 土屋 挙直(つちや しげなお)は、常陸土浦藩の第11代(最後)の藩主。水戸藩主徳川斉昭の子で、徳川慶喜の異母弟に当たる。 嘉永5年(1852年)9月19日、徳川斉昭の十七男として江戸小石川の水戸藩邸で生まれる。斉昭の従弟で大坂城代を務めた土浦藩の第10代藩主土屋寅直(つちや ともなお)の養子として、慶応4年(1868年)5月6日の寅直の隠居により家督を継いだ。5月15日に従五位下・相模守に叙位・任官する。 明治2年(1869年)6月19日、版籍奉還により土浦藩知事に任じられ子爵となる。明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県により免官後、東京へ移り、内務省御用掛と勧農局事務取扱役を兼任し、下総牧羊場に勤めた。 全ての職を辞任した後は、没落していく士族のために農地開発、開拓を積極的に推し進め、旧藩士が「樹芸社」の開墾事業(石岡市旧・新治郡三村)を始めると援助し、土屋農場を経営した。 明治25年(1892年)10月24日死去。享年41。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:兄弟
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |