日本紅斑熱(にほんこうはんねつ、英: Japanese spotted fever)は、リケッチアの一種である日本紅斑熱リケッチア ('Rickettsia japonica') の感染によって引き起こされる感染症である。以前は東洋紅斑熱(とうようこうはんねつ、oriental spotted fever)とも呼ばれた。1984年に徳島県で発見された新興感染症であり、日本の関東以西の地域に見られる。ダニ媒介性疾患の一つであり、この菌を持ったマダニに刺されることによって感染する。日本では感染症予防法によって四類感染症に指定されている。