大内文化(おおうちぶんか)とは、室町時代の山口を中心とする文化を指す用語。大内氏第9代当主大内弘世(1325年-1380年)が京の都を模倣し街づくりを行ったのを発端とする。第14代大内政弘(1446年- 1495年)が文化を奨励し、第16代大内義隆(1507年-1551年)が大寧寺の変で倒れるまで大内氏の当主により文化人の庇護が行われ、訪問者たちが担い手となって北山文化・東山文化と大陸文化を融合させた独自文化が隆盛した。