度遼将軍(とりょうしょうぐん/たくりょうしょうぐん)は、中国の前漢以降の官職名。渡遼将軍(遼水を渡って北族を討つ将軍の意)とも書かれる。 昭帝の元鳳3年(紀元前78年)、遼東の烏桓が反乱した際に中郎将の范明友が任命され、烏桓を討ったことに始まる。前漢においては范明友が解任された後は確認できない。 後漢の明帝の永平8年(65年)、降伏した南匈奴で二心を抱く者を監視し備えるために「行度遼将軍事」が置かれ、五原郡曼柏県に駐屯することとされた。安帝の元初元年(114年)には辺境に不安が多いことから正式に常設の官とされた。秩禄は二千石、銀印青綬であり、属官に長史、司馬2名が置かれた。

Property Value
dbo:abstract
  • 度遼将軍(とりょうしょうぐん/たくりょうしょうぐん)は、中国の前漢以降の官職名。渡遼将軍(遼水を渡って北族を討つ将軍の意)とも書かれる。 昭帝の元鳳3年(紀元前78年)、遼東の烏桓が反乱した際に中郎将の范明友が任命され、烏桓を討ったことに始まる。前漢においては范明友が解任された後は確認できない。 後漢の明帝の永平8年(65年)、降伏した南匈奴で二心を抱く者を監視し備えるために「行度遼将軍事」が置かれ、五原郡曼柏県に駐屯することとされた。安帝の元初元年(114年)には辺境に不安が多いことから正式に常設の官とされた。秩禄は二千石、銀印青綬であり、属官に長史、司馬2名が置かれた。 (ja)
  • 度遼将軍(とりょうしょうぐん/たくりょうしょうぐん)は、中国の前漢以降の官職名。渡遼将軍(遼水を渡って北族を討つ将軍の意)とも書かれる。 昭帝の元鳳3年(紀元前78年)、遼東の烏桓が反乱した際に中郎将の范明友が任命され、烏桓を討ったことに始まる。前漢においては范明友が解任された後は確認できない。 後漢の明帝の永平8年(65年)、降伏した南匈奴で二心を抱く者を監視し備えるために「行度遼将軍事」が置かれ、五原郡曼柏県に駐屯することとされた。安帝の元初元年(114年)には辺境に不安が多いことから正式に常設の官とされた。秩禄は二千石、銀印青綬であり、属官に長史、司馬2名が置かれた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1433635 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1440 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 78836470 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 度遼将軍(とりょうしょうぐん/たくりょうしょうぐん)は、中国の前漢以降の官職名。渡遼将軍(遼水を渡って北族を討つ将軍の意)とも書かれる。 昭帝の元鳳3年(紀元前78年)、遼東の烏桓が反乱した際に中郎将の范明友が任命され、烏桓を討ったことに始まる。前漢においては范明友が解任された後は確認できない。 後漢の明帝の永平8年(65年)、降伏した南匈奴で二心を抱く者を監視し備えるために「行度遼将軍事」が置かれ、五原郡曼柏県に駐屯することとされた。安帝の元初元年(114年)には辺境に不安が多いことから正式に常設の官とされた。秩禄は二千石、銀印青綬であり、属官に長史、司馬2名が置かれた。 (ja)
  • 度遼将軍(とりょうしょうぐん/たくりょうしょうぐん)は、中国の前漢以降の官職名。渡遼将軍(遼水を渡って北族を討つ将軍の意)とも書かれる。 昭帝の元鳳3年(紀元前78年)、遼東の烏桓が反乱した際に中郎将の范明友が任命され、烏桓を討ったことに始まる。前漢においては范明友が解任された後は確認できない。 後漢の明帝の永平8年(65年)、降伏した南匈奴で二心を抱く者を監視し備えるために「行度遼将軍事」が置かれ、五原郡曼柏県に駐屯することとされた。安帝の元初元年(114年)には辺境に不安が多いことから正式に常設の官とされた。秩禄は二千石、銀印青綬であり、属官に長史、司馬2名が置かれた。 (ja)
rdfs:label
  • 度遼将軍 (ja)
  • 度遼将軍 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of