大伴 弟麻呂(おおとも の おとまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿・武人。大和守・大伴古慈斐の子。史料に見える初の征夷大将軍。官位は従三位・東宮傅。勲等は勲二等。

Property Value
dbo:abstract
  • 大伴 弟麻呂(おおとも の おとまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿・武人。大和守・大伴古慈斐の子。史料に見える初の征夷大将軍。官位は従三位・東宮傅。勲等は勲二等。 (ja)
  • 大伴 弟麻呂(おおとも の おとまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿・武人。大和守・大伴古慈斐の子。史料に見える初の征夷大将軍。官位は従三位・東宮傅。勲等は勲二等。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 70909 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2893 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85566180 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
  • 弟麻呂、益立 (ja)
  • 弟麻呂、益立 (ja)
prop-en:別名
  • 乙麻呂 (ja)
  • 乙麻呂 (ja)
prop-en:
  • 東人、伴宇治人、伴勝雄 (ja)
  • 東人、伴宇治人、伴勝雄 (ja)
prop-en:官位
  • 勲二等 (ja)
  • 従三位東宮傅 (ja)
  • 勲二等 (ja)
  • 従三位東宮傅 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-05-28 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 大伴弟麻呂 (ja)
  • 大伴弟麻呂 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 母:藤原不比等娘・殿刀自 (ja)
  • 父:大伴古慈斐 (ja)
  • 母:藤原不比等娘・殿刀自 (ja)
  • 父:大伴古慈斐 (ja)
prop-en:生誕
  • 天平3年(731年)? (ja)
  • 天平3年(731年)? (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 大伴 弟麻呂(おおとも の おとまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿・武人。大和守・大伴古慈斐の子。史料に見える初の征夷大将軍。官位は従三位・東宮傅。勲等は勲二等。 (ja)
  • 大伴 弟麻呂(おおとも の おとまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿・武人。大和守・大伴古慈斐の子。史料に見える初の征夷大将軍。官位は従三位・東宮傅。勲等は勲二等。 (ja)
rdfs:label
  • 大伴弟麻呂 (ja)
  • 大伴弟麻呂 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:人物 of
is prop-en:兄弟 of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of