小野 道風(おの の みちかぜ/とうふう)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・能書家。参議・小野篁の孫で、大宰大弐・小野葛絃の三男。官位は正四位下・内蔵頭。 それまでの中国的な書風から脱皮して和様書道の基礎を築いた人物と評されている。後に、藤原佐理と藤原行成と合わせて「三跡」と称され、その書跡は野跡と呼ばれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 小野 道風(おの の みちかぜ/とうふう)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・能書家。参議・小野篁の孫で、大宰大弐・小野葛絃の三男。官位は正四位下・内蔵頭。 それまでの中国的な書風から脱皮して和様書道の基礎を築いた人物と評されている。後に、藤原佐理と藤原行成と合わせて「三跡」と称され、その書跡は野跡と呼ばれる。 (ja)
  • 小野 道風(おの の みちかぜ/とうふう)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・能書家。参議・小野篁の孫で、大宰大弐・小野葛絃の三男。官位は正四位下・内蔵頭。 それまでの中国的な書風から脱皮して和様書道の基礎を築いた人物と評されている。後に、藤原佐理と藤原行成と合わせて「三跡」と称され、その書跡は野跡と呼ばれる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 115171 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9159 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91919812 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
prop-ja:
  • 奉時、長範、奉忠、奉明、公時 (ja)
  • 奉時、長範、奉忠、奉明、公時 (ja)
prop-ja:官位
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-12-27 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 小野道風 (ja)
  • 小野道風 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 父:小野葛絃 (ja)
  • 父:小野葛絃 (ja)
prop-ja:特記事項
  • 一説には小野小町の従弟 (ja)
  • 一説には小野小町の従弟 (ja)
prop-ja:生誕
  • 寛平6年(894年) (ja)
  • 寛平6年(894年) (ja)
prop-ja:画像
  • Portrait of Ono no Michikaze, extracted.jpg (ja)
  • Portrait of Ono no Michikaze, extracted.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 小野道風(伝頼寿筆、鎌倉時代、三の丸尚蔵館所蔵) (ja)
  • 小野道風(伝頼寿筆、鎌倉時代、三の丸尚蔵館所蔵) (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 小野 道風(おの の みちかぜ/とうふう)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・能書家。参議・小野篁の孫で、大宰大弐・小野葛絃の三男。官位は正四位下・内蔵頭。 それまでの中国的な書風から脱皮して和様書道の基礎を築いた人物と評されている。後に、藤原佐理と藤原行成と合わせて「三跡」と称され、その書跡は野跡と呼ばれる。 (ja)
  • 小野 道風(おの の みちかぜ/とうふう)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・能書家。参議・小野篁の孫で、大宰大弐・小野葛絃の三男。官位は正四位下・内蔵頭。 それまでの中国的な書風から脱皮して和様書道の基礎を築いた人物と評されている。後に、藤原佐理と藤原行成と合わせて「三跡」と称され、その書跡は野跡と呼ばれる。 (ja)
rdfs:label
  • 小野道風 (ja)
  • 小野道風 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:モチーフ of
is prop-ja:人物 of
is prop-ja:祭神 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of