戸川 安利(とがわ やすとし、元和2年(1616年)-寛文4年5月3日(1664年5月28日)は、江戸時代の幕臣(旗本寄合)・書院番、東海寺修補奉行。通称は、平九郎のち主膳、平右衛門など。 庭瀬藩主・戸川達安の四男として生まれる。子に戸川安廣、戸川安村。 寛永5年(1628年)2月、父の跡を継いだ兄・戸川正安によって帯江(岡山県倉敷市)に3300石を分知され旗本となる。領内の仕置は安利が少年のため、庭瀬藩から遣わされた(のちの江戸家老)たちを中心にして行わせた。 承応元年(1652年)収入の増備のため二日市村の九郎右衛門に新田開発(亀山新田)をさせる。 寛文4年(1664年)5月3日没。跡目は子の戸川安廣が継いだ。
Property | Value |
---|---|
dbo:abstract |
|
dbo:wikiPageID |
|
dbo:wikiPageLength |
|
dbo:wikiPageRevisionID |
|
dbo:wikiPageWikiLink |
|
prop-en:wikiPageUsesTemplate | |
dct:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbo:wikiPageWikiLink of | |
is prop-en:兄弟 of | |
is prop-en:子 of | |
is owl:sameAs of | |
is foaf:primaryTopic of |