斯波 義銀(しば よしかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。本姓は源氏。斯波氏(武衛家)15代(最後)当主 。尾張守護・斯波義統の嫡男。祖父・義達の猶子または養子となって家督を継いだとする説もある。弟に毛利秀頼(異説あり)、蜂屋謙入(異説あり)、津川義冬。幼名は岩竜丸。織田信長に服属後は、尾張守護であった斯波氏を称することを憚り、津川 義近(つがわ よしちか)と改めた(実弟の津川義冬も同様)。入道して三松軒 と号した。斯波義康(長男、大蔵)、津川近利(次男)、津川辰珍(三男)、津川近治(四男、別名:親行)、女子(長女、信長の甥である織田信重妻)など4男2女がいる。

Property Value
dbo:abstract
  • 斯波 義銀(しば よしかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。本姓は源氏。斯波氏(武衛家)15代(最後)当主 。尾張守護・斯波義統の嫡男。祖父・義達の猶子または養子となって家督を継いだとする説もある。弟に毛利秀頼(異説あり)、蜂屋謙入(異説あり)、津川義冬。幼名は岩竜丸。織田信長に服属後は、尾張守護であった斯波氏を称することを憚り、津川 義近(つがわ よしちか)と改めた(実弟の津川義冬も同様)。入道して三松軒 と号した。斯波義康(長男、大蔵)、津川近利(次男)、津川辰珍(三男)、津川近治(四男、別名:親行)、女子(長女、信長の甥である織田信重妻)など4男2女がいる。 (ja)
  • 斯波 義銀(しば よしかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。本姓は源氏。斯波氏(武衛家)15代(最後)当主 。尾張守護・斯波義統の嫡男。祖父・義達の猶子または養子となって家督を継いだとする説もある。弟に毛利秀頼(異説あり)、蜂屋謙入(異説あり)、津川義冬。幼名は岩竜丸。織田信長に服属後は、尾張守護であった斯波氏を称することを憚り、津川 義近(つがわ よしちか)と改めた(実弟の津川義冬も同様)。入道して三松軒 と号した。斯波義康(長男、大蔵)、津川近利(次男)、津川辰珍(三男)、津川近治(四男、別名:親行)、女子(長女、信長の甥である織田信重妻)など4男2女がいる。 (ja)
dbo:alias
  • 斯波岩竜丸(幼名)→義親→義銀→津川義近→三松軒(号) (ja)
  • 衛陽院殿道蘊龐山 (ja)
  • 斯波岩竜丸(幼名)→義親→義銀→津川義近→三松軒(号) (ja)
  • 衛陽院殿道蘊龐山 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 121319 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6305 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92399643 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
  • 義銀、毛利秀頼?、蜂屋謙入?、津川義冬 (ja)
  • 義銀、毛利秀頼?、蜂屋謙入?、津川義冬 (ja)
prop-en:
prop-en:官位
  • 従五位下、治部大輔、左兵衛佐、従四位下、侍従 (ja)
  • 従五位下、治部大輔、左兵衛佐、従四位下、侍従 (ja)
prop-en:幕府
  • 室町幕府尾張国守護職 (ja)
  • 室町幕府尾張国守護職 (ja)
prop-en:戒名
  • 衛陽院殿道蘊龐山 (ja)
  • 衛陽院殿道蘊龐山 (ja)
prop-en:改名
  • 斯波岩竜丸(幼名)→義親→義銀→津川義近→三松軒(号) (ja)
  • 斯波岩竜丸(幼名)→義親→義銀→津川義近→三松軒(号) (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-08-16 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 斯波義銀 / 津川義近 (ja)
  • 斯波義銀 / 津川義近 (ja)
prop-en:氏族
  • 清和源氏足利氏流斯波氏→津川氏 (ja)
  • 清和源氏足利氏流斯波氏→津川氏 (ja)
prop-en:父母
  • 父:斯波義統 (ja)
  • 父:斯波義統 (ja)
prop-en:生誕
  • 天文9年(1540年) (ja)
  • 天文9年(1540年) (ja)
prop-en:画像
  • 斯波義銀(津川義近).jpg (ja)
  • 斯波義銀(津川義近).jpg (ja)
prop-en:画像サイズ
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 『斯波義近(義銀)肖像』(妙心寺大龍院所蔵) (ja)
  • 『斯波義近(義銀)肖像』(妙心寺大龍院所蔵) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 斯波 義銀(しば よしかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。本姓は源氏。斯波氏(武衛家)15代(最後)当主 。尾張守護・斯波義統の嫡男。祖父・義達の猶子または養子となって家督を継いだとする説もある。弟に毛利秀頼(異説あり)、蜂屋謙入(異説あり)、津川義冬。幼名は岩竜丸。織田信長に服属後は、尾張守護であった斯波氏を称することを憚り、津川 義近(つがわ よしちか)と改めた(実弟の津川義冬も同様)。入道して三松軒 と号した。斯波義康(長男、大蔵)、津川近利(次男)、津川辰珍(三男)、津川近治(四男、別名:親行)、女子(長女、信長の甥である織田信重妻)など4男2女がいる。 (ja)
  • 斯波 義銀(しば よしかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。本姓は源氏。斯波氏(武衛家)15代(最後)当主 。尾張守護・斯波義統の嫡男。祖父・義達の猶子または養子となって家督を継いだとする説もある。弟に毛利秀頼(異説あり)、蜂屋謙入(異説あり)、津川義冬。幼名は岩竜丸。織田信長に服属後は、尾張守護であった斯波氏を称することを憚り、津川 義近(つがわ よしちか)と改めた(実弟の津川義冬も同様)。入道して三松軒 と号した。斯波義康(長男、大蔵)、津川近利(次男)、津川辰珍(三男)、津川近治(四男、別名:親行)、女子(長女、信長の甥である織田信重妻)など4男2女がいる。 (ja)
rdfs:label
  • 斯波義銀 (ja)
  • 斯波義銀 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 斯波義銀 / 津川義近 (ja)
  • 斯波義銀 / 津川義近 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:主君 of
is prop-en:兄弟 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of