小田原地震(おだわらじしん)は、神奈川県西部の小田原市周辺で発生する地震である。フィリピン海プレートの一部にあたる伊豆半島と、日本列島のプレートとが衝突して沈み込めないため、小田原市周辺では地震が発生しやすいと考えられている。過去に数回発生しており、再来周期はほぼ73年である。小田原市周辺で過去に発生した主な地震としては、寛永小田原地震(1633年)、慶安小田原地震(1648年)、天明小田原地震(1782年)、嘉永小田原地震(1853年)などがあげられる。1645年(正保2年)、1647年(正保4年)、1870年(明治3年)にも発生したとされているが、いずれも小被害である。さらにこれらの地震に、相模トラフ沿いで発生した元禄地震(1703年)および関東地震(1923年)を加えると、平均で70年程度の周期で地震が起きていることになる。本記事では、江戸時代の地震に於いては発生時の元号を冠し区別している。