大拙祖能(だいせつそのう、正和2年3月3日(1313年3月30日)- 永和3年/天授3年8月20日(1377年9月23日))は、南北朝時代の臨済宗の僧。俗姓は藤原氏。諱は祖能。道号は大拙。相模国鎌倉の出身。諡号は広円明鑑禅師。 14歳で比叡山に登って出家し、延暦寺戒壇で受戒している。その後京都東福寺の、鎌倉大慶寺の大川道通、円覚寺のに師事して修行し、また・東明恵日・夢窓疎石に参禅した。1343年に中国の元に渡って・東陽徳輝・らに参禅して、千巌から印可を受けた。1358年に帰国したのちは、豊後国万寿寺・上野国吉祥寺の住持を歴任し、3代将軍足利義満の帰依を受け鎌倉円覚寺・建長寺に招かれたが、これを固辞して常陸国笠間郡の楞厳寺に住した。

Property Value
dbo:abstract
  • 大拙祖能(だいせつそのう、正和2年3月3日(1313年3月30日)- 永和3年/天授3年8月20日(1377年9月23日))は、南北朝時代の臨済宗の僧。俗姓は藤原氏。諱は祖能。道号は大拙。相模国鎌倉の出身。諡号は広円明鑑禅師。 14歳で比叡山に登って出家し、延暦寺戒壇で受戒している。その後京都東福寺の、鎌倉大慶寺の大川道通、円覚寺のに師事して修行し、また・東明恵日・夢窓疎石に参禅した。1343年に中国の元に渡って・東陽徳輝・らに参禅して、千巌から印可を受けた。1358年に帰国したのちは、豊後国万寿寺・上野国吉祥寺の住持を歴任し、3代将軍足利義満の帰依を受け鎌倉円覚寺・建長寺に招かれたが、これを固辞して常陸国笠間郡の楞厳寺に住した。 (ja)
  • 大拙祖能(だいせつそのう、正和2年3月3日(1313年3月30日)- 永和3年/天授3年8月20日(1377年9月23日))は、南北朝時代の臨済宗の僧。俗姓は藤原氏。諱は祖能。道号は大拙。相模国鎌倉の出身。諡号は広円明鑑禅師。 14歳で比叡山に登って出家し、延暦寺戒壇で受戒している。その後京都東福寺の、鎌倉大慶寺の大川道通、円覚寺のに師事して修行し、また・東明恵日・夢窓疎石に参禅した。1343年に中国の元に渡って・東陽徳輝・らに参禅して、千巌から印可を受けた。1358年に帰国したのちは、豊後国万寿寺・上野国吉祥寺の住持を歴任し、3代将軍足利義満の帰依を受け鎌倉円覚寺・建長寺に招かれたが、これを固辞して常陸国笠間郡の楞厳寺に住した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 435297 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 749 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 75132175 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 大拙祖能(だいせつそのう、正和2年3月3日(1313年3月30日)- 永和3年/天授3年8月20日(1377年9月23日))は、南北朝時代の臨済宗の僧。俗姓は藤原氏。諱は祖能。道号は大拙。相模国鎌倉の出身。諡号は広円明鑑禅師。 14歳で比叡山に登って出家し、延暦寺戒壇で受戒している。その後京都東福寺の、鎌倉大慶寺の大川道通、円覚寺のに師事して修行し、また・東明恵日・夢窓疎石に参禅した。1343年に中国の元に渡って・東陽徳輝・らに参禅して、千巌から印可を受けた。1358年に帰国したのちは、豊後国万寿寺・上野国吉祥寺の住持を歴任し、3代将軍足利義満の帰依を受け鎌倉円覚寺・建長寺に招かれたが、これを固辞して常陸国笠間郡の楞厳寺に住した。 (ja)
  • 大拙祖能(だいせつそのう、正和2年3月3日(1313年3月30日)- 永和3年/天授3年8月20日(1377年9月23日))は、南北朝時代の臨済宗の僧。俗姓は藤原氏。諱は祖能。道号は大拙。相模国鎌倉の出身。諡号は広円明鑑禅師。 14歳で比叡山に登って出家し、延暦寺戒壇で受戒している。その後京都東福寺の、鎌倉大慶寺の大川道通、円覚寺のに師事して修行し、また・東明恵日・夢窓疎石に参禅した。1343年に中国の元に渡って・東陽徳輝・らに参禅して、千巌から印可を受けた。1358年に帰国したのちは、豊後国万寿寺・上野国吉祥寺の住持を歴任し、3代将軍足利義満の帰依を受け鎌倉円覚寺・建長寺に招かれたが、これを固辞して常陸国笠間郡の楞厳寺に住した。 (ja)
rdfs:label
  • 大拙祖能 (ja)
  • 大拙祖能 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of