Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 川尻(かわじり)は沖縄県糸満市字糸満と兼城の境界線にまたがる地域。沖縄県道256号豊見城糸満線(旧国道331号)の川尻橋と南東側の市道・兼城橋の間のの西側河川敷の一角にあり、住所も字糸満と兼城にまたがっている(1961年までは糸満町と兼城村の町村境にまたがっていた)。また字糸満内は上之平区と西川区(現県道とかつての旧政府道の間の地域)、字兼城内は大川区の一部となっている。 白銀病院やFMたまんがある国道沿いの部分はかつて海だったが、復帰前の1960年代末に現在の西川町埋め立ての際に埋め立てられ、現在の県道256号(当時は政府道3号線、1972年5月15日の本土復帰後~2017年3月は国道331号)を現在の海側に移した。なお字糸満側はこの部分のみ番地が2000番台に飛んでいる。 (ja)
- 川尻(かわじり)は沖縄県糸満市字糸満と兼城の境界線にまたがる地域。沖縄県道256号豊見城糸満線(旧国道331号)の川尻橋と南東側の市道・兼城橋の間のの西側河川敷の一角にあり、住所も字糸満と兼城にまたがっている(1961年までは糸満町と兼城村の町村境にまたがっていた)。また字糸満内は上之平区と西川区(現県道とかつての旧政府道の間の地域)、字兼城内は大川区の一部となっている。 白銀病院やFMたまんがある国道沿いの部分はかつて海だったが、復帰前の1960年代末に現在の西川町埋め立ての際に埋め立てられ、現在の県道256号(当時は政府道3号線、1972年5月15日の本土復帰後~2017年3月は国道331号)を現在の海側に移した。なお字糸満側はこの部分のみ番地が2000番台に飛んでいる。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1221 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:date
|
- 0001-12-17 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:ソートキー
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 川尻(かわじり)は沖縄県糸満市字糸満と兼城の境界線にまたがる地域。沖縄県道256号豊見城糸満線(旧国道331号)の川尻橋と南東側の市道・兼城橋の間のの西側河川敷の一角にあり、住所も字糸満と兼城にまたがっている(1961年までは糸満町と兼城村の町村境にまたがっていた)。また字糸満内は上之平区と西川区(現県道とかつての旧政府道の間の地域)、字兼城内は大川区の一部となっている。 白銀病院やFMたまんがある国道沿いの部分はかつて海だったが、復帰前の1960年代末に現在の西川町埋め立ての際に埋め立てられ、現在の県道256号(当時は政府道3号線、1972年5月15日の本土復帰後~2017年3月は国道331号)を現在の海側に移した。なお字糸満側はこの部分のみ番地が2000番台に飛んでいる。 (ja)
- 川尻(かわじり)は沖縄県糸満市字糸満と兼城の境界線にまたがる地域。沖縄県道256号豊見城糸満線(旧国道331号)の川尻橋と南東側の市道・兼城橋の間のの西側河川敷の一角にあり、住所も字糸満と兼城にまたがっている(1961年までは糸満町と兼城村の町村境にまたがっていた)。また字糸満内は上之平区と西川区(現県道とかつての旧政府道の間の地域)、字兼城内は大川区の一部となっている。 白銀病院やFMたまんがある国道沿いの部分はかつて海だったが、復帰前の1960年代末に現在の西川町埋め立ての際に埋め立てられ、現在の県道256号(当時は政府道3号線、1972年5月15日の本土復帰後~2017年3月は国道331号)を現在の海側に移した。なお字糸満側はこの部分のみ番地が2000番台に飛んでいる。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 川尻 (糸満市) (ja)
- 川尻 (糸満市) (ja)
|
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |