志玉(しぎょく、永徳3年/弘和3年(1383年) - 寛正4年9月6日(1463年10月18日))は、室町時代中期の東大寺の学僧。字は総円。号は渡西。談宗。諡号は普一国師。 幼いころに東大寺戒壇院に師事して出家し、戒壇院長老から戒律・華厳を学んだ。1417年(応永24年)中国の明に渡り、皇帝に華厳経を進講して普一国師の号を賜った。5年後に帰国して東大寺に住し戒壇院長老に就任した。戒壇院では華厳経を講じ、称光天皇や室町幕府6代将軍足利義教の帰依を得た。造東大寺大勧進に任じられ、相模国鎌倉極楽寺・金沢称名寺・周防国防府阿弥陀寺で華厳経を講じている。

Property Value
dbo:abstract
  • 志玉(しぎょく、永徳3年/弘和3年(1383年) - 寛正4年9月6日(1463年10月18日))は、室町時代中期の東大寺の学僧。字は総円。号は渡西。談宗。諡号は普一国師。 幼いころに東大寺戒壇院に師事して出家し、戒壇院長老から戒律・華厳を学んだ。1417年(応永24年)中国の明に渡り、皇帝に華厳経を進講して普一国師の号を賜った。5年後に帰国して東大寺に住し戒壇院長老に就任した。戒壇院では華厳経を講じ、称光天皇や室町幕府6代将軍足利義教の帰依を得た。造東大寺大勧進に任じられ、相模国鎌倉極楽寺・金沢称名寺・周防国防府阿弥陀寺で華厳経を講じている。 (ja)
  • 志玉(しぎょく、永徳3年/弘和3年(1383年) - 寛正4年9月6日(1463年10月18日))は、室町時代中期の東大寺の学僧。字は総円。号は渡西。談宗。諡号は普一国師。 幼いころに東大寺戒壇院に師事して出家し、戒壇院長老から戒律・華厳を学んだ。1417年(応永24年)中国の明に渡り、皇帝に華厳経を進講して普一国師の号を賜った。5年後に帰国して東大寺に住し戒壇院長老に就任した。戒壇院では華厳経を講じ、称光天皇や室町幕府6代将軍足利義教の帰依を得た。造東大寺大勧進に任じられ、相模国鎌倉極楽寺・金沢称名寺・周防国防府阿弥陀寺で華厳経を講じている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 433420 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 639 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87105192 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 志玉(しぎょく、永徳3年/弘和3年(1383年) - 寛正4年9月6日(1463年10月18日))は、室町時代中期の東大寺の学僧。字は総円。号は渡西。談宗。諡号は普一国師。 幼いころに東大寺戒壇院に師事して出家し、戒壇院長老から戒律・華厳を学んだ。1417年(応永24年)中国の明に渡り、皇帝に華厳経を進講して普一国師の号を賜った。5年後に帰国して東大寺に住し戒壇院長老に就任した。戒壇院では華厳経を講じ、称光天皇や室町幕府6代将軍足利義教の帰依を得た。造東大寺大勧進に任じられ、相模国鎌倉極楽寺・金沢称名寺・周防国防府阿弥陀寺で華厳経を講じている。 (ja)
  • 志玉(しぎょく、永徳3年/弘和3年(1383年) - 寛正4年9月6日(1463年10月18日))は、室町時代中期の東大寺の学僧。字は総円。号は渡西。談宗。諡号は普一国師。 幼いころに東大寺戒壇院に師事して出家し、戒壇院長老から戒律・華厳を学んだ。1417年(応永24年)中国の明に渡り、皇帝に華厳経を進講して普一国師の号を賜った。5年後に帰国して東大寺に住し戒壇院長老に就任した。戒壇院では華厳経を講じ、称光天皇や室町幕府6代将軍足利義教の帰依を得た。造東大寺大勧進に任じられ、相模国鎌倉極楽寺・金沢称名寺・周防国防府阿弥陀寺で華厳経を講じている。 (ja)
rdfs:label
  • 志玉 (ja)
  • 志玉 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of