小沢 儀明(おざわ よしあき、1899年3月31日 - 1929年12月28日)は地質学者、古生物学者。東京帝大助教授。 1923年、東京帝国大学地質学科卒業、同大学助手となる。翌年講師。論文「日本二畳石炭紀石灰岩の区分の就いて」「秋吉台石灰岩を含む所謂上部秩父古生層の層位学的研究」によって地質学会奨励金を受ける。特に後者の研究は秋吉台の巨大な地層の逆転構造を立証したことで、学界に大きな衝撃を与えた。 1925年6月4日、「長門二畳石炭化石灰岩」(東京帝国大学理学部紀要 45巻6号)を発表、秋吉台の大規模逆転構造、備中大賀の押被せを発見した。1925年助教授となり、1926年、「中国地方の古生層並に中生層の層位学上の研究」により学士院恩賜賞を受賞する。同年3月 東京大学理学博士 「The post-Paleozic and late-Mesozoic earthe-movements in the innner zone of Japan(日本内帶に於ける古生代末期及中生代末の地殻変動)」。 1927年欧米に留学し、アメリカの古生物学者(Joseph Augustine Cushman)と有孔虫類の系統分類の共同研究で成果をあげた。1929年帰国するが、腸チフスで夭折する。

Property Value
dbo:abstract
  • 小沢 儀明(おざわ よしあき、1899年3月31日 - 1929年12月28日)は地質学者、古生物学者。東京帝大助教授。 1923年、東京帝国大学地質学科卒業、同大学助手となる。翌年講師。論文「日本二畳石炭紀石灰岩の区分の就いて」「秋吉台石灰岩を含む所謂上部秩父古生層の層位学的研究」によって地質学会奨励金を受ける。特に後者の研究は秋吉台の巨大な地層の逆転構造を立証したことで、学界に大きな衝撃を与えた。 1925年6月4日、「長門二畳石炭化石灰岩」(東京帝国大学理学部紀要 45巻6号)を発表、秋吉台の大規模逆転構造、備中大賀の押被せを発見した。1925年助教授となり、1926年、「中国地方の古生層並に中生層の層位学上の研究」により学士院恩賜賞を受賞する。同年3月 東京大学理学博士 「The post-Paleozic and late-Mesozoic earthe-movements in the innner zone of Japan(日本内帶に於ける古生代末期及中生代末の地殻変動)」。 1927年欧米に留学し、アメリカの古生物学者(Joseph Augustine Cushman)と有孔虫類の系統分類の共同研究で成果をあげた。1929年帰国するが、腸チフスで夭折する。 (ja)
  • 小沢 儀明(おざわ よしあき、1899年3月31日 - 1929年12月28日)は地質学者、古生物学者。東京帝大助教授。 1923年、東京帝国大学地質学科卒業、同大学助手となる。翌年講師。論文「日本二畳石炭紀石灰岩の区分の就いて」「秋吉台石灰岩を含む所謂上部秩父古生層の層位学的研究」によって地質学会奨励金を受ける。特に後者の研究は秋吉台の巨大な地層の逆転構造を立証したことで、学界に大きな衝撃を与えた。 1925年6月4日、「長門二畳石炭化石灰岩」(東京帝国大学理学部紀要 45巻6号)を発表、秋吉台の大規模逆転構造、備中大賀の押被せを発見した。1925年助教授となり、1926年、「中国地方の古生層並に中生層の層位学上の研究」により学士院恩賜賞を受賞する。同年3月 東京大学理学博士 「The post-Paleozic and late-Mesozoic earthe-movements in the innner zone of Japan(日本内帶に於ける古生代末期及中生代末の地殻変動)」。 1927年欧米に留学し、アメリカの古生物学者(Joseph Augustine Cushman)と有孔虫類の系統分類の共同研究で成果をあげた。1929年帰国するが、腸チフスで夭折する。 (ja)
dbo:deathDate
  • 1929-12-28 (xsd:date)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1843797 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1845 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91714709 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:almaMater
prop-en:birthDate
  • 0001-03-31 (xsd:gMonthDay)
prop-en:birthPlace
  • 、山梨県東山梨郡日下部村(現山梨市) (ja)
  • 、山梨県東山梨郡日下部村(現山梨市) (ja)
prop-en:deathDate
  • 1929-12-28 (xsd:date)
prop-en:field
prop-en:name
  • 小沢儀明 (ja)
  • 小沢儀明 (ja)
prop-en:prizes
  • 学士院恩賜賞(1926) (ja)
  • 学士院恩賜賞(1926) (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:workInstitution
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 小沢 儀明(おざわ よしあき、1899年3月31日 - 1929年12月28日)は地質学者、古生物学者。東京帝大助教授。 1923年、東京帝国大学地質学科卒業、同大学助手となる。翌年講師。論文「日本二畳石炭紀石灰岩の区分の就いて」「秋吉台石灰岩を含む所謂上部秩父古生層の層位学的研究」によって地質学会奨励金を受ける。特に後者の研究は秋吉台の巨大な地層の逆転構造を立証したことで、学界に大きな衝撃を与えた。 1925年6月4日、「長門二畳石炭化石灰岩」(東京帝国大学理学部紀要 45巻6号)を発表、秋吉台の大規模逆転構造、備中大賀の押被せを発見した。1925年助教授となり、1926年、「中国地方の古生層並に中生層の層位学上の研究」により学士院恩賜賞を受賞する。同年3月 東京大学理学博士 「The post-Paleozic and late-Mesozoic earthe-movements in the innner zone of Japan(日本内帶に於ける古生代末期及中生代末の地殻変動)」。 1927年欧米に留学し、アメリカの古生物学者(Joseph Augustine Cushman)と有孔虫類の系統分類の共同研究で成果をあげた。1929年帰国するが、腸チフスで夭折する。 (ja)
  • 小沢 儀明(おざわ よしあき、1899年3月31日 - 1929年12月28日)は地質学者、古生物学者。東京帝大助教授。 1923年、東京帝国大学地質学科卒業、同大学助手となる。翌年講師。論文「日本二畳石炭紀石灰岩の区分の就いて」「秋吉台石灰岩を含む所謂上部秩父古生層の層位学的研究」によって地質学会奨励金を受ける。特に後者の研究は秋吉台の巨大な地層の逆転構造を立証したことで、学界に大きな衝撃を与えた。 1925年6月4日、「長門二畳石炭化石灰岩」(東京帝国大学理学部紀要 45巻6号)を発表、秋吉台の大規模逆転構造、備中大賀の押被せを発見した。1925年助教授となり、1926年、「中国地方の古生層並に中生層の層位学上の研究」により学士院恩賜賞を受賞する。同年3月 東京大学理学博士 「The post-Paleozic and late-Mesozoic earthe-movements in the innner zone of Japan(日本内帶に於ける古生代末期及中生代末の地殻変動)」。 1927年欧米に留学し、アメリカの古生物学者(Joseph Augustine Cushman)と有孔虫類の系統分類の共同研究で成果をあげた。1929年帰国するが、腸チフスで夭折する。 (ja)
rdfs:label
  • 小沢儀明 (ja)
  • 小沢儀明 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 小沢儀明 (ja)
  • 小沢儀明 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of