恵恭王(けいきょうおう、758年 - 780年)は、新羅の第36代の王(在位:765年 - 780年)であり、姓は金、諱は乾運。先代の景徳王の嫡男であり、母は舒弗邯(1等官)の金義忠の娘の満月夫人(景垂王后)。王妃は2人あって、先妃は伊飡(2等官)の金維誠の娘の新宝王后、次妃は伊飡の金璋の娘。760年7月に太子に立てられており、765年6月の先王の死去に伴い王位に就いた。即位時の年齢は8歳であり、太后が摂政となった。在位中に貴族の内乱が頻発し、王自身も乱の中で殺害されるに至った。武烈王系の王統は恵恭王までで途絶え、次の宣徳王以降を新羅の下代という。

Property Value
dbo:abstract
  • 恵恭王(けいきょうおう、758年 - 780年)は、新羅の第36代の王(在位:765年 - 780年)であり、姓は金、諱は乾運。先代の景徳王の嫡男であり、母は舒弗邯(1等官)の金義忠の娘の満月夫人(景垂王后)。王妃は2人あって、先妃は伊飡(2等官)の金維誠の娘の新宝王后、次妃は伊飡の金璋の娘。760年7月に太子に立てられており、765年6月の先王の死去に伴い王位に就いた。即位時の年齢は8歳であり、太后が摂政となった。在位中に貴族の内乱が頻発し、王自身も乱の中で殺害されるに至った。武烈王系の王統は恵恭王までで途絶え、次の宣徳王以降を新羅の下代という。 (ja)
  • 恵恭王(けいきょうおう、758年 - 780年)は、新羅の第36代の王(在位:765年 - 780年)であり、姓は金、諱は乾運。先代の景徳王の嫡男であり、母は舒弗邯(1等官)の金義忠の娘の満月夫人(景垂王后)。王妃は2人あって、先妃は伊飡(2等官)の金維誠の娘の新宝王后、次妃は伊飡の金璋の娘。760年7月に太子に立てられており、765年6月の先王の死去に伴い王位に就いた。即位時の年齢は8歳であり、太后が摂政となった。在位中に貴族の内乱が頻発し、王自身も乱の中で殺害されるに至った。武烈王系の王統は恵恭王までで途絶え、次の宣徳王以降を新羅の下代という。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 990923 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5137 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91985774 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:hangeul
  • 혜공왕 (ja)
  • 혜공왕 (ja)
prop-en:hanja
  • 惠恭王 (ja)
  • 惠恭王 (ja)
prop-en:hiragana
  • けいきょうおう (ja)
  • けいきょうおう (ja)
prop-en:katakana
  • ヘゴンワン (ja)
  • ヘゴンワン (ja)
prop-en:latin
  • Hyegong Wang (ja)
  • Hyegong Wang (ja)
prop-en:picture
prop-en:title
  • 恵恭王 (ja)
  • 恵恭王 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:代数
  • 第36 (ja)
  • 第36 (ja)
prop-en:
  • 恵恭王 金乾運 (ja)
  • 恵恭王 金乾運 (ja)
prop-en:呼称
  • 国王 (ja)
  • 国王 (ja)
prop-en:在位期間
  • 765 (xsd:integer)
prop-en:
  • 景垂王后 (ja)
  • 景垂王后 (ja)
prop-en:没年
  • 建中元年(780年)4月 (ja)
  • 建中元年(780年)4月 (ja)
prop-en:
prop-en:王后
  • 新宝王后 (ja)
  • 昌昌夫人 (ja)
  • 新宝王后 (ja)
  • 昌昌夫人 (ja)
prop-en:王朝
  • 新羅 (ja)
  • 新羅 (ja)
prop-en:生年
prop-en:諡号
  • 恵恭大王 (ja)
  • 恵恭大王 (ja)
prop-en:
  • 金乾運(天運) (ja)
  • 金乾運(天運) (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 恵恭王(けいきょうおう、758年 - 780年)は、新羅の第36代の王(在位:765年 - 780年)であり、姓は金、諱は乾運。先代の景徳王の嫡男であり、母は舒弗邯(1等官)の金義忠の娘の満月夫人(景垂王后)。王妃は2人あって、先妃は伊飡(2等官)の金維誠の娘の新宝王后、次妃は伊飡の金璋の娘。760年7月に太子に立てられており、765年6月の先王の死去に伴い王位に就いた。即位時の年齢は8歳であり、太后が摂政となった。在位中に貴族の内乱が頻発し、王自身も乱の中で殺害されるに至った。武烈王系の王統は恵恭王までで途絶え、次の宣徳王以降を新羅の下代という。 (ja)
  • 恵恭王(けいきょうおう、758年 - 780年)は、新羅の第36代の王(在位:765年 - 780年)であり、姓は金、諱は乾運。先代の景徳王の嫡男であり、母は舒弗邯(1等官)の金義忠の娘の満月夫人(景垂王后)。王妃は2人あって、先妃は伊飡(2等官)の金維誠の娘の新宝王后、次妃は伊飡の金璋の娘。760年7月に太子に立てられており、765年6月の先王の死去に伴い王位に就いた。即位時の年齢は8歳であり、太后が摂政となった。在位中に貴族の内乱が頻発し、王自身も乱の中で殺害されるに至った。武烈王系の王統は恵恭王までで途絶え、次の宣徳王以降を新羅の下代という。 (ja)
rdfs:label
  • 恵恭王 (ja)
  • 恵恭王 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of