宗禅寺(そうぜんじ)は東京都羽村市にある臨済宗の寺院。山号は医王山。鎌倉の建長寺を本山、あきる野市五日市小和田の廣徳寺を本寺とする。開創は1615年(元和元年)。1615年五日市廣徳寺より玉岫(ぎょくしゅう)玄球和尚を開山に迎える。開創当初は現在地より多摩川寄り、旧奥多摩街道の堂坂下にあったが、1674年の多摩川の氾濫による水害や、玉川上水開削の影響よって1695年現在地に移転している。創建当時には川崎村には寺院がなく、江戸幕府の政策によって当時の川崎村(現、羽村市川崎他)の村民の菩提寺として創建された。歴史的には境内にある薬師堂のほうが宗禅寺の成立よりも古く、ご本尊は釈迦如来ではあるが、山号の医王は薬師如来のことであり、薬師堂(薬師如来)がお寺の象徴として古くから親しまれている。10月の第1土曜日には薬師如来大祭が執り行われている。奥多摩新四国88ヶ所霊場巡り第33番札所。

Property Value
dbo:abstract
  • 宗禅寺(そうぜんじ)は東京都羽村市にある臨済宗の寺院。山号は医王山。鎌倉の建長寺を本山、あきる野市五日市小和田の廣徳寺を本寺とする。開創は1615年(元和元年)。1615年五日市廣徳寺より玉岫(ぎょくしゅう)玄球和尚を開山に迎える。開創当初は現在地より多摩川寄り、旧奥多摩街道の堂坂下にあったが、1674年の多摩川の氾濫による水害や、玉川上水開削の影響よって1695年現在地に移転している。創建当時には川崎村には寺院がなく、江戸幕府の政策によって当時の川崎村(現、羽村市川崎他)の村民の菩提寺として創建された。歴史的には境内にある薬師堂のほうが宗禅寺の成立よりも古く、ご本尊は釈迦如来ではあるが、山号の医王は薬師如来のことであり、薬師堂(薬師如来)がお寺の象徴として古くから親しまれている。10月の第1土曜日には薬師如来大祭が執り行われている。奥多摩新四国88ヶ所霊場巡り第33番札所。 (ja)
  • 宗禅寺(そうぜんじ)は東京都羽村市にある臨済宗の寺院。山号は医王山。鎌倉の建長寺を本山、あきる野市五日市小和田の廣徳寺を本寺とする。開創は1615年(元和元年)。1615年五日市廣徳寺より玉岫(ぎょくしゅう)玄球和尚を開山に迎える。開創当初は現在地より多摩川寄り、旧奥多摩街道の堂坂下にあったが、1674年の多摩川の氾濫による水害や、玉川上水開削の影響よって1695年現在地に移転している。創建当時には川崎村には寺院がなく、江戸幕府の政策によって当時の川崎村(現、羽村市川崎他)の村民の菩提寺として創建された。歴史的には境内にある薬師堂のほうが宗禅寺の成立よりも古く、ご本尊は釈迦如来ではあるが、山号の医王は薬師如来のことであり、薬師堂(薬師如来)がお寺の象徴として古くから親しまれている。10月の第1土曜日には薬師如来大祭が執り行われている。奥多摩新四国88ヶ所霊場巡り第33番札所。 (ja)
dbo:address
  • 東京都羽村市川崎2-8-20 (ja)
  • 東京都羽村市川崎2-8-20 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3063262 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3295 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90536228 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:公式hp
prop-en:公式hp名
  • 臨済宗建長寺派 宗禅寺 (ja)
  • 臨済宗建長寺派 宗禅寺 (ja)
prop-en:創建年
  • 元和元年(1615年) (ja)
  • 元和元年(1615年) (ja)
prop-en:名称
  • 宗禅寺 (ja)
  • 宗禅寺 (ja)
prop-en:宗旨
  • 禅宗、臨済宗 (ja)
  • 禅宗、臨済宗 (ja)
prop-en:宗派
  • 臨済宗建長寺派 (ja)
  • 臨済宗建長寺派 (ja)
prop-en:山号
  • 医王山 (ja)
  • 医王山 (ja)
prop-en:所在地
  • 東京都羽村市川崎2-8-20 (ja)
  • 東京都羽村市川崎2-8-20 (ja)
prop-en:文化財
  • 薬師堂(羽村市指定有形文化財) 本尊・釈迦如来坐像 (ja)
  • 薬師堂(羽村市指定有形文化財) 本尊・釈迦如来坐像 (ja)
prop-en:本尊
  • 釈迦牟尼佛像 (ja)
  • 釈迦牟尼佛像 (ja)
prop-en:札所等
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:経度分
  • 19 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 139 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 6.900000 (xsd:double)
prop-en:緯度分
  • 45 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 6.100000 (xsd:double)
prop-en:開基
  • 川崎村民 (ja)
  • 川崎村民 (ja)
prop-en:開山
  • 玉岫玄球和尚 (ja)
  • 玉岫玄球和尚 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.751694444444446 139.31858333333332
rdf:type
rdfs:comment
  • 宗禅寺(そうぜんじ)は東京都羽村市にある臨済宗の寺院。山号は医王山。鎌倉の建長寺を本山、あきる野市五日市小和田の廣徳寺を本寺とする。開創は1615年(元和元年)。1615年五日市廣徳寺より玉岫(ぎょくしゅう)玄球和尚を開山に迎える。開創当初は現在地より多摩川寄り、旧奥多摩街道の堂坂下にあったが、1674年の多摩川の氾濫による水害や、玉川上水開削の影響よって1695年現在地に移転している。創建当時には川崎村には寺院がなく、江戸幕府の政策によって当時の川崎村(現、羽村市川崎他)の村民の菩提寺として創建された。歴史的には境内にある薬師堂のほうが宗禅寺の成立よりも古く、ご本尊は釈迦如来ではあるが、山号の医王は薬師如来のことであり、薬師堂(薬師如来)がお寺の象徴として古くから親しまれている。10月の第1土曜日には薬師如来大祭が執り行われている。奥多摩新四国88ヶ所霊場巡り第33番札所。 (ja)
  • 宗禅寺(そうぜんじ)は東京都羽村市にある臨済宗の寺院。山号は医王山。鎌倉の建長寺を本山、あきる野市五日市小和田の廣徳寺を本寺とする。開創は1615年(元和元年)。1615年五日市廣徳寺より玉岫(ぎょくしゅう)玄球和尚を開山に迎える。開創当初は現在地より多摩川寄り、旧奥多摩街道の堂坂下にあったが、1674年の多摩川の氾濫による水害や、玉川上水開削の影響よって1695年現在地に移転している。創建当時には川崎村には寺院がなく、江戸幕府の政策によって当時の川崎村(現、羽村市川崎他)の村民の菩提寺として創建された。歴史的には境内にある薬師堂のほうが宗禅寺の成立よりも古く、ご本尊は釈迦如来ではあるが、山号の医王は薬師如来のことであり、薬師堂(薬師如来)がお寺の象徴として古くから親しまれている。10月の第1土曜日には薬師如来大祭が執り行われている。奥多摩新四国88ヶ所霊場巡り第33番札所。 (ja)
rdfs:label
  • 宗禅寺 (ja)
  • 宗禅寺 (ja)
geo:geometry
  • POINT(139.31858825684 35.751693725586)
geo:lat
  • 35.751694 (xsd:float)
geo:long
  • 139.318588 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 宗禅寺 (ja)
  • 宗禅寺 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of