岡田 吉顕(おかだ よしあき、1842年7月25日(天保13年6月18日) - 1928年(昭和3年)2月5日)は、幕末の備後福山藩士、明治時代の司法官、地方行政官。幼名は純二郎または次雄、通称は伊右衛門(いえもん)。 福山藩大参事。福山藩士山岡治右衛門次道の三男として生まれ、藩士岡田氏の養子となり、名を伊右衛門と改めた。長州征討に従軍したほか、明治元年には箱館戦争に福山藩総督として参戦した。同3年の版籍奉還後に福山藩大参事となり、その前年東京に常置された集議院議員となり廃藩置県準備に携わった。この時「藩治本論」を書き、新政府首脳に提出。同4年宇都宮裁判所長、同11年福山深津初代郡長となり、同40年までその職にあった。同41年から阿部家家令となる。1928年(昭和3年)に東京で没した。