大関 増親(おおぜき ますちか)は、江戸時代前期の大名。下野国黒羽藩4代藩主。 寛永12年(1635年)、3代藩主・大関高増の嫡男として生まれる。 寛永20年(1643年)7月に江戸幕府3代将軍・徳川家光に御目見する。正保3年(1646年)11月12日、家督を継ぎ、弟の増栄・増君(後に増公)にそれぞれ1000石を分与し、黒羽藩は2万石から1万8000石の藩となった。12月5日、父・高増の遺物である備前兼長を献上している。 承応元年(1652年)12月28日、従五位下・土佐守に叙任する。明暦元年(1655年)に大阪加番となった。寛文元年(1661年)閏8月3日、上野国館林藩主・松平乗久が下総国佐倉藩に移封された際は、織田信久と共に館林城の守備を担っている。 寛文2年(1662年)4月1日、江戸藩邸において死去した。享年28。 実子が無く、弟・増栄が養子として跡を継いだ。

Property Value
dbo:abstract
  • 大関 増親(おおぜき ますちか)は、江戸時代前期の大名。下野国黒羽藩4代藩主。 寛永12年(1635年)、3代藩主・大関高増の嫡男として生まれる。 寛永20年(1643年)7月に江戸幕府3代将軍・徳川家光に御目見する。正保3年(1646年)11月12日、家督を継ぎ、弟の増栄・増君(後に増公)にそれぞれ1000石を分与し、黒羽藩は2万石から1万8000石の藩となった。12月5日、父・高増の遺物である備前兼長を献上している。 承応元年(1652年)12月28日、従五位下・土佐守に叙任する。明暦元年(1655年)に大阪加番となった。寛文元年(1661年)閏8月3日、上野国館林藩主・松平乗久が下総国佐倉藩に移封された際は、織田信久と共に館林城の守備を担っている。 寛文2年(1662年)4月1日、江戸藩邸において死去した。享年28。 実子が無く、弟・増栄が養子として跡を継いだ。 (ja)
  • 大関 増親(おおぜき ますちか)は、江戸時代前期の大名。下野国黒羽藩4代藩主。 寛永12年(1635年)、3代藩主・大関高増の嫡男として生まれる。 寛永20年(1643年)7月に江戸幕府3代将軍・徳川家光に御目見する。正保3年(1646年)11月12日、家督を継ぎ、弟の増栄・増君(後に増公)にそれぞれ1000石を分与し、黒羽藩は2万石から1万8000石の藩となった。12月5日、父・高増の遺物である備前兼長を献上している。 承応元年(1652年)12月28日、従五位下・土佐守に叙任する。明暦元年(1655年)に大阪加番となった。寛文元年(1661年)閏8月3日、上野国館林藩主・松平乗久が下総国佐倉藩に移封された際は、織田信久と共に館林城の守備を担っている。 寛文2年(1662年)4月1日、江戸藩邸において死去した。享年28。 実子が無く、弟・増栄が養子として跡を継いだ。 (ja)
dbo:alias
  • 右衛門 (ja)
  • 亀松(幼名)→増親 (ja)
  • 正覚院殿伝心宗単大居士/伝心宗単正覚院 (ja)
  • 右衛門 (ja)
  • 亀松(幼名)→増親 (ja)
  • 正覚院殿伝心宗単大居士/伝心宗単正覚院 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 456926 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1783 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92270536 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
prop-en:別名
  • 右衛門 (ja)
  • 右衛門 (ja)
prop-en:墓所
  • 栃木県大田原市の大雄寺 (ja)
  • 栃木県大田原市の大雄寺 (ja)
prop-en:
  • 正室:水野重良娘 (ja)
  • 正室:水野重良娘 (ja)
prop-en:
  • 養子:増栄 (ja)
  • 養子:増栄 (ja)
prop-en:官位
  • 従五位下・土佐守 (ja)
  • 従五位下・土佐守 (ja)
prop-en:幕府
prop-en:戒名
  • 正覚院殿伝心宗単大居士/伝心宗単正覚院 (ja)
  • 正覚院殿伝心宗単大居士/伝心宗単正覚院 (ja)
prop-en:改名
  • 亀松(幼名)→増親 (ja)
  • 亀松(幼名)→増親 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-04-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 大関増親 (ja)
  • 大関増親 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:大関高増、母:分部光信娘 (ja)
  • 父:大関高増、母:分部光信娘 (ja)
prop-en:生誕
  • 寛永12年(1635年) (ja)
  • 寛永12年(1635年) (ja)
prop-en:
  • 下野黒羽藩主 (ja)
  • 下野黒羽藩主 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 大関 増親(おおぜき ますちか)は、江戸時代前期の大名。下野国黒羽藩4代藩主。 寛永12年(1635年)、3代藩主・大関高増の嫡男として生まれる。 寛永20年(1643年)7月に江戸幕府3代将軍・徳川家光に御目見する。正保3年(1646年)11月12日、家督を継ぎ、弟の増栄・増君(後に増公)にそれぞれ1000石を分与し、黒羽藩は2万石から1万8000石の藩となった。12月5日、父・高増の遺物である備前兼長を献上している。 承応元年(1652年)12月28日、従五位下・土佐守に叙任する。明暦元年(1655年)に大阪加番となった。寛文元年(1661年)閏8月3日、上野国館林藩主・松平乗久が下総国佐倉藩に移封された際は、織田信久と共に館林城の守備を担っている。 寛文2年(1662年)4月1日、江戸藩邸において死去した。享年28。 実子が無く、弟・増栄が養子として跡を継いだ。 (ja)
  • 大関 増親(おおぜき ますちか)は、江戸時代前期の大名。下野国黒羽藩4代藩主。 寛永12年(1635年)、3代藩主・大関高増の嫡男として生まれる。 寛永20年(1643年)7月に江戸幕府3代将軍・徳川家光に御目見する。正保3年(1646年)11月12日、家督を継ぎ、弟の増栄・増君(後に増公)にそれぞれ1000石を分与し、黒羽藩は2万石から1万8000石の藩となった。12月5日、父・高増の遺物である備前兼長を献上している。 承応元年(1652年)12月28日、従五位下・土佐守に叙任する。明暦元年(1655年)に大阪加番となった。寛文元年(1661年)閏8月3日、上野国館林藩主・松平乗久が下総国佐倉藩に移封された際は、織田信久と共に館林城の守備を担っている。 寛文2年(1662年)4月1日、江戸藩邸において死去した。享年28。 実子が無く、弟・増栄が養子として跡を継いだ。 (ja)
rdfs:label
  • 大関増親 (ja)
  • 大関増親 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 大関増親 (ja)
  • 大関増親 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:兄弟 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of