外衛府(がいえふ)は、奈良時代(8世紀)後期に存在した親衛軍組織。天平宝字8年(764年)の藤原仲麻呂の乱の頃に令外官として設置された衛府の一つで、令制に定められた五衛府より上位に置かれ、近衛府・中衛府に次ぐ地位にあったが、8年ほどで廃止された。